• ベストアンサー

スペイン 美食倶楽部

v-c-bcnの回答

  • ベストアンサー
  • v-c-bcn
  • ベストアンサー率54% (25/46)
回答No.5

こんにちは。スペイン在住で、以前サン・セバスチャンに3年ほど住んでいました。 ソシエダのことですね。それに関する書籍というのは記憶に無いのですが、私が知っている範囲でお話します。(私は女性ですが、何度か利用したことがあります。) もっとも伝統的なタイプのソシエダは、会員になれるのは“バスク人の男性”のみです。ソシエダの場所には、プロ仕様の厨房設備と調理器具、食器などが揃っていて、会員はそれを自由に使って料理をし、食堂(簡単な木のテーブルとベンチがある)スペースで食べます。仲間内で一人会員がいれば、何人でも利用できるのですが、仲間も男性に限ります。会員になるには、入会金と月々の会費を払う必要がありますが、月会費は10から20エウロと格安です。塩コショウやオリーブオイルなどの基本的なものはソシエダに常備されていますが、食材は毎回自分達で持ち込みです。飲み物は持ち込みもOKですが、ソシエダの冷蔵庫にもビール、ワイン、水などは常備されていて、帰りに飲み終わったボトルの数を用紙に記入し、規定の料金と一緒に料金箱に入れて帰れば、好きなものを自由に飲めます。また、テーブルクロスやナプキンなどの仕様も有料で、支払い方法は飲み物と同様です。使用後の食器や鍋等は、洗わずに厨房脇の洗い場に置いておくと、翌日、係りのおばさん(唯一女性で入室を許されている)がやってきて、全てキレイにしてくれます。 サン・セバスチャンの市内だけでも、相当な数のソシエダがあり、中には経営難なのか、女性の会員や外国人もOKとしているところや、会員の仲間なら、女性の利用も可というところなども増えてきて、規制緩和という感じでょうか。でも、旧市街にあるソシエダは、まだまだ頑固に昔のルールを守っていますから、外からのぞくと、いかにもバスク人のおじいちゃん達でいっぱいだったりします。そもそも、このシステムは、家で尻に敷かれている男性陣が逃避の場として作ったという説があり、バスクの肝っ玉母ちゃんを見ると、納得できる説でもあります。 最近、バスク地方を扱った日本の本や雑誌を見かけますが、結構いい加減なことを書いていたり、スペイン語の翻訳が正確でないのでは?という記述を見かけます。スペインに来られる予定があるのなら、間違った情報で予習をするよりは、スペイン語力を身につけて、現地で直接、正しい情報を収集するのが良いと思います。がんばってください。

関連するQ&A

  • スペイン語で書かれたスペイン語の文法・練習書

    こんにちは。 スペイン語学習者です。 学習もだいぶ進み、この先スペイン語で書かれた スペイン語の文法・練習書にチャレンジしたいと思います。 大きな書店が近所にないのでアマゾンなどで調べていて いくつかピックアップはしてみたのですが、 中身を確認できないものが多く、またレビューがほとんど書かれていないので どれが良いのかよくわかりません。 そこで下記の条件に合うものでお勧めの書籍がありましたら教えてください。 ・初級レベル~中級程度 ・平易なスペイン語で、かつ子供用でないもの ・練習問題がついていて、当然解答もついているもの ・入手しやすく、あまり高くないもの レベルについて、実際どこまでが初中上級なのかわかりませんが、 接続法現在は今やっていて、過去もまもなく始まるくらいです。 ですので、一通りの動詞の活用は半年以内には終わると思います。 また、子供用のものがあなどれないのはよく知っているのですが、 今回は大人向けのもので、あまり難しい説明でないものが良いです。 英語の参考書で言えば Basic Grammar in Use with Answers のような ものが希望です。 よろしくお願いします。

  • 世界の非独立地域

    フランスのブルターニュ地方や、スペインのバスク地方やカタルーニャ地方はまだ非独立地域だということを最近知りました。 でも、これらの地方ってフランスやスペインの一部になっていますし、ローマの中にあるバチカン市国のような場所とは違うわけですよね?では、これらの地方って現段階ではどのような扱いなのですか?将来は独立して国になる可能性はあるのですか? また、中国の一部である東トルキスタンやチベット地方は現在はどのような扱いになっているのでしょうか? 他にも国の一部であるにもかかわらず、周りから孤立している場所があれば教えてください。

  • 将来負担比率とは

    地方公共団体の財政についてご教授下さい 将来負担比率の意味がいまいちわかりません 例えばある地方の将来負担比率が0%の場合、そこに住む住民にとってどのようなメリットがあるのでしょうか? またこの数値を参考にして移住を検討することにも使えますでしょうか? 下記は岐阜県高山市の例です。 http://www.seikatsu-guide.com/citysearch/?ccd=21203 お暇な時にでもご回答頂けると幸いです。

  • シルバーハウジングの事業主体

    シルバーハウジング制度を調べると、その住宅供給(事業)主体は、地方公共団体、都市基盤整備公団等とあり、建設費の補助、生活援助員の人件費補助があるようですが、この事業主体に民間企業はなれないのでしょうか。(補助金を受けること) ご教授をお願いいたします。

  • 『限界なき学習(ローマクラブ第6レポート)』のその後の研究

    先日、『限界なき学習(ローマクラブ第6レポート)』を読みました。 想像どおりの良い内容だったのですが、いかんせん26年前のもので 多少古さを感じます。 もし彼らが現在、『限界なき学習2007』を出すとすれば、どのような内容になる のか非常に興味のあるところです。 そこで質問は、この本の系譜に連なる著書や研究者を教えて頂けないで しょうか?というものです。 ネット上でもこの本に関する情報はほとんど無かったのですが、 立教の田中先生のwebサイトがヒットしたので、お尋ねしてみたのですが、 ご存じないとのことでした。 『限界なき学習』も多くの要素を含んでいるので、この系譜と言っても 広すぎるかもしれませんが、特にサステナビリティと学習の関係を研究 したものを希望します。 もちろん、海外のものでも構いませんが、できれば和訳されたもののほうが 助かります。 『最強組織の法則(Learning organization)』は大変参考になりましたが、 やはり企業や組織という団体としての視点が中心であると感じました。 ご教授頂ければ幸いです。

  • 事業報告書の様式集はありますか

    会社法の規程に基づく事業報告書を作成しようと思いますが、作成経験はありません。 様式を紹介しているなどの参考になるWEBサイト、書籍をおしえていただけないでしょうか。 (参考) 企業規模 ・非上場 ・設立5年以内のベンチャー ・株主は100%代表取締役です よろしくお願いします。

  • 医薬中間体に関する書籍

    将来、有機合成を駆使して医薬中間体の研究・製造の職に就きたいと思っているのですが、そのために必要な勉強をしたいと考えています。そこで、何かいい参考書や書籍はないでしょうか?どなたかご教授おねがいいたします。

  • チーズを題材にした マンガ・本

    チーズを題材にしたマンガ・本を探しています。 「美味しんぼ」チーズ版の様な物って無いでしょうか? 哀しい時にはこのチーズ、この濃厚な香りはフランス産の○○地方の物で~なんて説教臭いのが良いです。 「チーズ百科」などの本は見ましたがちょっとした感情表現が有るような物って小説とかで無いでしょうか?マンガの方がイラストなど有り分かりやすいので希望です。 「チーズの旅」というフランス旅行記なども読みましたがイマイチ。うんちくたれるチーズ博士程度の参考書籍探しています。

  • 同等の立場の指導者数名で団体を作った場合の税について

    こちらは関連質問です。 よろしければお読みください。以下質問分に同じ趣旨のことを書きます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4786820.html 将来のことになりますが、友人2名と私で、団体を作り○○クラブとして子供に○○のスポーツを教える話があります。 私たちは主婦ですので、パート勤務の副業という感じになると思います。 収益を目的とはしますが(ボランティアではない)、体育館を適時借りる形にしますので、決まった家賃は発生しませんし、講師も人数に応じた報酬とする予定で給与ではありません。 つまり固定した経費はほぼかかりません。 月謝が発生しそこから費用をさしひいた分を3でわるような形で講師報酬が発生するという感じです。 クラブは便宜上代表者を決めますが、ただの役割分担として考えており、他2名との関係は雇用とか外注ということではありません。 恐らく収入はクラブ全体で月に10万程度。 報酬としては一人あたりは年額20万は超えると思うので確定申告が必要だと思い、上記質問をいたしました。 ところが、文字通りなんですが共同で個人事業主(3人が同等)というのはできないし、経営者・従業員のようにしなければならない。もしくはそれぞれが個人事業主として、連携のどちらかしかないようです。 収入はもちろん、「所得」が残れば申告するつもりはありそのために質問しました。 ですが週1・2時間程度(大会前は増えますが)の「事業」で事業税は納得がいかない部分があります。 このような団体ってわりとたくさんあると思うのですが、みなさん税についてどうされていますか? 団体を設立して教室をされている方へ質問です。 1.複数名講師がいてやとったり外注ではなくて、講師同士で共同で教室をやっている場合は、どのような団体にされましたか?任意団体?一般社団?NPO? 2.事業税はかかっていますか? よろしくお願いします。

  • データベース作成時のディスクの割り当てについて

    SQLSERVER2005の無償版をインストールし、データベースを新規で作成しましたが、このデータベースはC又はDドライブの割り当ては自動的に行われるのでしょうか。また、指定することは可能でしょうか? 初級用の書籍等を参考にしましたが、分からない状況です。 初めての投稿ですので、どなたかご教授下さい。宜しくお願い致します。