• 締切済み

面白しそうな研究

aoitori007の回答

回答No.1

私立理系でマーチ以下に限定してしまうと、殆ど見込みがありませんよ。 理系の研究は膨大な資金を必要としますので、まず国立が絶対有利です。国から貰える補助金の額が私立とは桁違いです。(私立で一番国からの補助金が多いのは慶應ですが。)私立でマーチ以下の大学になると、知名度もないし人気もないから寄付金も貰えない、社会貢献も大してしていないから補助金も貰えない、受験生も集まらないから受験料も大した収入にならない、で資金がありません。だから大した研究はできません。 もちろんその少ない財源の中で上手くやりくりしていらっしゃる教授はいるかもしれませんが・・私は存じ上げません。

rkfamily
質問者

お礼

そういうことだったのですか。 マーチも特に面白そうな研究はないということでしょうか? 地歴が得意だったらなぁ。

関連するQ&A

  • 特定の分野を研究している企業を探す方法

    現在就職活動中であり, バーチャルリアリティに関する研究や開発を行っている 企業を探しています. 単純に「バーチャルリアリティ 企業」で検索しても あまりひっかかりません. 特定の分野について研究開発している企業を探すのに 良い方法としてどのようなものがあるでしょうか?

  • 大学の研究室って・・・?

     大学の理系の研究室に弟が勤めてます。レベルは高くない私立で、講師で研究室を一つ持たされています(責任者ということ)。  その話を、一流の私立に勤めている知人に話したら、「早くそこから出ないと出世の道は厳しいよ」と言われました。  良い大学では、若いのに研究室を一つ持たされたりするなどということはないということなのでしょうか。  何も知識はないのでよろしくお願いします。

  • 研究生の扱いについて

    現在理系学部生四年生です。どうしてもやりたい研究があり、夏に医学部修士課程の受験をしましたが、落ちてしまいました。その後その研究室に研究生としては、受け入れてもらえるといわれました。二次募集をしている大学も探し、見学をしにいくつか周り、大歓迎されましたがやはり、やりたいことではないので受ける気にはなれません。私は学位をもらうよりも研究がしたいので研究生になり来年、再度受験をしたいと思います。しかし、自分の研究はできると言われましたが、他の大学院生がいる中で研究生という身でまともに扱われるのでしょうか?、身分の違いからの人間関係も心配です。何かいいアドバイスがあればお願いします。

  • 研究職に就きたいのですが・・・

    現在高3で理系の大学受験生です。応用化学科を志望しており、将来化学系の研究職に就きたいと思っています。 けどそう思ったのはつい最近のことで、高3になるまでは受験のことも意識していなかったし、大学は就職のときに有利になるであろう学歴を手に入れるためだけに行くようなものだと思っていました。だから最低でもマーチ以上の大学に入って、大学でのGPA値もよければ就職先は保証されるなと考えていました。  けど、研究職ともなるとなおさら学歴というものが必要になってきますよね。裏返せば、研究者になるような人を輩出する大学というのは東京大学や、その他極わずかの大学に限られていますよね。  そう考えると私立じゃだめなのかな、って思うようになってしまいました。しかし自分は私立洗願の予定だったので3教科4科目しかやっていない状態です。また、情けないですが、高3まで受験というものを意識していなかったので、第1回の河合の偏差値は50、(英65 数40 理45 )程度でした。最近は数学の底上げはできたので(勉強時間の7割近くも数学に費やすことになりましたが・・・)、全教科平均的になりましたが、それでも55程度です。早慶の50%ボーダーから5~10ポイントも下回っている状況です。  あきらめてはいませんが、今年、早慶も厳しい状況です。浪人することになって、国立を目指すことにしたとしたら、現古漢、公民or地歴 と理系教科すら学力不足なのに文型科目も追加したらまた中途半端になって来年も失敗なんてことになりかねないな・・・って感じに思えてきます。どういう選択が一番正しいのかの判断が自分では付きかねます。  仮に理科大なら入れたとして、大学院で希望のところに進むという方法も考えられますか?また、私立大学から研究職につくことは可能でしょうか?正直すごい後悔しています・・・。どなたかから助言をいただけたら幸いです。よろしくおねがいします。

  • 将来、医薬品関係の研究職に就きたいのですが

    今年浪人して私立薬学部(偏差値50程度)しか受からず、 私立薬から研究職への就職は非常に困難だと聞き、 2浪を決心しました。 今年も薬学部を受験しようと思っているのですが、 自分は薬剤師になるより研究職に就きたいと思っています。 薬剤師にならないなら6年制より4年生を 受験するほうがいいのでしょうか? また、研究職に就職するためには、最低どのあたりの 大学に進学するのが良いのでしょうか? あと、薬学部でなくてもほかの理系学部からでも就職できるのでしょうか? 質問が多くなってしまい申し訳ありません。 情報提供お願いします。

  • 私立大から研究職へ

    研究をしたいのですが、理系で私立大から国立大学院への進学ってどうなんでしょうか? 可能性としてはどんなもんでしょうか? 大学時代に勉強していることと関わりがあれば行けるんでしょうか? 私立大の偏差値レベルが幅を利かせているんですか? さらに私立大大学院は国立に比べて研究レベルは一般的に劣らないんですか? 関連することなら何でもいいんでお答えお願いします。

  • 人間の研究が盛ん大学は何処か?

    自分の好きなことを書いていると興奮して文が雑になってしまいます。読みづらいと思うのですがよろしければ最後までお付き合いください。 (どの立場からみてそう考えているのか、情報を持っているのか知りたいので、失礼ですが職などを簡単に書いてくださると助かります。) まず最初の質問ですが、題のとおり 1)人間の研究が盛ん大学は何処か?(脳に特化していると嬉しいです) ということです。これは医学部を含めた私立、国立の理系全般で 「誰々教授のあの研究室がすごい」 また、 「なになに大学はその分野に力を入れていて研究設備が充実している」 とされている大学と学部、できれば研究室名まで教えてください。つまりオススメの大学を教えてください! 二番目の質問は 2)私立大学と国立大学の研究設備、費用はどちらがいいのか? 今、自分は慶應義塾大学を目指しています。ですが、研究は国立大学の方が盛んだ。ということをちらほら耳にします。でも慶應義塾大学ともなれば寄付金もかなりの額で国立大学と同じくらい研究費、設備はあるのではないかと考えていてどちらかわかりません。 ごちゃごちゃ書いてしまってとても読みづらいと思います。だからかんたんに真意を伝えると、 人体の仕組み、構造について詳しく知りたい。 ということです。この欲求を満たすのには、そもそも研究が必要なのかもお答えいただけると助かります。

  • 公的研究機関について

    私立の理系大学を目指す高2男子です。私は将来、エネルギー系の仕事に就きたいと考えています。公的研究機関の中で、今最も、研究が進んでいるのはどこだと思いますか?やはり、産総研のような国立の研究機関なんでしょうか?

  • 研究したい 心理か理系か

    心理学部にするか理系学部(理学部か工学部)にするか決めかねてます。 要は研究的なことをしたいのです。 精神的に弱っていたときが有ったので(今もやや)、心理に進めばそれを活かせるかと思いましたし、心理分野の学術的研究もありますよね。 理系は中学生くらいまで化学反応が好きで、ハンズで試験管などの理化学実験器具を買ったりしていました。 が、こちらで気がかりなのは、狭い分野での仕事で淡々とデータを取って味気なくなっていくような面は無いかということです。 理学部と工学部の学問的な違いや就職先の違いを教えてください。 個人相手にだったら影響を強く、大衆相手にだったら弱くても実生活で実感が持てる形で反映できるような仕事がいいんです。 興味のある分野を職業にしなくてもいいわけで…。 一つ思いついたのは、理系分野に行って心理の授業に出たり自分で勉強するってこと。 ちなみに理系の場合、大学はやはり設備の整った国公立の方がベターなんでしょうかね? 私立との違いは? まとまらずにすみませんが、とりあえずこれだけで掲載してみます。 なにか助言お願いします。

  • 理系でスポーツ系の研究

    大学生のものです。お世話になります。 現在、同志社大学工学部で化学を勉強しています。 高校の時から理系の分野での研究者になることが夢でした。 人体に関する研究には興味があり、特に医学やスポーツに関する研究は面白いと思っています。 ですが、大学には内部推薦の制度で入学したので、(一般推薦より楽だと考えたからです)自分が本当にしたい勉強から少しそれた学部に入りました。 化学なら応用が利くかな…と思っていたのですが、実際に入ってみると工学部というだけあって工学色が強いです。人体やスポーツの分野はほとんど触りません… 薬品を扱ったり、化学反応のメカニズムやら。。 今の大学をやめて、他の大学に入りなおすことも考えましたが諦めました。 かなりリスクがありますし、今の大学のブランドを手放すのももったいなかったからです。 そこで、院で自分が本当に学び・研究をしたい分野に行くことを考えています。 「理系の分野で人体に関する研究」をすることを考えています。 そこで質問なんですが、質問をまとめると… ・現実的にこのような進路の取り方は可能なんでしょうか?  化学との関連性を持たせるなら(大学で学んだことを活かす)運動生理学が当たっていますが、医学系も視野には入れています。  スポーツ科学なら理系でなくなるのが残念です。 ・もちろん自分で院試の勉強を進めていくことになりますが、何から始めれば良いでしょうか?  何回生から始めれば良いでしょうか?