• 締切済み

「結婚式に特定の会社関係者を呼ぶかどうか」でもめてます

osumitanの回答

  • osumitan
  • ベストアンサー率33% (102/307)
回答No.2

私は、夫婦2人ともあまり呼びたくないと思っていた人がいましたが、 是非呼びたい友人が、自分たちが呼ばれてその人が呼ばれないのはまずいので それだと出られないかもしれない、というので仕方なくお呼びしたことがありました。 生涯1度の自分の祝福の場に気に入らない人を呼びたくないという気持ちはわかりますが、 自分がよくても相手が都合悪いなどあれば考慮してあげるべきだと思います。 …という話は彼女さんの方にしなければいけないのでしょうけどw 主役は彼女だから折れなければという考え方はよくないですよ。 そういうことは彼女の幸せにもつながっていかないと思います。 何としても2人のみならず関係者みなが納得する形に持って行く必要があります。 そして自分が式をしたときは、主役は彼女とも、2人だとも思っていませんでした。 自分は参加者が主役だと思っていました。 (自分が参加者のときはそう思ってませんがw) とくに、自分は男ですが、相手のお父さんに対して「この人のために式をするんだ」と思ってました。

関連するQ&A

  • 結婚式に招待できなかった相手の結婚式への参加

    会社の同僚Aから結婚式にぜひ来てほしいと言われています。 以前別の同僚Bの結婚式にAと招待された事もあり、3人で招待し合う流れになっています。 私もAの半年後に挙式するのでA.Bともに招待したいと考えているのですが、Bが妊娠し、Aの結婚式が予定から行くと産後2か月ほどの為Aは「Bには来てもらえないかも。そうしたらC(私)が一人になるから招待できなくなる」と言っていました。(Bはすぐ返事はできないけど是非参加したいと言っています) もしBがAの式を欠席した場合、独りになってしまう私は招待されない(できない)と可能性が高いのですが、出席できるかは別として私の式にA・Bを招待する事は大丈夫でしょうか? 私の式もA・Bどちらかが欠席の場合は招待を遠慮すると思います。 Aが私を招待できない場合はご祝儀と電報を送るつもりです。 こういう場合どうしたらいいのでしょうか?

  • 新婦のみが会社関係者を招待するのは変ですか?

    元々、二人の中では結婚式に会社関係者を呼ぶのは ナシの方向で進んでいました。 その理由として、 私(新郎)が、現在、転職活動中であり、 国家試験受験や、他の活動も含めて行っております。 あくまで合格したら、の仮定ですが、早ければ年度内には 退職する旨を今の会社に伝える可能性もあります。 会社関係者を招待する場合、 私が所属する部署は少々特殊で、上司を招待すれば、 役員~社長まで招待する事が礼儀となってしまい、 参列して頂いた上で、すぐに退職したいと申し出る事は出来ません。 現に、私の先輩で結婚式に会社関係者を招待して、 1年後に退職した際、上司、役員から相当嫌味を言われた、 という経験を耳にしています。 プライベートでも友人同様に仲が良い同期や部下は 友人として招待し、上司含め同じ部署等の「会社関係者」は 招待しない事にしました。 もちろん、彼等は私が上記の理由で関係者を招待しない事は 一切知りません。 新婦も派遣社員でまだ入社して間もないので、 早々に結婚式に招待する事はない、と決まっていました。 従って、私は会社には結婚式は親族や親しい友人のみで行う、 と報告し、更に突っ込まれた時は、 新婦側も会社関係者は招待せず、両家で合わせたい意向がある為、 と報告をしました。 しかし、ここにきて、 新婦側の同僚、上司が是非結婚式又は二次会に参列したいと 新婦に言ってきており、その数が少なくみても約10名となります。 そうなると、新婦側の上司には披露宴で一言貰わないと 失礼に当たると思いますし、 席次表にも肩書きは「新婦上司」等の記載をしなければなりません。 私が気になっている点としては、 ・新婦だけが会社関係者を招待していて、 他の参列者に 「何で新郎は会社関係者いないの?」 と、 余計な詮索をされたくない事。 ・私の同期や部下に新婦は会社関係者を招待した事が知れて、 後日、会社で何かの拍子でその旨を話してしまい、 私の上司等に知られると、非常に気まずい事。 前者に関しては、転職を考えている事は新婦と親にしか伝えてませんし、 わざわざ伝えるべきでもないと思っています。 友人や新婦側親族に、 「新郎は招待しても誰も来てくれないような立場なのか?」 と、思われるのも凄くイヤです。 また、それをいちいち弁明するのも面倒です。 なので、披露宴はさすがにやめて欲しいというのが本音です。 後者の不安に関しては二次会においても不安です。 いつ、どのようにして知れ渡るか分からないので。 新婦はせっかく行きたいと言ってくれてるから呼びたい、と。 上記の説明をしても「あなたの都合で呼ばないんでしょ?」といわれる始末。 私からすればもはや転職は私だけの話ではなく、 新婦にも大きく影響するのにその言い草はないんじゃないかと思います。 選択肢は3つ。 (1)披露宴も二次会も参列して貰う。 (2)二次会のみ参列して貰う。 (3)両方お断りする。 (1)以外の選択肢は新婦を説得する方法もあればお願いします。 また、私の会社関係者を今から招待する、というのはナシでお願いします。

  • 友人の結婚式について

    今度、男友達Aの結婚式が遠方の神社であります。別の男友達Bに一緒に見に行こうよと誘われているのですが、親族のみの式と聞いており、私達は招待されていないこと、交通費が2~3万かかること等から、本当に行こうか迷っています・・・。 神社式って・・・当日いきなり行って見れるものなのでしょうか? みなさんだったら、行きますか?行きませんか?

  • 会社関係者にはどこから参加してもらう?

    4月に結婚式と披露宴をあげます。 会社関係者は上司3人を招待する予定です。 友人と親族は、式から参加してもらおうと考えておりますが会社関係者はいま迷っています。 人数には余裕があるので、式からでも十分参加いただけるんですが通常は披露宴から参加いただくものなのかな~などいろいろ考えてしまいます。 一般的には会社関係者には披露宴よりご参加いただくものでしょうか? また式から参加いただいても失礼には当たらないでしょうか? どなたかご経験あるかた、アドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式に招待する友人

    今年の12月頭に結婚式をあげます。 招待する友人について相談させてください。 私はaさん bさん cさんと4人で仲の良い会社の同期がいます。bさんが数年前に結婚し、親族だけで海外で挙式。cさんは1年前に結婚し私は2次会に参加しました。 ここ2.3年でみんなで集まる機会もなくなっていたのでcさんの結婚式は2次会だけの参加でも何も違和感はありませんでした。 ただ、私が結婚することが決まったときにcさんはお昼に誘ってくれておめでとうと言ってくれ、私は呼びたい人を人数の関係で披露宴に呼べなかったから、呼べなかった人を呼びたくて2次会やったんだっと言っていました。 aさん、bさんにも結婚することを会って報告しました。 私は数年前でしたらみんなを間違いなく呼びたかったんですが、cさんには披露宴から呼ばれていないこともありどうしようか悩んでいます。 またbさんは、友人を呼ばない式でしたのでご祝儀を渡すこともありませんでした。 aさんは、別のグループでも仲が良くその子達を呼ぶためaさんは呼びます。ただ、そのメンバーは他がみんな男の子なので(男の子2人。女の子2人のグループでした)、aさんと特に仲がいいbさんも呼びたいなとおもっているんですがどう思いますか? cさんには、一方的に呼ぶことは失礼なので、理由と合わせてちゃんと伝えようとおもいます。 この先仲良くしていきたい子達なので、違和感の無いようにしていきたいです。また来てくれるaさんが楽しく過ごしてほしい気持ちもあります。 投げやりな意見ではなく、常識、マナーの部分も考慮してご意見いただけますと嬉しいです。

  • 親しくない会社の人の結婚式について

    半年前に退職した会社の年下(6歳下)の先輩から、結婚式の招待状をいただきました。 7人いる部署全員いただいておりましたが(パートのおばさんも)、私は彼女が勤務中も特に親しくお話をした事はなく、どう返事をしたものか非常に困ってます。 私以外は全員(パートのおばさんを除)携帯電話、メアドをしっているような仲で、勤務時間中も、恋愛の話やプライベートな話で盛り上がっていました。 返信の期限が迫ってきています。 欠席しようかと思ってましたが、事務的に招待したのなら、事務的に出席するのがいいのかな、とか、思い始めました。 そういえば、父とかも、会社の人の結婚式によく行っていたよな~、まぁ、でも、上司と同僚では責任の重みが違うし・・・、と悩み始めてます。 招かざる無礼よりも招く無礼を、という心遣いなのでしょうが、どうしたらいいでしょうか・・・。 結婚式を挙げる子はギャル系で、同じ部署の方たちもみんな「女」と言う感じで、私はおたくっぽいので・・・、気後れする感もあります。 親族以外の結婚式に行ったことがないし、行かない方がいいのでしょうか・・・?

  • 新郎の会社関係者 どこまで招待しますか?

    質問を開いて頂いてありがとうございます。 来春の結婚式に向け、招待客のリストアップをしているのですが新郎会社関係者はどこまで招待するものなのでしょうか。 新婦側は結婚を機に引っ越す事、社内結婚以外では女性社員は基本的に上司を呼ばない会社なので中の良い同僚と先輩のみ招待予定です。 内訳は (新婦) 親族10人・友人12人・同僚先輩2人 (新郎) 親族15人・友人10人・上司同僚後輩11人・出向先(隣県)の上司4人  式を挙げてから1年後に元いた場所へ帰ります。 当初二人ともこじんまりとした式を希望していたのですが、新郎が初めて高校の部活仲間の式に招待されたことからはりきってどんどん招待者リストを増やしており、私としてはそこまで呼ぶものなのかな?という感じです。(友人数人だったところを部活仲間全員も追加しました) 招待リストの先輩方の式は彼が入社前だったので行っていません。 親族と親しい人中心の式にしたかったのに彼の会社の方ばかりでなんだか気を遣ってしまいそうで心配です。 出向先の上司の中にかなりパワハラまがいの事をする方もみえるそうでそれも不安です。 かといって私のわがままで人数の変更をお願いはしにくいので一般的にどうかを教えて頂きたいです。 呼び過ぎであれば言いやすくなるという期待もあります。 アドバイス下さい。 お手柔らかにお願い致します。

  • 結婚式(披露宴)の招待客について

    9月に結婚式を控えている友人(男性)がいます。 その友人には会社の同期が6人いるのですが、 普段プライベートで遊びに行ったり、 よく連絡をとっている仲がよいといえる同期は3人だけだそうです。 そして、本音は、結婚式に出席してほしいのもその3人だけなのですが、 今後の付き合いのことも考えると、その3人を招待するとなると他の同期も招待するのが当然なんだろうな・・ と悩んでいるようです。 仲がよい同期が同じ部署の人だったら、「会社関係で招待するのは同じ部署の上司と同期」 ということでもよかったのかもしれませんが、 ・同じ部署でも特に仲がよいわけではない同期 ・違う部署でも仲がいい同期 がいるようです。 私だったら「呼びたくない人は呼ばなきゃいいじゃん!」 と思ってしまうのですが、 やはり会社関係はそうもいかないのでしょうか? このような場合、やはり同期は全員招待するべきですか? 相談されてもよいアドバイスをできなかったので、 どうか皆様のお力をお貸しくださいませ。。

  • 結婚式に会社関係を呼ばないのはあり?

    来年の3月に結婚予定の者です。  会社員で入社9年目。入社以来現在の会社にお世話になっています。  結婚式に呼ぶメンバーについて 結婚式を決めた当初から親族、友人、同期(大半は退職したが今でも仲が良い)で 50~60人規模のアットホームな結婚式を行うつもりでいました。   しかし実際に結婚式の準備を進めて行くうちに 本当に会社の上司を呼ばなくていいものか悩み始めてしまいました。  会社関係を呼ばない理由は (1) 入社以来異動が多く、複数の部署に所属していた関係で、呼ぶにも切りがないこと。  (2) 正直、呼びたい上司と呼びたくない上司がいて、両てんびんにかけた場合   呼びたい人を呼ぶ為に呼びたくない人を呼ぶ事が嫌だと判断した事。    そして今後の人間関係を考えると呼ぶ人、呼ばない人とに分けるよりも一層の事   上司は呼ばない方がいいのではないかと判断しました。  (3) 今年の4月に転勤してきたので、まだ部長との接点が少なく、主賓を頼むにも   スピーチの内容にきっと困るんだろうな(自分とあまり接点がない為)との思いもあります。 以上の理由から会社関係は呼ばないことにしました。  同期は上にも書いた通り、その大半が退職しており、今でも交流がある為  特別に呼ぶ事にしています。  ちなみに妻は現在専業主婦をしており、会社関係は全く呼ぶ予定はありません。  会社関係を呼ばない件に関しては両家の両親には既に話しており、どちらからも 「自由にやればいい」との承諾を得ています。  これまで粛々と準備を進めてきてブレもなかったのですが 会社の上司を呼ばないというのはやっぱりまずいですかね?    似たような経験された方いませんか? 

  • 結婚式に呼ばない上司への結婚報告

    来年3月に結婚式を挙げることになりました。 11月に結納を行うので、その後11月中には会社の上司へ結婚報告をしようと考えています。 そこで悩んでいることがあります。 結婚式に招待する上司への報告は問題ないのですが、 お世話になったものの部署が変わってしまい、 人数の兼ね合いから結婚式に招待できない上司への報告はどのようにすればよいでしょうか? その上司は前々から私の結婚を気に掛けてくれ、 結婚式には呼んでくれなぁと半分冗談で言われたこともあります。 報告はきちんとしたいのですが、 式には呼べないことをどう伝えるべきでしょうか? まず、報告の仕方で(1)直接、(2)電話、(3)メールで悩んでいます。 直接だと月に1度位しか会うチャンスがなく、 その時も他の上司といることが多いので、こっそり報告する機会があるかわかりません。 メールで問題ないのであれば1番楽なのですが、やはり失礼にあたるでしょうか? また、式に呼べないことも、会社関係は今の部署の上司数名だけにすることを正直に伝えるべきか、「親族中心で行います」のように、ごまかすかで悩んでいます。 つたない状況説明ですが、 御助言頂ければと思います。

専門家に質問してみよう