• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:余興ってなんなんでしょう?)

結婚式の余興の意義と依頼の背景について

burnhildaSPの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

素人よりはずいぶんマシな芸ができるばかりに 親しくもない間がらでも「新婦側のご友人代表の余興要員」 として呼ばれる立場です。 正直、ご質問者さまの疑問に同意です。 受付>余興という扱いに。 受付なんて受付タイムが終われば後は飲んで食って自由なのに! 余興の経費はかかるし 数ヶ月前から練習はするし 知らない人々の前&失敗だめという緊張感 芸が終わるまで食事もゆっくり出来ないしお酒なんてもってのほか 芸披露中に運ばれた食事は手を付けられず下げられることも。 余興は「お祝い」だから論もまだ納得できません。 ご祝儀は払ってるんですよ。 余興=お祝いだとすれば2重取りですよ。 余興要員はご祝儀免除ならその道理もあるけどさ。 自分らの「お祝い」を余興人に「お願いする」ってのも全く理論的ではない。 余興人が自主的に「お祝いさせて」と言ってくるなら分かるけど。 余興の人にも受付同等、もしくはそれ以上の配慮があってしかるべき と身をもって思うけど、自分の式で浮かれてる人達にそんな配慮は無理だろなって諦めはある。 他の回答者さんの答えを読んでも余興人の軽い扱われ方が分かるし。

noname#89355
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私はburnhildaSPさんとは違って何の芸もできないので、あまり頼まれたこともなかったのですが、たくさん依頼されている方は少なからず同じような感情を抱くことがあるのですね。すこし安心しました。 いつから招待客に余興を依頼するという風習になってしまったんでしょうかね。。。 普通に考えたら、お客さんに芸をさせるなんて有り得ないのに・・・ スピーチがいつの間にか発展して余興となってしまったんでしょうか。 私が披露宴をするときにはお客さんに余興を依頼するのはやめようと、 固く心に誓いました(笑) また、今回のことでこれからはお祝い事だからと思っても、よほど仲の良い子の依頼でなければ、「嫌な思いをしたことがあるので」と断わることに決めました。

関連するQ&A

  • 披露宴の余興・演出

    初めまして。9月に挙式・披露宴が決定している者です。 新郎は会社経営をしており、仕事関係の招待客も 大勢居てスピーチや余興も盛り沢山なのですが 新婦(私)側は、私が昨年に会社退職している事もあり 上司や主賓といった人は呼ばず、親族と友人のみの 招待で、しかも皆余興やスピーチをやりたがらない ので新婦側からは1組も出さないつもりなのですが それって披露宴としてやはり変でしょうか? 代わりと言っては何ですが、お色直しドレス色予想や 全員参加型の演出、各テーブルを回ったりする時間を 取りたいと思って色々考えています。 でも、新郎自体がそんな披露宴は見た事がないと あまり賛同してくれません。 私自身、スピーチは主賓のみで後は新郎新婦が 事あるごとにテーブルへ回ってきてくれる様な 披露宴を見た直後なので私もそういうのをやりたいと 強く願っているのですが。。。 スピーチ・余興は新郎側の人間ばかりで新婦側は 1人も居ないとやはり変でしょうか? もう式まであまり日がないのですが、 どうかご意見またはいい演出・余興のアイデアが ありましたらお聞かせ頂ければと思います。

  • 結婚式の余興で使う道具について

    友達の結婚式の余興を頼まれました。 結婚式の余興で使う道具(ピアノやマイクなど)の レンタル代などは友達側の負担になるのだとは思いますが、 別の結婚式で昔の写真をプロジェクターで投影するような演出を 見たり、余興の時のライティングなどスポットライトを 使ったりと色々やっている式を見ました。 そのような準備や演出は余興を受けた側がある程度 新郎新婦側に依頼するものなのでしょうか? サプライズ的な演出をするためには、余興をする側が 式場などにプロジェクターを借りたり、演出の相談を したりするものなのでしょうか? 歌を歌う予定ですが、余興の人数も少ないし、 あまり大きな事はできないため パッとしない気がします。 そこで歌を歌っている最中にプロジェクターで写真を 紹介したりする事ができればと思ったのですが、新郎新婦側に レンタル代など多くの負担がかかってしまうようなら 式場に直接相談していいものなのか・・・ 結婚式を行った側の人(余興に対しての本音)、 余興を実際にやった事がある人双方から意見が聞きたいのです。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 余興

    余興って断ったら人間関係が崩れますか? あと、 結婚式の余興って新郎新婦から頼んでやるもの? 友達が「余興やろうか!?」と、自らやるもの? どちらでしょうか?

  • 結婚式のスピーチ・乾杯の挨拶・余興のお礼について

    度々質問させて頂いております。 今週末、結婚式を控えております。 前回は受付の友人らに対するお礼の件で相談させて頂きました。 今回はスピーチ・乾杯の挨拶・余興についてお願いします。 スピーチ→ 新郎側:職場の社長と友人 新婦側:元職場の上司 乾杯の挨拶→ 新婦側:元職場の上司 余興(カラオケ)→ 新郎側・新婦側:友人 この場合はどうするのが常識的なんでしょうか? 以前、友人の結婚式に呼ばれ余興をしたことがありますが、お礼はもらっておりません。なので、今回も特に考えておりません。 私は5月にリストラされ現在主婦です。呼ぶ元上司らは在職中大変お世話になり、リストラを大変悔やんでくれました。 引き出物は特に差を付けていませんので、ゲスト全員同額です。 是非アドバイスをお願いしますm(__)m

  • 新郎の友人だけ余興をお願いするのは非常識ですか?

    挙式・披露宴まで2ヶ月をきったのですが、 余興の件で彼と意見が割れて困っています。 皆様のご意見・アドバイスをお聞かせください。 新郎(彼)にはお店や路上でギターを弾いて歌を唄っている友人がいます。 その友人とは私も面識があり、彼と一緒に唄を聴きに行ったり家にもお邪魔したことがあったのでお願いしたいなぁと思っています。 彼に相談したところ、 「新婦側の余興がないのは、絶対おかしい。」 「新婦側に余興がないなら、どっち側も無しのがマシ。」 「新郎側だけ余興があったらおかしな空気になるし、そんな空気の中で耐えられるの?」とまで言われてしまいました。 新婦側(私)の友人には余興を頼めるようなタイプがいなくて、 依頼するとしたら早くお願いしないと困らせてしまいますし、 緊張させてしまって披露宴の最中、楽しむことができないのではないかと心配です。 それに、今まで呼ばれた友人の披露宴でも余興を頼まれた事もなく、 新郎側の友人だけ余興をいていた披露宴も経験しているので、 そんなにおかしいことだと思えないのです。 私達は30前半で、もちろん友人も同じか同世代ですし、 ほとんどプロの彼の友人に唄を唄ってもらうのが一番、理想なのですが・・・・。 皆様のご意見を参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。 経験談や、今まで出席された披露宴の内容なども教えていただけると助かります。 参考までに予定している余興以外の演出は ・ブーケトス ・ケーキカット ・ファーストバイト(新郎・新婦のみ) ・各卓撮影 ・お色直し無し(新婦のみヘアスタイルやアクセサリーでイメージチェンジする程度) ・キャンドルリレー ・新婦の両親へ手紙朗読 ・花束贈呈 ※会場の関係でスクリーンを使用しないことに決めてあり、 よくあるプロフィールビデオは無しです。

  • あと1ヶ月くらいで結婚式をあげる私です。披露宴の余興は、初め、誰にも頼

    あと1ヶ月くらいで結婚式をあげる私です。披露宴の余興は、初め、誰にも頼まないでゲームをする予定でしたが、新郎側の友達夫婦が自らカラオケすると言ってくれたのでお願いしました。 そこで問題が起きました。バランス的に新婦側の友人にもやってもらったほうがいいと彼氏に言われたんですが、私の友達は内気な人が多く頼める状況ではありません。 唯一やってくれそうな友達2人に、一緒にやってとお願いしてみたけど「練習する時間ないから」と断られました。 新郎新婦もバランスも大事だけど、余興をすることに苦手な人にお願いするのもどうなの?と想います。 もし、自分が披露宴に出席した場合、余興が新郎側友人一組だったらおかしいですか? あと、友人にお願いしてるものはいくつかあって下記のとおりです。バランスはこれでいいのか、不安です。 乾杯→新郎友人 スピーチ→新婦友人(未定) ウェルカムボード作成と余興→新郎友人夫婦 リングピローとリングボーイ→新婦恩師とその息子 受付→新郎新婦友人各2名

  • 同僚に頼めない、余興・スピーチ・受付

    今年11月に新郎になる者です。 両家合わせて60人弱。私のほうは親戚も多いですが友人がいないので会社の同僚に出席してもらいます(なんとか頼みます)。 そこで会社の同僚に出席してもらうのですが、出席してもらうだけで精一杯で余興やスピーチ、受付けは絶対に無理という雰囲気です。 1.上司も出席してもらえそうにないのでスピーチを誰に頼んでいいのかわかりません。親戚もほとんど会ったことがないのですが、どうしたらいいでしょうか?新婦側は上司がきます。 2.余興ができる人が誰もいません。新婦側は芸達者な友人・同僚ばかりなので問題ないのですが、新郎側で余興ができない場合は何か司会の人に頼むのでしょうか?スクリーンやプロジェクタを使って写真など絶対に紹介しない予定です(恥ずかしすぎて・・・)。 3.受付けって新郎側が誰もやらなくても大丈夫でしょうか? 私は男なので結婚式の相談も誰にもできず(誰も男の結婚に興味ない)、困っております。ご経験の方、業界の方のご意見お願い致します。

  • 二次会の余興をセミプロに頼むことに対して賛否

    新婦側の友人にダンスユニット?に所属してる方がおり、 二次会の余興で是非ダンスライブをしたいと言われています。 ユニットはその友人を含めて六人。 男女混合で全員バイトをしながら、 たまにライブ等に出るセミプロ?らしいです。 ただ、その友人以外の五人は新婦も面識はありません。 新婦は友人の意見に大賛成で、 ユニット全員にお礼としてギフトを用意するとまで言っています。 ところが、私は反対。 反対の理由は余興は新郎新婦お互いの友人にもやってもらいます。 彼等は別にセミプロやプロではありませんが、 その日のために忙しいなか練習してくれています。 もちろん余興の1つなので、 二次会の参加費は頂きますし、 余興のお礼もする予定はありません。 (お礼はしますが、現金を包むことはしないという意味です) それなのにそのダンスユニットには参加費も取らない、お礼はするでは、 友人に対して余りに失礼ではないかと思うのです。 また、ダンスユニットのライブがメインではないので時間もそんなに割けませんし、 ダンスユニットの方々も、全く知らない新郎新婦の二次会にライブをしたいが為に参加費を払ってまで来るはずもありません。 従って、私は反対しています。 新婦には人の好意を何故素直に受け取れないのか? と、言われていますが、 ユニットに所属してる友人は別としても、 他の方々は好意で来るのではなく、 ただ、単にライブがやりたいだけじゃないの?という気持ちです。 だから、私としては、 踊って頂く分には一向に構わないが、 あくまで参列者として会費を払って 余興の1つとしてやってくれるなら歓迎する、という主張をしています。 見知らぬユニットを特別扱いするくらいなら、 友人たちにその分何かしてあげたい気持ちが強いです。 こう考える私はおかしいでしょうか? 尚、それなら余興をやる友人全員の参加費は取らずにお礼をすればいい、 という意見はなしでお願いします。 それこそそこまでダンスユニットに合わせる義理はないので。

  • 【結婚式】新婦側の余興を頼まれました(汗・・

    友人の結婚式余興を頼まれました。男です。 始めての余興ということもあり悩んでおります。 私は、新郎新婦が付き合った当初から知っています。 といっても知っているのは中高学生の時代からではありません。 新郎新婦は勤務先で付き合い結婚まで至ることになり、私はそこに勤務していました。 3年ほど前です。 上記及び新婦側で余興できる人がいないということで頼まれました。 流れですが、新郎側の余興(聞いたところによると学生時代の同級生によるダンス)をして、 新婦側の余興をします。お色直しの最中です。 確定してはいませんが予定です。 私もどちらかと言えば新郎側の余興のような事をやる人間ですが、 今回は新婦側なので「おもしろ系」というんでしょうか、そちらは大いに新郎側で盛り上げてもらい 新婦側は色を変えて綺麗な感じというか花がある感じというか(曖昧で申し訳ない)、だけど盛り上がるような案を考えています。が、なかなか出てこない状況です・・・ ちなみに新婦側余興担当は現在は私のみです。 他に2人か3人くらいは巻き込めます(全員野郎です)。 ただ時間はあまりないです。 経験談でもアドバイスでも嬉しいです。 皆様の意見を参考にできればと思っております。 よろしくお願いします。

  • 披露宴で余興と友人スピーチのバランスについて

    結婚式を2ヶ月後に控え、披露宴のプログラムについて悩んでおります。 ウエディングドレスから色内掛けにお色直しをし、2時間半ほどの披露宴になると思います。 主賓挨拶、乾杯、テーブルフォトサービス、中座、お色直し再入場 ・・・とここまでごく一般的な感じで進んできますが、 余興・スピーチ等をどれくらい盛り込んでいこうかと悩んでいます。 「両家友人からそれぞれスピーチ」、「両家友人それぞれ余興(歌とか?)」といった、 計4つの演目を行うのは多いでしょうか? また、新郎友人からは歌とかの余興を、新婦友人からはスピーチを、 といった計2つの演目はバランスがおかしいでしょうか? 新婦側がスピーチならば新郎側もスピーチをしてもらう必要があるのかしら・・・。私(新婦側)が依頼できる友人は一組(3人)しかいません。 なので、スピーチも余興も頼むわけにいかないので、スピーチか、余興かどちらかになると思うんです。 計2つだとやっぱり少ないでしょうか・・? とりとめのない文章で申し訳ないのですが、 お知恵を貸してくださると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう