• ベストアンサー

あなたの「飲む打つ買う」は、何ですか?

tfworldの回答

  • tfworld
  • ベストアンサー率19% (64/321)
回答No.8

飲むは酒オールラウンド 打つはシャトル、ゴルフボール、極たまに競馬 買うはオーデイオ、テレビ、家電全般、映画のDVD です。

be-quiet
質問者

お礼

飲む・・・伝統を守って?、お酒オールラウンドですか(笑)。 打つ・・・バドミントンは、オリンピックで人気が出ましたね。ゴルフボールは、打ってみたんですけど右に左に。。。 買う・・・AV関係にお金を使われているんですね。かなり買う資金が要りそうですね~ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 男と女は平等?

    大学生 男です 世の中男女平等といわれていますが、映画のレディースデイや一緒に食事をしたときは男が払うという概念などは男女平等なのでしょうか? 最近やたらに「女性専用」と言葉を見聞きします。私としては男女平等ということはとてもすばらしいことだと思いますが、女性の方々は男性の権利に文句をつけても自分たちの権利はどんどん主張する。こんな男女平等をみなさんどう思いますか?

  •  男女平等の世の中ですが?

     男女平等の世の中ですが? 男女平等の世の中ですが社会ので中での男女平等は良いことだと思います。 しかし家庭の中では父親母親長男長女の順番が必要なのではないでしょうか?この順番が崩れ去ったことは今の家庭の崩壊なのではないかと思います。  特にテレビでよく見られる、女房に頭が上がらない夫、夫の悪口を平気でいうバカな女達がこの国を破壊しているのではないかと思っております。  ただ私も平凡なダメオヤジですので家庭の中では女房の尻に敷かれておりますが、子供前や他人の前では妻は絶対に私の事を悪く言うことはありません。  私は男女平等教育が日本の教育の失敗だったと思います。  皆様の家庭ではいかがでしょうか?

  • 男女平等って差別じゃないの?

    男女は相容れぬ関係です 体格も違えば感性も違う、出来る事も違えば環境も違う… 平等にする事なんか不可能だと思いませんか? それなのに世の中は無理やり男女同権だの男女平等だのと言っています 「みんな違ってみんな良い」と言うなら男女は同じじゃなくて良いと思うんですが?

  • 法律家って?

     法律家は世の中の差別などを無くそうとしているんですよね?私の知っている数人の法律家は同じチーム内で、自分のお気に入りの社員を優遇し、他のあまりお気に入りではない社員達にはとても冷たいです。お気に入りの子に他の社員達のことで、「あいつは駄目だ。」とよく言っています。  気に入られていない他の社員は、法律家ほど、差別する人種はいないといいます。これはどうかと思いますが。。。  人それぞれ好き嫌いはあると思いますし、法律家から表現の自由を奪いたいとは考えていません。ただ私が願うことは、法律家ならば皆を平等に扱って欲しいということです。みなさんの知っている法律家って差別せず、平等ですか? 教えてください。

  • 世の中

    今の世の中が本当に男女平等かはおいといて、法的に男女平等・同権でなくなると具体的にどうなりますか?

  • 舅の女性差別、セクハラを訴えたいけど。

    法律にはとんと疎いのですが、男女差別って憲法違反ですか?憲法ははっきりと男女平等をうたっていますか?教えてください。舅が夫も認めるセクハラや(言動のみ)女性差別が酷いので、 訴えられる可能性はありますか?

  • 理想とする男女平等は?

    男女平等を唱える女性が理想とする男女平等とは 具体的にどのようなものですか。 中にはやたらと男女平等を唱える女性がいますが そういう人に限って都合が悪くなると女性は男性より弱いからと 自ら平等でない事を言ったりするでしょう(一部の人です) その理想とする男女平等の世界になったらそのような女性は 満足するのでしょうか。 ※私自身は男女平等以前に人間は皆平等という考えです。

  • 女性用トイレについて

    女性の方にお聞きします。男女平等の世の中なのに、男性が女性用トイレに入ってはなぜいけないのですか。男性が女性用トイレに入ってもいいように認めるべきです。

  • 女性用スカートと女性用トイレ

    男女平等の世の中なのに、なぜ、男性が女性用スカートを着用したり、女性用トイレに入ってはいけないのですか。

  • 自分の夫のことを「だんな」と言うことについて

    女性が会話で自分の夫のことを「だんなが~」と言うのをよく耳にしますが、 「だんな」は他人の夫を呼ぶ時の尊敬語ではないでしょうか。 自分の夫のことは昔は「主人」と読んだと思いますが、男女平等の意識から、 「主人」とは言わなくなったのかもしれませんが、 それなら「夫が~」と言うほうが普通のような気がしますが、 今の大体の常識と、言語や男女平等の専門家の見方(将来はどういう流れになるのか)はどうなっているのでしょうか。 ついでに、男性は、自分の妻のことを昔は「家内」と呼んだと思うのですが、 今は「うちの奥さんが~」と言っています。これでは男女平等の解決にもなっていないですから、「妻が~」と言ったほうが普通のように思いますが、 こちらはどうなるのでしょうか。 今度「看護婦」という言葉が廃止されるといったような、言葉のトレンド(移り変わり)の観点でお答えお願いいたします。