• ベストアンサー

切羽詰って他人に“何か”を借りたことありますか?

どうにもならなくなってしまい他人に何かを借りた経験はありますか? 私は学生時代よく「教科書」を借りてました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyobin_man
  • ベストアンサー率24% (298/1216)
回答No.2

閑静な 住宅地を歩いていましたら  突然 ゴロゴロと おなかが・・・・  脂汗流しながら 見ず知らずのお宅で お借りしました。   今なら だれも家には上げてくれないかも。

hisae213
質問者

お礼

助かりましたね! 生理現象は我慢できません! でもその家の方親切でしたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

noname#67552
noname#67552
回答No.10

私も教科書良く借りていました。 授業までに焦りました。

hisae213
質問者

お礼

実は私も借りていました・・・ 借りられない時は他の教科書開いてごまかして いました。 一応セーフでした。 でも授業中時間の長いこと長いこと・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

私も財布を忘れて友人に「小銭」を借りたりしました。 学生時代は、教科書、体操服などを・・・・。 あとゲームソフトも借りたりしました。ん?切羽詰まって・・でしょうか???

hisae213
質問者

お礼

私は中学の頃公衆電話を使った為にバス代が10円足らなく なってしまいいろんな人に10円貸して下さいと頼みこんだけど ダメで最後に一人の子が貸してくれました。 10円を笑うものは10円に泣くって言葉がピッタリでした! 10円のこと笑ってなんかいないのに・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.8

こんばんは・・・・・ ずばり今日のこと、横浜に行ってたんです、バスに乗るのに210円という小銭がないからスイカ(関西ではイコカなんですってね)で・・・と思ったら、この会社のバス、まだスイカの扱いをしてませんって、遅れてるぅ・・・。 それじゃバス共通カード下さいって言ったら、ごめん、カード売り切れてたよって、だったら、どうすりゃいいのよ。 それじゃお客さん、今日はいいから、次ぎに乗る時に払ってください・・・・って運転手さん、だけど、もうこれからしばらくは横浜のバスなんて乗ることもないみたいだし・・・。 でも、忘れていませんよ、こんど横浜に行ったら絶対払いますからね。 そうねえ、あとは恥ずかしいけれど急になっちゃって、ごめん、お願い、貸して・・・なんてことは何度かありましたね。

hisae213
質問者

お礼

こんばんは。 それはバス会社が悪いですね! 売り切れとはネ・・・ 私もバスってもう10年以上乗ってないな~ いつもマイカーばかり・・・ でも今日車のサイドミラーの片方壊れちゃって・・・ ディーラー行くと新車が来るまで我慢しようネ!と 言われて追い返されました。ガクッ いつまで待たせるんだ~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SYNTH_001
  • ベストアンサー率15% (19/120)
回答No.7

大学時代に、この課題をメールで送れば単位OK!という状況で、 急に家のネットが繋がらなくなって、やむを得ず知り合いのPCを借りた事があります。 持つべきものは近所のPC持ちの知り合いだと思いました・・・。 ちなみにネットは次の日には何事も無かったかのように繋がりました。 日頃の行いなんですかね・・・。

hisae213
質問者

お礼

ご近所の方と普段から仲良くされてて良かったですね? でもどうして繋がらなかったのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.6

★「手」は、しょっちゅう借りていますよ。 ある日、自宅の2階から、1階に「ソファーを下ろす」ことに・・・ 「ひとりでできるもん」と、頑張った私・・・ だが、「U」字型階段の真ん中に「雪隠詰め」状態になってしまった・・・^^; 「お~い!たすけてくれ~!!」と「階段の中心で助けを叫ぶ」、変なかっこう状態になった私を・・・ 「あっはっは」と笑ったまま、助けようとしない妻・・・。 ソファーに限らず、「ひとりで・・・」と勝手な行動を始めてしまう私にとっては、「年に何回か遭遇する場面」でもあります。 そのたびに「妻に、あきれられます。」^^; ★財布忘れで、「つけ」をお願いすることも、けっこうあります。 先週も、動物病院でありました。 薬の袋は、忘れずに持っていったのに・・・財布を自宅に置き忘れて^^; そんな私ですから、学生時代の「教科書」や「えんぴつ」「けしごむ」「体操服」・・・・など、あげればキリが無いです。 自分じゃ、まったくそんなつもりない人だから、手に負えません(妻談)

hisae213
質問者

お礼

私もよく大きな家具を一人で移動させることが多いです。 以前2階から1階に運んでて階段で雪隠詰めのような状態に 陥りましたが家に誰も居ませんでしたから困りました。 結局気合いを入れて頑張りましたが大変でした・・・ 私は何でも一人で頑張るタイプなのですがそれが欠点でも あります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77585
noname#77585
回答No.5

つい先日、コチラでお知恵をいただき(拝借)しました。 自分で調べても分からず・・ 都会の交通は複雑~~(泣 内心スグにお知恵を頂けるとは思わなかったのですが、朝になって早くも的確なご回答を2件も頂戴し、感激でした。 (投稿日時が直後でした。) どんなにか救われたことでしょう。 ご回答を下さった皆様、その節は本当にありがとうございました。 ・・と、この場をお借りするのも恐縮ですが、 困った時のOK牧場・・いえ、本当に助かった。。。 という次第で、私は「お知恵」をお借りました。 感謝です。

hisae213
質問者

お礼

私も同じくです・・・ このカテで質問してるのは実生活に役立てようと 思ってるからなんです。 私も皆さんのご意見をお聞かせいただけて 役に立ちました。 ありがたいですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

中学生達からバス代を借りました バスに乗ってから財布を忘れたことに気づく 後ろには部活帰りの男子中学生5人 「財布忘れちゃって、お金貸してもらえない?返せないとは思うんだけど・・・」と言ったら 「俺50円」「俺100円」・・・と5人で貸してくれました 本当に返すことも出来ず、持っていたテレフォンカードで家に電話して 父に財布を持ってきてもらいました・・・ 「初めから駅まで車で送ればよかったな」と父 その上、よーく考えたら、バスの運転手さんに言って、次回、払えば良かったのですが 頭がパニックで、中学生達に迷惑かけました

hisae213
質問者

お礼

バスから降りる時に一万円札しかないと 運転手さんに言ってる人を何度か見かけた ことがあります。 必ず運転手さんは「次の時入れてくれたら良いよ」と 言ってました。 でもその中学生優しいですね! 「かんぱ」って感じかな? ラッキーでしたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100021
noname#100021
回答No.3

あー、私は大学生の時に絶対に遅刻できないバイトに行く際、 駅で財布を持ってくるのを忘れ、駅員さんにお金借りた事あります(^^; あと会社に入り、やはり駅で清算しようと思った所、 やはり財布を忘れ、駅員さんお金借りる事2回(^^;; もちろんちゃんと返しましたけど。 駅員さんて優しいです。

hisae213
質問者

お礼

駅員さん優しいですね? 財布を忘れた時ってパニックになりますよね。 駅員さんに感謝!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 自分の携帯の充電が切れてしまい でも、どうしても連絡を取らなければならず・・・。 見ず知らずの方に「携帯電話」を借りた事があります。 貸してくださった方が、 運良くもFOMAだったので 自分のFOMAカードと差し替え、お借りしました。

hisae213
質問者

お礼

相手もOMAで良かったですね! 他人に何かを借りる時って切羽詰った時だけなん だけどちょうど上手く借りられるかどうかは わかりませんよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他人の前で萎縮してしまう

    こんにちは。 私は、自分の人付き合いの不器用さがコンプレックスです。 主に食事会や飲み会、仕事の休み時間でなのですが、その場の雰囲気をこわさないように相槌をうったりするのが苦手です。 加えて、仲良くなろうと思っても、なんとなく自分より他人の方が人間的に大人に思えて(いろんな経験をしているということ)、腹をわって話せません。 周りから見ると、まじめすぎる感じだと思います。 私は、学生時代から生真面目で不器用なので、いろんな経験が不足しており、年齢の割に精神的に幼いと思うんです。そのため、なんとなく他人に対して萎縮しちゃうんです。 (年下の人に対してもそうです。) こんな私ですが、なにかアドバイスがあったらよろしくおねがいします。

  • 他人と深く関わることができない(他人が怖い、長文です)

    他人と深く関わることができない(他人が怖い、長文です) 小学生時代に「自分は人と違うんだな(劣ってるんだな)」と感じたことを強く覚えている二十代後半の男です。 「みんなと同じ(普通)になりたいなあ」と感じたその時のことをずっと引きずっています。 社会人になって一念発起(http://okwave.jp/qa/q5831764.html)して、 表面上は上手く人と関われるようになったことで自分も普通になれたんんだと最近まで思っていました。 でも、結局他人と深く関わった経験はこの年齢まで一度もなかったのです。 “本当の自分はどうしようもなくカラッポで誰にも好かれない” カラッポだから他人には自分を見せられない、嫌われる虐げられるのではないか? 自分が受け入れられるわけはない、だけど受け入れられている人は羨ましい・・・ どんなに着飾っても薄っぺらで対人恐怖の自分は根本的に何も変われていない。 だから、人には絶対好かれない。人を好きになるのはやはり怖い。 人の顔色ばっかり伺ってきたから本音のやり取りができない。 自分は明るく楽しい人間ではない、誰かと一緒にいても四六時中楽しませてあげることは出来ない。 常に善人でいられるほど、心が健康な人間ではないんのだと知っています。 友人でも恋人でも相手に必要な人間だと思ってもらわなければ何も始まらないのだと思います。 自分から動かないと何も変わらないことは経験で十分分かっていたはずでしたが、 何だかんだで他人が怖い、それを他人も感じ取るから距離が詰められない。 「劣っている人間が近づいて良いのか?」と考えます、見透かされるのを恐怖に感じます。 仕事上は気丈に振る舞います、そこには仕事というモノがあるから人と関われます。 でも、プライベートでは他人を怖く感じます。 明るく楽しい青春時代を過ごして、友情も恋愛も経験を積んだ普通の人の前で自分が小さく思えます。 どうすれば他人を恐れなくなるでしょうか? 今が買われるラストチャンスだと思っています。来週コミュニケーションのセミナーに行きます。 他人と深く関わるには何が必要でしょうか?人として出来て当たり前のことだと思われるかもしれませんが・・・ 二十九才・男

  • やはり他人を怖いと思ってしまうのです。

    やはり他人を怖いと思ってしまうのです。 幼少期に両親と確執があってから、学生時代は塞ぎ込んでいました。 生活に必要最低限の人間関係で生きてゆこうと思っていましたが、 社会人になってそうはいかないと危機感を感じたので、 大学時代は4年間接客のアルバイトをした上で現在は外勤職(営業)の 仕事をして7年目に入りました。 仕事上の表面的なやりとりや会話を恐怖心なく出来るようにはなりましたが、 家に帰ると頭が重くて感じる疲労感は何年経っても変わりがありません。 自分を取り繕う技術は大分上手くなりましたが、プライベートで人と仲良くなる 能力は小学生時代から何も変わっていないことを痛感しています。 本来であれば子供時代の経験を通じて得る人間関係構築スキルを会得していない、 普通の人間が通る道を経由していないので当然といえば当然なのですが、 もうすぐ三十路だというのに自分の技術力のなさを痛感しています。 初対面、かつ今後会うことのないであろう人に対しては開き直りが使えますが、 今後、関係を築いてゆくことになり得るであろう人に対しては身構えてしまいます。 やはり、心の奥底で赤の他人に対する絶対的な恐怖感(話が通じない)を感じてしまいます。 「他人が自分をどう捉えるかは気を揉む必要はない」と理屈では分かっても、 社会人とものなると中々人間関係も広がらない中で一回一回の出会いが重要な意味を持つ、 後に続くものもないと考えるとどうしてもガチガチに身構えてしまいます。 傷つくこと、傷つけられることを極度に恐れる自分がいます。 身構えないために、理論武装やボキャブラリーを増やそうと思っても逆に混乱します。 健全な人間関係構築には気の持ち様として何が大切なのでしょうか?

  • 他人に頼む際で「いただく」の使い方について

    こんにちは。 日本語を勉強しておりますが、他人に頼む場合で「ください」と「いただく」のニュアンスを把握するのが難しいと思っております。 教科書で書いてある敬語に関する内容の中で「お/ご~いただきます」または「~ていただきます」は他人に頼む場合でよく使われて、しかも頼まれる方は頼む方のために何をするので、頼む方は頼まれるからの恵みをもらうという気持が強く、頼まれる方に感謝の気持が表せると説明していますが、実際にこのように使ったら、他人の不機嫌を招くかもしれません。それから「お/ご~ください」あるいは「~てください」は頼む場合で用いられますが、他人に命令する感じが強いから、失礼な言い方だと説明しています。 例えば                教科書で                     生活で 1、お教えいただきます。  ○                         × 2、お教えください。    ○ですが、謹慎に使う必要がある。     ○いつも使わます。 教科書で勉強したものは実際の生活で使われるのと大きなズレが出ますから、なかなか混乱しております。正しい日本語を正しく使おうと思っておりますので、質問させて頂きます。生活で他人に頼みたい場合で「お/ご~いただけませんか」以外、もし「いただく」を使ったら、どのように使ったほうがよろしいですか。ご回答をいただけば大変助かります。 よろしくお願い致します。   

  • 他人との関係について

    「うつ病」と診断され4年になります。 症状もだいぶ落ち着き、アルバイトですが、社会復帰もしております。 ただ、(これは自身の性格もあるのか)なかなか他人との関係が上手く行きません。 以前、まだ症状が重い時期に学生時代の友人にメールで色々と不安を伝えてしまったところ、 「すごく暗くて嫌な気分になるから、二度とメールしないで」 と言われました。 彼女は、私がうつ病である事を伝えると、「何でも相談に乗るから」と言ってくれておりました。 (それに甘えてしまったのかもしれません) それ以来、「友達」や「知り合い」に対して、どこまで自分をさらけ出して良いのか分からず、そして友人を失う事が怖く悩んでいます。 私自身が非常に幼稚なのかもしれませんが、他人の言葉をどこまで素直に受けとれば良いのか、 また、どの様に他人と接して行けば、相手に不快な思いをさせずに済むのか、アドバイス頂けたらと思います。

  • 耳障りな他人の口癖

    こちらが何を話しても、「スゴーイ」の一言で片付ける知人がいます。反応がマンネリなので、会話がだんだんおっくうになってきました。学生時代は勉強ギライで、ほとんど勉強せず、今も本は読まない、とのこと。そんな人は表現力も乏しいのかな…とツラツラ考えたりします。 皆さんも、その言葉自体には不快な要素がないのに、その人の使い方によって耳障りになっている(他人の)口癖って何かありますか?

  • 他人の期待にこたえないようになるには

    私がずっと辛かったのは、生きにくさを感じていたのは、他人第一で生きてきたからだと分かりました。 父親は無職、母親は働きづめだったので、母親に迷惑はかけられないと何事も我慢していた子ども時代でした。 喘息で息絶え絶えでも、母親が咳やヒューヒューという気管の音がうるさいと怒鳴るから、しんどくても咳を耐えようとして出来なくてごめんなさいと心であやまるなどの経験が、他人第一に考えることにつながったかなと思います。 仕事でも無理を重ねてしまい、喘息悪化しましたし、身体に支障が出るようになりました。誰よりもしんどい仕事をしなければと思っていました。 他人の期待にこたえる、他人第一で生きるのをやめ、自分を一番に生きていきたいです。 他人の期待にこたえないのは恐怖です。 どうすれば楽に生きられますか? この恐怖を取り除く方法を教えてください。

  • 他人に見られたくない、評価されたくない

    他人曰わく、私(学生)は優しい・気配りができる・努力家・頭が良い・可愛い・細いのだそうです。どれもどちらかと言うとプラスの評価かと思いますが、このように他人から見られ評価されることが嫌で嫌で仕方がありません。 「sh-okoちゃんは〇〇〇だね」と評価された時に私が思うのは次のようなことです(実際には言いません)。 ・私を〇〇〇と決め付けないで欲しい ・あなた他人を評価できるほど立派な人間なの?評価する暇があったら自分を磨けば?努力したら? ・この程度で〇〇〇と評価しないで欲しい 特に、私が仕事や勉強を頑張っている姿を手を止めて見て感心している人に対する苛立ちは大きいです。 同じような経験、感じ方をされた方はいらっしゃいませんか? 良くも悪くも他人に評価された時、「あなた他人を評価できるほど立派な人間なの?評価する暇があったら自分を磨けば?努力したら?」と考えるのは間違いでしょうか? なぜ彼らは自分の欠点に目を向け懸命に努力せず他人を評価するのでしょうか? どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 他人に優しくするのに疲れました

    他人に優しくするのに疲れました。 20代後半女独身。仕事は医療系の接客業。 学生時代から道を聞かれたり、電車やバスの待ち時間に見知らぬ老婦人の雑談に付き合わされたりなんてことは日常で、その度に出来うる限りのことをしてきました。 宗教勧誘なんかもしょっちゅうです。 社会人になり、毎日早朝から日付の変わるギリギリまで仕事をし、顧客からは理不尽な要求をされ、上司同僚からは軽んじられる毎日で、体力精神力ともに擦り切れそうです。 しかし、仕事では常に笑顔を貼り付け、親切丁寧に顧客に向き合わなければなりません。それでお給料をいただいています。 とてもじゃないけど、もう2度と会わない道行く他人に、一銭にもならない優しさを分ける余裕はありません。 よく、舐められないように髪や服装、化粧を派手にしろという話も聞きますが、職場の規定でそれも出来ません。 なので、最近は街中で話しかけられても音楽を聴いているふりをして無視してしまいます 私は器の小さい人間でしょうか?

  • 他人と比べるのをやめられたきっかけは?

    他人と比べるのをやめられたきっかけは? 私は思春期頃より他人と自分を比べて劣等感に苛まれることが多かったです。 (苛まれるというよりは苛むという方が正しいとは思います) 学生時代は人と比べられる(自分で劣等を感じる)のが嫌で、 敢えて何にも挑戦しないという極端すぎる時期があったほどです。 社会人になり、自分自身出来ることが増えたので少しはマシになったのですが、 その増えた分だけ劣等感を感じるパターンも変化してきた気がしています。 以前は「やっても無駄」だったのが「やったけど無駄」に変わった感じです。 「ありのままの自分を受け入れましょう!」と字面にすると簡単ですが、 やはりどうにもそんなに簡単なものではない気がしています。 今回は皆さんが人と自分を比べなくなったきっかけを教えて頂けないでしょうか? 理論より実戦というわけではないですが、理屈よりは理解できそうな気がしています。 よろしくお願い致します。 二十九才・男

このQ&Aのポイント
  • ムービーシアターを使って学校内限定のムービーを配信する際、著作権について注意が必要です。
  • 特に、収録BGMやムービーシアターを使って作成した動画には著作権が発生します。
  • 配信する際には、適切な権利処理を行い、ライセンスを取得する必要があります。
回答を見る