• ベストアンサー

等加速運動とエネルギー

shiaraの回答

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.7

No.4です。 燃焼によって放出されたガスの質量と速度が一定であれば、力は一定となります。  ご質問は、燃焼エネルギーと力の関係についてでしょうか。燃焼エネルギーがすべて宇宙船の運動エネルギーになるとは思いませんが、このあたりは専門家に聞いて下さい。

関連するQ&A

  • 運動エネルギーと運動量の矛盾

    運動エネルギーは速度の2乗に比例します。2倍の速度に加速させるには4倍のエネルギーが必要と言うことです。 それに対し運動量は速度に比例します。2倍の速度に加速させるには2倍の力積が必要と言うことです。 では、質量1で速度1の物体Aと質量2で速度1の物体Bがあります。与えた運動エネルギーはAは1とBは2で合わせて3になります。運動量はAは1、Bは2です。AとBを衝突させます。すると、力積が伝わってBは止まり、Aは2の速度で跳ね返されます。この時の運動エネルギーはBは0ですが、Aは4になっています。最初与えたエネルギーは3ですが、衝突後のエネルギーは4になり増えたわけです。運動エネルギーをエネルギーとして取り出せれば、入力より出力が上回るおかしな結果となります。 これが運動エネルギーと運動量が別物とすることで起こる矛盾です。 この説明でおかしな所はありますか?

  • 衝突エネルギーの考え方を教えて下さい

    ある番組で衝突エネルギーは速度の二乗に比例するとありました。 これが分かりません。 X=距離、t=時間、a=加速度 とすると初速度V0は0としたら X=1/2at^2 微分して つまりこれが速度vですよね。 更に微分して dv/dt=a 速度が二倍になれば加速度は単に2aになるだけ? いやそもそもdx/dt=atを二倍してはいけないのかもしれません。距離と時間が決まってからでないと微分できないのかも。とするとX=1/2at^2の時点でX=constとすると、速度が二倍になるという事は時間が1/2になる、つまりX=constなら加速度は二乗倍? エネルギー(J)=質量(kg)×加速度(m/S^2)×距離(m) つまりエネルギーも二乗倍? これでいいのでしょうか? そもそも衝突エネルギーとは何なのでしょうか? ある質量Aをもった物質が等速運動Vで動いたとしたら、もし人工衛星のように重力加速度や摩擦のロスが無いとしたら、そのエネルギーは 質量A(kg)×速度V(m/s) でもこれではエネルギーは単位Jになりません。そもそもエネルギーは相対評価なので、動く物質が何かに衝突し、その時の減速度(加速度)と減速した距離が分かれば衝突エネルギーは分かるのですが・・・ イマイチ分かりません。 等速運動の物質が壁に激突したら?速度の分だけエネルギーも二乗倍? 例えば踏み切りに止まっている車は質量×重力加速度のエネルギーがあります(単位:N)。そこに速度Vの質量Bの電車が衝突したら、車の質量エネルギーに対して電車の持つエネルギーはどのように表現するのでしょうか? (ここでは転がり係数による影響等は無視して、電車は等速運動をしていると仮定してください) 加速度が無い?つまり単に質量だけの差?そんな訳がないですよね。等速運動は地球に永久に落っこちると同じなので質量B×重力加速度でいいのか?それもおかしいですよね。

  • 運動エネルギー(例:回転)と静止質量

    ある本で陽子の静止質量はクォークの静止質量とその運動エネルギーなどの総和といったことが書かれていました。(と理解しています) そこで疑問なのが、陽子の静止質量は一定ですので内部のクォークの運動エネルギーが一定でないとおかしいと思いますが、この運動エネルギーが一定となるのはなぜなのでしょう。 また、質量が小さい物体(完全剛体の場合)を回転運動させるとその静止質量を任意にいくらでも増加させられると考えてよいのでしょうか。

  • 電子の加速度・運動エネルギーの求め方

    はじめまして、以下の問題が分からなかったので教えてください 問題 静止している電子を1000Vの電圧で加速したとき、電子が得る運動エネルギーと速さを求めよ。 ただし、電子の質量を9.1×10^-31kg , 電荷を-1.6×10^-19Cとする よろしくお願いします

  • 単振り子の位置エネルギーと運動エネルギー

    単振り子において マスを振り上げた時の位置エネルギー(マス質量と振り上げ高さを使用)と 最下点通過時の横方向への運動エネルギー(マス質量と通過時の速度を使用)は等しい値といえますか? (エネルギー保存の法則が成り立つ?) 簡単にいいますと、マスの位置エネルギーは最下点では横への運動エネルギーにすべて変換されますか? 最下点での速度の求め方ですが、 マスを落としてから最下点までの加速度は一定でしょうか? 宜しければ詳しく教えて下さい。

  • 運動のエネルギー

    こんなことがわからなくて困っています。どこか間違っていることは確かです。大至急教えて下さい。 今質量mのボールがvの速度で等速運動をしているとします。 その運動線上にやはり質量mのボールが静止しています。 やがてこれらは衝突し、二つのボールは1/2vの速度で運動します。これは運動量保存則からこうなります。ところが、エネルギーを考えると、 初めのボールのエネルギーは 1/2mv^2 あとの2つのボールは速度が1/2になるので各々の持つエネルギーは1/8v^2 2つを足してもエネルギーはもとの半分にしかなりません。 こういう場合どう計算すればいいのでしょうか?

  • 1Qの電荷を1m/Sまで加速するエネルギーは?

    静止した1クーロンの点電荷があるとします。(質量はゼロ) この点電荷を秒速1mまで加速するのに要するエネルギーはいくらですか? ー参考ー 電荷の加速度運動は磁界を発生させ、磁界の変化は電界を発生させます。 従って電荷の質量がゼロでも電荷を加速するにはエネルギーが必要です。

  • 運動エネルギー

    質量2.0×10三乗のトラックが36km/hの速さで走っている。 (1)このトラックがもつ運動エネルギーは何Jか。 (2)このトラックが72Km/hの速さに加速すると、運動エネルギーは(1)の何倍か。 (3)このトラックが1.010三乗kgの荷物を積んで同じ36Km/hの速さで走ると、運動エネルギーは(1)何倍になるか。 この問題解ける方 公式、途中式も回答よろしくお願いします!!

  • 運動エネルギーについて

    次の問題なんですが、全く分かりません(>_<) ※質量mの物体が速さvで運動している。 (1)速さvを変えないで、質量mを2倍にした。運動エネルギーはもとの何倍になるか。 (2)質量mを変えないで、速さvを2倍にした。運動エネルギーはもとの何倍になるか。 (3)速さvを変えないで、質量mだけを変えて運動エネルギーをもとの4倍にしたい。質量mをもとの何倍にすればいいか。 (4)質量mを変えないで、速さvだけを変えて運動エネルギーをもとの4倍にしたい。速さvをもとの何倍にすればいいか。 やり方が全く分かりません。分かる方、お願いします。

  • 運動エネルギー

    ある質量の物体が速さVで運動しているとき、その物体が持っている運動エネルギー なお、重力加速度は9.8とする お願いします