• 締切済み

運転しているときの速度を覚えてますか?

幹線道路でちょっとした自損事故を起こしてしまいました。 ほかの人や自分にも幸い被害がなく、不幸中の幸いで、 事故を起こしたことはとても反省しています。 事故の届けのために警察に行ったのですが、 事故の瞬間に何キロ出していたか聞かれました。 制限速度以上は出していないとは思うのですが、 正直、覚えていなかったので、わかりませんと答えたら、 警官は、「昨日今日免許を取ったわけでないのだから、わからないはずはない」と、高圧的にいわれてしまいました。 そこで質問です。 「いついつ、どこを車で走っていたときに、何キロ出していたか?」 と聞かれたら、皆さんは本当の記憶として答えられますか? 警官曰は、みんなわかるといいますが、 どうしてもそんなにわかるとは考えられません。 お教えくださいm(__)m

みんなの回答

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.4

日ごろと同じことをしていたから記憶にないだけです。 おまわりさんはその普通(いつも)どうしていたかを聞けば、 調書が書けるのです。その数値を聞き出さないことには 資質さえ疑われるので、昇進はありえません。 ですから、わからないときは、普段はどう? いつも通ってるの?てなところから、 普段の道路の速度を割り出して、それよりこいつ2倍ぐらいでいつも派してたよなとか、いつもトロイ走りで目立ってたとかを鑑み、 こんなんでどうというと、誘導したことにならんだろうか。 再度、ここで教えてくれなきゃ、引継ぎさえ出来ないし、この調書は 3日後の仮眠時間で書くことはだめだろうな、明日提出だし、とにかく答えてくれよ。てな感じかも。 制限速度以上はだしたことがないので、それ以下だった。 そう書けといってやりましょう。そしたら35km/とか書くぞといってくるのでは。少しは協力してあげましょう。 閑なときは朝まであーだこうだと聞いてくれます。 そうされると、あなたが困るはず。

geji
質問者

お礼

結局は、ほかの若い警官も「自分も正直答えられるかは自信がない」ようなことを言ってくれて、わたしの「速度は覚えていない」という主張を受理してくれたようです。 実際の調書の清書の段階ではどうなってるかわかりませんけどね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.3

制限速度以内の適当な数字を言っておけばいいのです。 TVドラマで刑事がウェイトレスに聞き込みをして「あれは確か3時くらいでした」なんて答えているようなものですから。 「ええ、事故ったからはっきり覚えています。」みたいな感じで。 ※車の損傷だけで何よりでした。

geji
質問者

お礼

本当に被害者を出さなくて幸いでした。 一歩間違えば大事故にもなりかねない状況でした。 反省しきりです。 警察に届けをしなければならないようなことをした私が悪いのですし、適当に答えればいいのでしょうが、年配の警官に高圧的に言われた「当然わかるはずだ」というのはどうも納得いきません。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • catsamurai
  • ベストアンサー率36% (697/1901)
回答No.2

なんとなくなら覚えてますね。 でも、警察官に聞かれたら30キロ制限のところは30キロと答えますね。

geji
質問者

お礼

車の調子が悪く、ディーラーに点検してもらいに向かう途中の事故でした。 詳細は省きますが、不調のため速度もそんなに出していなく、前方不注意とかでもありませんでした。 駆動系だったので、そんなに速度を出すわけでもなく、 速度超過ではないと思います。 50キロ制限だったのですが、 当初から「速度がわからないはずはない」という警官の高圧的な態度に反感を持ち、いい加減なことはいいたくないということで明確な回答はしなかったのですが、一般の方はかっ飛ばす以外で、そんなに速度を把握しているとは思えないんですよね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

たぶんその答えは40~50キロくらいですとかアバウトでよかったのだと思います。 アナログメータ(速度計)でその瞬間の時速を答えられるわけありませんから。。。 たまにいますよね,そういう警官。 名前と部署を聞いておきましょう。

geji
質問者

お礼

ありがとうございます。 年配の警官だったのですが、 メーター読みというか、どの時点で何キロ出ていたかは 初心者でなければ、体感的にわかるはずと言いはるんです。 私はあくまで「わからない」「嘘を言いたくないので言えない」 などと、反論していたら、他の若い警官に任せて その後の届けの受付の時にはいなくなりました。 その後、受付をしてくれた、やりとりを聞いていた若い警官も 「正直私も速度は答えられない」のようなことを言っていて、 調書には、「速度は覚えていない」と書いてくれたようなのですが、 前述の年配警官の言動には納得いかないものがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 制限速度

    今夜の報道ステーションで、昨日ですか?保育園児の列に車が突っ込んで2人死亡した事故の続報をやってました。 その中で「現場の道路は速度制限がなく・・・」というアナウンスがあり、「速度制限60キロ」というような(はっきりとは覚えていません)テロップが流れました。つまり、幹線道路ではなく普通の住宅街の幅5~6mほどの生活道路でも、制限速度が設定されていない場合は制限速度は60キロになる。という意味に私は受取ったのですが、本当にそうなのでしょうか? 制限速度の設定がない場合は、一般道の場合は最高速度60キロ、というのは知ってますが、幹線道路の場合だけと思っていました。街中で幹線道路でない道路で速度制限標識があり、30とか40とか書いてる下に「市内全域」と書いてる標識を見かけますが、速度制限標識のない街中の道路はそれに従って30とか40になるのだと思っていたのですが、違いますか?あるいは、そのような「市内全域」と書いてる標識のある地域とない地域があって、ない地域ではどんな道路でも速度制限標識がなければ、すべて60キロになってしまうのでしょうか?

  • 運転免許のことで教えてください

    運転免許のことで教えてください 運転免許が取り消しになりそうです。 意見の聴取でちゃんと反省していると認められれば、取り消しは避けられますか? スピード違反で免停になり、免停中に運転をしてしまい、またスピード違反をしてパトカーに追われ、逃走して自損事故で電柱にぶつかり、とまりました。 その場で逮捕されました。 お酒は飲んでいませんでした。 この状況では、免許取り消しは避けられませんか? ほんとに自分が悪いんですが、教えてください

  • 次の運転免許証は何色になるか教えてください。

    いつもおせはになっています。タイトル通りの質問です。 平成19年7月 原付免許取得 平成20年11月 普通免許取得 平成22年1月 普通車で雪道を走行中スリップして田んぼに転落する自損事故。          警察官に事故調書を取ってもらいましたが、不幸中の幸い雪がクッションになり、          レッカー費用以外は損害なし。違反もなし。 平成24年9月 免許更新予定→ですが、この時の免許証の色はゴールドになりますか?教えてください。          

  • 車の運転のことで相談です

    つまらぬ質問で、申し訳ないです。 今日、買い物の帰りに、片道2車線の幹線道路の 左側車線を走行していました。 すると、自分の前を走る車で、 高齢ドライバーのマーク付きでした。 その車が、制限速度50キロの道路を、 制限速度未満で走行するのも問題でしたが、 酷いときは見通しが最高にいい直線で、 突然30キロくらいまで減速したり、 左右にハンドルを取られて運転していたり、 ということで、車線変更するにも、 右にぶれた瞬間にぶつかる、という危険性がありました。 当然ながら、右側車線を走っている車も、 その異常な走り方に、前に出ることが出来ませんでした。 タイミング良く私が追い越しに成功したんですが、 勿論、横に長く付きたく無いから爆走で一気に距離を 離したわけです。暫く先で、百メートルくらいは離したと 思うんですが、今度はその車、なりたての赤信号に 無視して突入してました。 こんな状況で、後ろを走る車としては、 クラックションなどで警告すべきなのでしょうか? クラックションにキレて怒鳴ってくる自己中も少なくなく、 極力はクラックションを鳴らさない方向でいたんですが…。 皆さんなら、どう対応していますか? あれくらい車の操作が鈍くなっていると、 運転免許取消しが相当と思うんですが…。 皆さんのアドバイスなどを参考にして、 安全運転に努めたいと思います。

  • 「男っぽい運転」でどんな運転を想像しますか?

    私は女ですが、よく「運転が男っぽい(女の人っぽくない)」と言われます。 家族にも言われます。 「何で?」と聞くと「何となく…」(姉談) 確かに免許取った頃に父親がしばらく助手席に座って、泣くまでしごかれました。 車がガンガン通る幹線道路から山奥の舗装してない道まで連れて行かれてそりゃもうスパルタ式でした。 なので父の運転の癖のようなものはついたかもしれません。 でも自分では「男っぽい運転」というのを意識していないのでよく分かりません。 皆さんは「男っぽい運転」という言葉でどんな運転スタイルを想像されますか?

  • 速度超過により免許停止かそれとも免許取消か教えてください!

    8月末に一般道路40キロ制限のところを25キロオーバーでネズミ捕り会い、そしてつい先週の金曜日(9月22日)に今度は首都高速道路で60キロ制限のところをオービスに反応(瞬間的にメーターを見たところ120キロくらいだったと思いますが)してしまいました。平成15年12月に免許の更新をして以来無事故無違反できましたが、この2ヶ月の間に2度も速度超過による違反をしてしまいショックを受けています。この場合、タイトルにあるように免許停止になるのでしょうか?それとも免許取消になるのでしょうか?ちなみに平成15年3月に同じく速度超過により8月ごろ免停90日の行政処分を受けましたが講習を受けたことによりたしか60日免停に短縮になったと思います。道交法違反による点数の見方が十分に理解していないため、恐れ入りますがどなたかご教示願います。

  • 原付速度オーバー つかまる基準。

    先ほど仕事帰りに、原付にて暗くて狭い道路を走行中、 後ろに車がついたため、抜かれるのも怖く、速度を50キロほどにして走行していました。 500m程度走った所で、突然パトランプが点灯。 同時に「止まってください。」 との声が・・・・。 あーやっちまったなぁと思っいつつすぐに止まり。 原付から下りて、ヘルメットをとり、軽く会釈。 すると 職務質問とのことで、所持品や職業、免許証の確認などをされました。 そのときのやり取りとしては、 警官A「先日大きな刃物を持った人が居たという情報がはいりまして。」 私「え?そうなんですか・・・怖いですねぇ。」 警官A「そうなんですよ。ですので一応パトロールをしているんです。」 警官B「では本人確認が完了しましたので、免許証お返ししますね。」 私「あ、はい、ありがとうございます。」 警官B警官B「少「少々速度が出ていたようですから、注意してくださいね。せっかくのゴールドですし。」 私「申し訳ありません。以後気をつけます。」 警官A「ではご協力ありがとうございました。お気をつけてお帰り下さい。」 私「はい、ありがとうございます。お仕事がんばってください」 といった感じです。 正直なんで見逃されたのかさっぱりわかりません。 いまでも実は切符切られているんじゃないかという疑念があるほど・・・。 そこで質問なのですが、 スピード違反のつかまる基準はあるのでしょうか? 単純に速度がきっちりと測定できなかっただけなのでしょうか?

  • 無免許だけれど安全運転?

    gooニュースより 「10代から無免許」70歳男を道交法違反容疑で逮捕 http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/OSK201306030011.html 南あわじ市松帆櫟田って、地図で見たら洲本市から十数キロのところ。 洲本は30年ほど前から知ってますが、人っ子一人通らないようなド田舎とは違います。 幹線道路もあるし、交通量もそこそこあるし、パトカーだって白バイだって頻繁に走ってます。 その状況で、一度も警察から止められることがなかったということですよね。 それって、五十数年間、無免許だけれども極めて安全意識の高い運転だったと解釈するのが妥当でしょうか?

  • 高速道路の運転が怖い

    彼が、免許をとり1年になります。 私は同乗していませんが高速に、3回くらい乗ったことがあるようです。 ニュースを見ていると、高速道路での事故は、とても怖く感じてしまい一緒にのることができません。 普通に高速を使う皆様。教えてください。 そんなに怖いものではないのでしょうか。 どんなことに気をつければいいのでしょうか。知識として知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 初心者運転期間者のスピード違反、オービスについて・・・

    先日、東北自動車道の横の幹線道路を走行中にオービスにとられてしまいました。 そのときの状況は、公道を102km/h程度で走行していました。 40キロ以上50キロ未満のスピード違反なので、点数は6点付くと思います。 初心者でない普通運転者の場合は赤切符の免停の処分で、罰金を支払い講習会に行けば免停期間が過ぎれば免許返還だそうですが、初心者の場合はどうなるのでしょうか?まさかいきなり免許取り消し?(^^; どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください!!! 結構不安です;

このQ&Aのポイント
  • スタジオジブリのアニメーション映画『天空の城ラピュタ』において、主人公のパズーがシータに対して唱える「バルス」という言葉の意味について疑問が生じます。
  • 「バルス」という言葉は、ラピュタの元王族が「絶対使っちゃいけない言葉」として伝えられてきた言葉であり、一族が滅びのまじないとして恐れていました。
  • パズーは「バルス」という言葉を唱えることで、地上で生きるシータの一族の未来を変えることを目指していたのではないでしょうか。彼は世界を滅ぼしてしまう危険性を理解していたにもかかわらず、その判断を下したのかもしれません。
回答を見る