• ベストアンサー

漫画「ああ播磨灘」では

漫画「ああ播磨灘」では大相撲協会とは別の相撲団体を作ってどうこうすると言う話っだったと思いますが、 実際、昔、大相撲協会の待遇に不満をもった力士達が別の相撲団体を旗揚げして興業したことがあるらしいです。 このあたりの詳細情報をご存知でしたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ichien
  • ベストアンサー率54% (733/1334)
回答No.1

こんにちは。  今から丁度70年前に待遇改善を求めて力士が起こした「春秋園事件」というのがありました↓。これによるとおよそ1年に亘ってもめ続け、最終的に脱退組が復帰して決着したのはほとんど丸6年後のことだったようです。  ところがこれには、それに先立つ大正12年の「新橋倶楽部事件」、明治44年の「三河島事件」というのも記してあります。 http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~tsubota/kiroku/kt1201.html http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~tsubota/kiroku/km4401.html  多分脱退騒ぎは春秋園事件が最後ではなかったと思いますが、江戸以来の古い親方制度がいかに問題が多いものだったかの現われではないでしょうか。戦後このような体質を根本的に改めるため、相撲協会の法人化が行われたわけです。

参考URL:
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~tsubota/kiroku/k00701.html
Carrity
質問者

お礼

こんにちは。 現在の角界を見ていると力士達は大相撲協会の言いなりで粛々と与えられた興業をこなしている、という印象があったものですから、そのような事件が実際あったというのは意外な感じがします。 昔の力士の方が元気がよかったのでしょうか。まぁ現状に満足していると言うことなのでしょうが。 ご回答有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.2

相撲協会の中では、以前はよく、ストライキがあったようですね。 1911年、力士の待遇改善のストライキ(新橋事件)、 1923年、退職金の倍額を要求したストライキ(三河島事件) 等がありました。 でも一番大きい事件は1932年の春秋園事件でしょう。 西方出羽海一門の大ノ国、天龍らの指導のもとで、相撲道改革を唱え、 幕内、十両の大半の力士が相撲協会から脱退しました。 これによって壊滅的な打撃を相撲協会は受けましたが、 33年に帰参力士をむかえて、なんとか立ち直りを見せました。 脱退した力士達は関西相撲協会を結成したが、 37年末に、関西相撲協会は解散して、分裂騒動は終結しました。 いつの時代にも、待遇改善の動きはありますね。 その後は、内部の改革が少しずつ行われている為か、 分裂騒動は起きていません。

Carrity
質問者

お礼

下の方のお礼と内容がだぶりますがお許しください。 現在の角界を見ていると、旧態依然とした協会に力士達は言いなりで粛々と与えられた興業をこなしている、という印象があったものですから、そのような事件が実際あったというのは意外な感じがしています。 特に相撲は伝統を重んじるのが大事だということはわかっておるのですが。 ご回答有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現役力士がバラエティー番組に出演するには、相撲協会の許可がいるってホントですか?

    以前にどこかで聞いたことがあるような気がするのですが・・・ どなたか詳しい方がいましたら、詳細を教えて下さい>< 他にも現役力士が相撲協会側から受けている制約などあれば教えて下さい!

  • お相撲さんの年末調整?

    お世話様です。お相撲さんは、相撲協会から給与を貰っているとききました。ということは、当然年末調整があり、さらに住民税は特別徴収になっているわけですね。 また、相撲協会は公益法人なわけですので、確定申告をしている力士さんが申告書の職業欄には、「団体職員」と記入しているのでしょうか。  お分かりになる方、ご教示ください。

  • 日本相撲協会が新公益法人に認定されるための問題点

    新聞記事によると、現状のままでは金銭で売買される可能性がある親方制度の存在もネックのひとつだそうですが、具体的にはどのような要件に抵触しているのでしょうか。また相撲部屋と日本相撲協会との関係も問題だそうですが、どのような点が問題視されているのでしょうか。それ以外にも、どんな点を解決しなければならないのでしょうか。 もちろん単なる興業とは違って公益法人には八百長が許されるはずもありませんので、八百長を根絶するための抜本的な妙案などがあれば、それもあわせてお聞かせいただきたいと思います。(私の愚案としては実現は困難でしょうが、十両以上の関取力士の待遇を落として幕下以下の力士にも一定の月給を支給するなどの改革も有効ではないかと思っています。付け人に小遣いをあげる必要がなくなると言えば、関取にもある程度は理解してもらえるのではないかという発想です)

  • 垣添や霜鳥は…

    昔は輪島とか本名の力士がけっこういましたが、それからしばらくして相撲協会から「十両・幕内になったらしこ名をつけるべき」というお達しでもあったのか、幕内で本名の力士は出てこなくなったと思います。でもここ最近になって、霜鳥とか垣添という力士が幕内に上がっても本名で貫いてます。 彼らが本名のままで現在まで至ってるのは、一体どういった理由が考えられるのでしょうか。「…だと思う」といった回答でいいんで教えて下さい。

  • 日本相撲協会しかない理由は?

     大相撲を観てて思ったんですが、プロの相撲団体は日本相撲協会しか聞いたことありません。  別の団体を作ってプロレスのように、入場曲を付けたり、覆面着用もOKにすると盛り上がると思うんですが。  もしかして法律で決まっているのですか?それなら、なぜそんな法律が必要なのでしょうか?

  • 大相撲番付、取組の規定

    大相撲に詳しい方お願いします。 1.【番付編成】横綱と対戦した力士は十両に落ちないというのはよく聞きますが、一部で「横綱または大関と対戦した力士は十両に落ちない」と聞いたことがあります。正確にはどちらでしょう。 2.【取組編成】現在で言えば北桜、豊桜のように兄弟は別の部屋でも対戦しません。これは相撲協会の規定に明文化されているのでしょうか。それとも単なる慣例でしょうか。

  • 八百長力士

    今回の大相撲の八百長問題でかなりの力士に引退勧告がされましたが、 法的根拠についてうかがいます。 そもそも今回の八百長問題では認めている力士も居る一方、 否認している人もおり難しい舵取りになることは予想されていました。 僕個人としては八百長なんかずっと昔から行われていたことはほぼ間違いないと思っていました。 でも、証拠はありません。今回の事件の発端になった携帯メールにしても決定的なのは何人かだけだと思われます。 そんな中どこまでも否認を続ける力士に対して引退勧告をしたところで効力はあるんでしょうか。 また、一度勧告を受け入れて引退したあと訴訟を起こされて相撲協会は勝てますか。

  • 大相撲賭博問題の疑問

    大相撲賭博問題の疑問 日本大相撲協会は賭博問題で大揺れに揺れていますが、この度の問題は解雇された大嶽親方や琴光喜、謹慎の力士が賭け事をやっただけの問題ではなく、長年相撲界にはびこっている問題だと思います。現在の理事長や理事、親方もどっぷり浸かっていたものと推察され、大嶽親方、琴光喜にはじまったものと到底思えません。協会の役員面々、まさに針の筵状態でいつそのあたりがほじくり出されやしないかと冷や冷やしているものと思います。過去の賭博など実証は無理でしょうし、時効ということもあるのでしょうが、この度の警察の捜査でそのあたりも浮かび上がるのでしょうか。それとも臭いものには蓋で終わってしまうのか気になります。

  • 大相撲とは何か?

    大相撲とは何か? こんばんは。 なんかもうどうでもいいじゃないでしょうか。 皆さんは大相撲になにを求めているのでしょう? 相撲協会と言うのはお相撲さんの集まりです。昔から。 お相撲さんが管理、開催、営業、育成、その他全部やっています。 経営コンサル、興業プロモーターなんかいません。 理事長って言ったって北の湖さんなんか中卒で始めて5,6年で横綱になって (横綱になった時、うん、ほんまに横綱になったんや、かあちゃん、って) で10数年続けて引退、比較的早めに理事長になる。 理事長って言ったってお相撲さんなんです。 八百長問題。 いいじゃないですか八百長。 古手力士があと1勝で十両に上がれる。星を買う。晴れて関取に。 これで親孝行も出来た。仕組まなくても内情知ってる相手が無意識に力を抜く。 泣かせるじゃないですか。 仲介を取り持ち小銭を稼ぐヤツ、たまに親方にガツンとやられる。 暴力団関係。 いいじゃないですか暴力団関係、とは言いません。 でも昔だったら地方巡業などは地元顔役とうまくやらないと出来ないはず。 地方場所の宿舎とか。みんながお寺とか借りられるわけでないので。 切れない付き合いは残ってしまう。 ごっつぁん体質 いいじゃないですかごっつぁん体質。これはどこにでもあるからコメント略。 (パトロンがいないと困る世界は沢山ある) リンチ事件。(稽古と言うリンチ)これはダメです。刑事処罰を受けました。 弟子問題。 強い力士を持ちたい、親方だったら当たり前です。 身体能力に優れる外人、即戦力の学生経験者の採用、で日本人入門者の激減。 腹いっぱい食わしてやる、でノコノコ入門する奴など今はいない。 これは本当に問題かも知れません。 まだあったかな、問題。いずれにしろそう言う世界です。 我々はそう言うお相撲さんのコロニーを外から見て一喜一憂を示すわけです。 公益法人だのガチンコ勝負だのは直接関係しないのです。 ショーと言うと軽いですが芸能とかに近い。 もうボロボロの相撲協会。 よってたかってお相撲さんがいじめられてる。 標題:大相撲とはなにか?では漠然としすぎますので、 質問:世間の皆さんは大相撲になにを求めているのでしょう?    色々言っている人は、ちゃんとしろ、なんでしょうけど、立場上。    (文科省とか有識者とか) でも一般ファンが求めている(求めてきた)ものは違うのではないかと? 書いてるうちに長文になってしまいました。 宜しくお願いいたします。

  • 引退力士達は、別のプロ相撲団体を作ってみてはどう?

    八百長疑惑で引退させられた力士達は、日本相撲協会とは別のプロ相撲団体を結成すればどうですか? プロレスなどの格闘技の世界ではプロ団体が複数あり、相撲でもかつて大阪相撲・京都相撲・女相撲などがありました。 麻薬・賭博で引退・解雇させられた露鵬・白露山・若ノ鵬・琴光喜らや、朝青龍、プロレスで活躍している曙もいますし、大相撲を引退したけどもう一度土俵に戻ってみたい力士たちもいると思います。 谷川親方だって現役復帰して参加すれば良いですし、新人もスカウトできるでしょう。 参加者を募集すれば人材は集まると思います。 また日本相撲協会が本場所を開催していない、2・4・6・8・10・12月に同じ15日制の本番所を実施し、興行場所も広島・札幌・横浜・京都でも行うのも一手段です。 あるいはツアー形式で初日と2日目が鹿児島、3日目が宮崎、4・5日目が熊本、6・7日目が大分・・・という風にしても面白いです。 幕内の時間が午後7時以降に設定すれば、サラリーマンなどの客も入るのではないでしょうか? 八百長問題で大相撲には世間の注目が集まっています。 新プロ相撲団体が結成されることで、普通のサラリーマンでも民放の午後七時台に視聴できます。 仕切りの時間が長いですから、コマーシャルもかなり入れられます。 例えば日本テレビが放映権を獲得したとしましょう。 系列の読売新聞は試合結果や予想を、視聴率を上げたい為に大きく報道するでしょう。 TBSが放映権を手に入れれば毎日新聞が、 フジテレビが手に入れれば産経新聞が、 テレビ朝日が入手すれば朝日新聞が同様の報道をします。 地上波だけでなく衛星放送もあります。 初日土・・・日本テレビ 2日目日・・・テレビ朝日 3日目月・・・フジテレビ 4日目火・・・TBS 5日目水・・・NHK 6日目木・・・日本テレビ 7日目金・・・テレビ朝日 8日目土・・・フジテレビ 9日目日・・・TBS 一日休養日 10日目火・・・東京12チャンネル という具合に放映権を売り渡せば「2週間近く、ゴールデンタイムの午後7時から午後8時がつぶれっ放し」という事態にもなりません。充分ゴールデンタイムでの放映は可能です。土日は昼間の興行も可能です。 新聞社・テレビ局全部で、新プロ相撲団体を盛り上げてくれるでしょうし、うまくいくと思いませんか? また女子相撲選手権大会や学生相撲選手権大会の決勝や準決勝を、十両と幕内の取組の間にはさむと話題になると思います。 日本相撲協会にはない体重別の取組(例えば百キロ以下の力士だけの本場所)も実施すれば、体格の問題からプロ力士になる事を諦めていた人達も土俵に上がると思います。

このQ&Aのポイント
  • 引っ越ししてWiFiを変えた後、プリンターはWiFiに接続できるが、PCとの接続ができないトラブルが発生。
  • プリンターの初期化後、現在のWiFiに接続されている状態。
  • PCとプリンターを接続する方法を教えてほしい。
回答を見る