• 締切済み

外注への支払について

A氏と月額固定給で外注契約を行いました。 しかし、A氏が仕事をしてくれません。 締め切りを守らない上に、連絡すらまともにとれない状況で、業務は大幅に遅延。 このような状態が暫く続いたので、支払を一時ストップし、 「xx月分の作業が終了次第、xx月分の報酬を支払います」 と通告して数ヶ月、未だに業務は終わらず状況も変わっておりません。 (業務内容的には2週間程度で出来るものなのですが、ほとんど手を動かしてないようです・・・) しかしA氏曰く 「月額固定給なので早く給料を払って下さい」 「給料をくれないなら仕事はしません」 と主張してきており困ったものです。 このような場合、 どのように対処するのが良いでしょうか?

みんなの回答

  • mot9638
  • ベストアンサー率49% (434/883)
回答No.1

こんにちは >月額固定給なので早く給料を払って下さい この主張は正でしょうね。 外注契約の契約書次第ですが、「月額報酬」というのは基本的に 成果物の内容によって変わるものではないと思います。 これは一般の社員でも同じ。仕事しなくても月給は払います。 >どのように対処するのが良いでしょうか? 契約解除しかないでしょう。クビ。 何度話しても注意しても成果を出さず、改善も認められないなら 普通の会社員でもクビでしょう。 客観的に見ると「そんな人と成果報酬ではなく月額固定給で契約した」 質問者側にも問題があると思いますよ。 >給料をくれないなら仕事はしません これ、おもしろいですね。 だって今でも「仕事してない」んでしょ?(笑) 特にこれ以上の不利益はないじゃないですか。 給料払わず、こっちから一方的に契約解除通知送りつけて ほっといて相手が裁判してくるの待つのもアリかな。 とっとと他の人雇ったほうが良いです。「成果報酬」で(笑)。

chipluck
質問者

補足

ありがとうございます! やはり解雇しかないですよね・・・ 当然解雇は前提なのですが、過去に払った分の作業は最後までして欲しいものですね。 >これは一般の社員でも同じ。仕事しなくても月給は払います。 例えば社員なら月給とは言っても欠勤すれば給与から引かれますよね? 今回のA氏は全く仕事をしておらず、連絡の義務すら果たしていません。 ・メールするも、返信は無く ・電話するも出ない、折り返さない ・FAXするも、FAXは壊れていたと言い出す 明らかに契約不履行ですよね・・・ そのせいで数ヶ月業務が停滞したので、やむなく支払を停止したという状況なのですが、 給与泥棒とはまさにこのことですね(泣)

関連するQ&A

  • 給与と外注

    会社で一般社員として雇用されていて 今現在給与として支払い、社会保険にも加入している者に 同じその会社で給与と切り離して歩合ではなく外注として仕事を請け負い 給与分いくら、外注分いくら、という支払いは問題ないでしょうか。 もちろんその者から外注部分の請求書や領収証はもらう、としての話です。 またその時の源泉は給与は給与の源泉、外注分は外注分の 外交員報酬としての源泉徴収をしていれば問題になりませんか。

  • 外注費の源泉徴収について

    12月に決算を終え、新年度が始まりました。 さきほど個人の外注先から電話があり 「『報酬、料金、契約金および賞金の支払調書』を紛失してしまったので 再発行してください」 と言われました。 確認したところ、昨年たしかに源泉徴収(10%)分を差し引いた金額を 外注先に支払ってあったのですが そのときの仕訳が 外注費(税金引いた金額)/預金 となっており、預り金の記載がありませんでした。 預り金の記載が無いのでその後、税務署に納税した様子もなく 未納の状態と思われます。 決算は終わってますのでどう訂正したらよいのかわかりません。 私は今年度からこの業務をしており前任者とは連絡が付きません。 すぐに未納の金額を納めて支払調書を外注先へ渡したいのですが どう処理したらいいのでしょうか? 仕訳と手続きを教えてください。 急いでいます。

  • これは「外注費」になるでしょうか?

    個人事業主として昨年から翻訳業を営んでおります。 昨年は一人で業務をこなし450万円ほどの売り上げになりました。 今年、夫も個人事業主の届けを出し、自分の仕事を始めました。 夫の仕事のほうが不定期で手すきの期間があるため、私の受注した仕事を月に10日ほど 手伝ってもらっております(夫の業務範囲の中に翻訳も含まれております)。 そのため、月の売上げが15万~20万円程度(1年では150万程度)増える見込みです。 質問は、夫の作業分に対し、私のほうは「外注費」として計上して支払い、 夫のほうはこの分を事業の収入とすることが認められるかどうか、という点です。 (または、その他の処理がありましたらお教えいただければ幸いです。) 節税という意味ではなく、自分の事業として自力でやった部分と、 一時期手伝ってもらった増収分とをはっきり分けておきたいという趣旨です。 ちなみに、翻訳業は個人事業税の対象業種ではないようです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 標準報酬月額について。

    標準報酬月額について質問です。 標準報酬月額は4,5,6月に受け取った給料から算出されるということですが・・・ 私の場合月末締め、翌15日払いなので3,4,5月勤務の給料から決定するんですよね? それから、私は4月末で現在の仕事(派遣社員)を辞めます。次の仕事は今のところまだ決まっていません。 次の仕事が5月から始まるとすれば、現在勤務している3,4月分給料(4,5月受給)と、新しい勤務先での5月分給料の平均から算出されるのでしょうか? それとも、5月以降の次の仕事を始める際に新しく標準報酬月額が決定されるのですか? 現在の勤務先は3,4月と忙しく残業も結構発生しており受給額が増えます。なので、標準報酬月額が上がってしまうと困るなと思っています。

  • 外注費を支払い手数料で処理していますが

    個人事業主としてweb制作を請け負っています。 複雑な知識が必要な部分は外注(先方も個人事業主)でまかなっています。 知人より、外注の科目は“支払い手数料”でよいと教えてもらい、 単純に帳簿にそのようにつけておけばいいと思っていたのですが、 国税庁のHPを見ていますと「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」の提出 などという記述を見つけ。帳簿につけるだけではいけない?と不安になりました。 いろいろ検索してみたのですが、わたしのケースにマッチするものがなく こちらで質問させていただきました。 外注として仕事を出す場合、 支払いの科目を“支払い手数料”にするのは間違っている? 「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」の提出が必要? の2点教えていただけると助かります。 「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」の提出について金額によって 提出しなくてもいい旨の記述も見かけましたので、追加の情報を記入いたします。 仕事の依頼は、ほぼ毎月あり、年間の総支払額は60万(月額5万)ほどです。 源泉などは引かずにそのままお支払いしています。 先方も私も共に職種はグラフィックデザイナーとして開業しています。 ご教示いただけますよう、何卒よろしくお願いいたします。

  • このような仕事のしかたは違法でしょうか?

    AさんとBさんは元々知り合いで、Aさんが勤務している会社の業務をBさんに外注するとします。 Aさんは仕事の時間外に、この仕事をBさんと協力して行い、報酬の一部を得ようとしています。 この場合、Aさんは勤務先から直接仕事を受けることができないため、人を介して給料以外の報酬を得ようとしているわけですが、こういった行為は法に触れる可能性があるのでしょうか? Aが報酬を得る流れですが、Bがまず報酬を受け取ってAと折半します。 Aは直接仕事をもらうことができないため、Bが窓口になるようなイメージです。 報酬を受けるためとはいえ、その仕事はきちんと行うことが前提です。 あくまで、会社に内緒で外部で自社の業務を行い、報酬を受けるようなやり方に問題があるかどうかが知りたいです。 会社と揉めるかどうかなどではなく、法に触れるかどうかでお答え頂けると幸いです。 できましたら、法律の専門家の方に答えて欲しいです。 よろしくお願い致します。

  • 外注費って、住民税が無いの?

    ★現在A社B社の2箇所でパート勤務中ですが、その片方B者が業績が悪くて  残念ながら給料が出ておりません。  できれば、年内の支払いを希望と伝えていますが、おそらく来年の可能性大で、  ただ、103万の扶養内で働きたいため「繰越で来年 の収入が増えても困る」と   相談したところ、外注費として支払えば住民税はかか らないから大丈夫だと言 われました。  まったくの素人なので、ネットで調べたりしてみましたが、外注を受ける側のコメ ントがなかなか見つからず、相談させていただきました。 ★ちなみに、業務内容は、記事やWEB作成、時々営業もしています。  主な収入は、給料をもらっているA社でして、そちらは年末調整もしてくれます。 ★B社の収入は20万に満たないのですが、外注費とすれば住民税は本当に発生しないのでしょうか?

  • 過去問を質問させてください

    健康保険の勉強をしています。 暗記は得意なのですが、計算になると分からなくて… どなたか教えてください。 月給制であるAの現在の報酬月額は1,300,000円で標準報酬月額は1,210.000円である。 11月に固定的賃金について184,000円の降給があり、次のような報酬の明細となっている。 このことを踏まえて、後に続く問いに答えなさい。 ・賃金の〆切日は20日、支払日は25日 ・欠勤日は無い  月     暫定対象月の報酬・支払い基礎日数    基本給    合計 22年11月                           1,11600円  1,11600円 22年12月                           1,11600円  1,11600円 23年1月                            1,11600円  1,11600円 (1)各月の報酬支払基礎日数は何日か (2)Aの新しい標準報酬月額はいくらか (3)Aの新しい標準報酬月額は何月から適用されるか

  • 定期的に出社しているが外注扱い?

    私の友達は会社で週5日、毎日5~8時間程度出社して働いています。就労時間も決まっており、会社に拘束されてはいますが、正社員ではありませんし、雇用契約も結んでいません。しかし、試用期間後は社員として雇用される見込みのようです。その彼がこないだ初給料(彼は日当ではなく月額が固定で決められています)をもらったのですが、外注扱いにされたようで額面から10%ひかれていたそうです。 本人としては働く前に外注として働くということを一切聞いていなかったので、まさか10%もひかれるとは思っていなかったようです。 会社としては外注費でおとしたほうが特なのでしょうが、勝手に外注扱いにするのはゆるされるのでしょうか?今までの分をアルバイト扱いにしてもらうことはできますか? また、彼は前述の通り、時間を拘束されているので実質的にはその会社の従業員のように働いています。そのような場合(一日何時間以上、週何時間以上、コンスタントに働いている)でも外注扱いできるのですか?また、今後やむなく外注扱いで処理される場合、会社に拘束されずに自分の時間の都合で働きたいということを主張できるのでしょうか? とりとめがなくてすみません。ただ、いくら契約をしていないからといって、彼が社員なみに働いているのに、 外注扱いにするということを知らせずに、振り込まれてから源泉10%がひかれていることがわかるというのはいかがなものか?と思ったので質問させていただきました。

  • 外注社員についての給与補填

    下請けとして使っている外注会社の社長が逃げてしまいました。 外注会社はそのまま整理される予定ですが、この外注会社の社員で 現在も仕事をしてもらっている人がいます。 この人に対する給料は外注会社から支払われるべきもので当方が支払う義務はないのでしょうが、仕事をやってもらっている以上道義的な責任もあり給与相当分を支払ってやろうということになりました。 今後は新たにその個人と契約を結びなおすことにはなっているのですが、外注会社との契約であった時期2か月分の給与補填についてどのように処理すればいいでしょうか? 交際費・寄付金処理のような気はしますが、それはあんまりなきもします。損金で落とせる考えはないのでしょうか?