• 締切済み

LinuxでSATA増設

gon987の回答

  • gon987
  • ベストアンサー率16% (53/313)
回答No.1

>探した限りでは大手メーカーのものはLinuxサポートしていないようなのですが、 http://www.rexpccard.co.jp/products/ostaiou/linux/info.html はい大手。 で一分もかからずに見つけられましたが質問者は本当に調べた?

関連するQ&A

  • SATA HDDの使用について。

    こんにちは、初めての質問させて頂きます。 RHEL4を使用しております。通常SCSI-HDDやSATA-HDD、USBをLINUXで利用する場合は、SD(SCSI DISK DRIVER)が利用されると思いますが、当方の使用として、SDドライバを無効にした環境で、SATA-HDDを使用することができないか調べているのですがよい方法が見当たりません。IDE-HDDは問題なく使用できるのですが。 特殊な環境であるのですが、SDドライバを無効にした状況でSATA-HDDを使用する方法はありませんでしょうか? SGドライバ経由で使用することが出来るのか?と思っているのですがよくわからない状況です。 よろしくお願いします。

  • SATA増設カード使用時のBIOSの設定は?

    asrock の H67DE3 を購入し HDDを取り付けているのですが、 HDD 6台取り付けるため SATA増設カードをPCIスロットに取り付けて Cドライブは勿論マザーボードのSATA3に取り付けて 2台目~4台目を マザーボードのSATA2に取り付け 5台目・6台目を PCIの増設カードに取り付けていますが、 なぜか、起動の際 増設カードの方を読みに行ってまったく立ち上がりません。 増設カードのケーブルを外すと立ち上がります。 BIOSは増設用ケーブルを外している時は DEL で BIOS画面に行くのですが 増設用ケーブルを接続していると、asrock の画面で止まってしまい DELキーもファンクションキーも受け付けません。 増設カードは 玄人志向SATA4P-PCI(SiliconImage Sil3114搭載)です。 ご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 最近、私の持っているパソコンにLinuxを導入しようと考えております。

    最近、私の持っているパソコンにLinuxを導入しようと考えております。 その際に、パソコンのスペックが足りているか知るため推奨環境を探したのですが、見つかっておりません。RHEL,CentOSのHPらしきところにも行ったのですが、見つからず・・・。 探し方が悪いと思うのですが、どなたか教えていただけないでしょうか? ちなみに, RHEL5.4 64bit, CentOS5.3 64bit を導入予定です。 よろしくお願いします。

  • SATAカード増設方法を教えてください。 

    SATAのHDDを増設したくて、知人に相談したところ下記の増設カードを もらったのですが、その後は自分で調べてと言われまして困っております。 マザーボード:ASUS P5K-VM 増設カード:Siliconimage Sil3114CTU OS:Windows Vista Ultimate マザーボードのPCIに増設カードをさすという事はわかるのですが、 ドライバーは、どれをいれないといけない とか 何に注意しないといけない とか 教えていただくのにどの情報を記載すれば良いのかもわからない素人ですが、宜しくお願い致します。

  • SATAの拡張カードについて教えてください。

    SATAのハードディスクを32個くらい増設して、Linuxのソフトウエアレイドを作成したいのですが、Non-RAIDで、できれば16ポートくらいの SATAディスクが接続できる、PCIかPCI-EXのカードは存在するのでしょうか。また、このような環境を作成する場合、他に良いディバイス等あればご教授いただきたいのですが。よろしくお願いいたします。

  • SATAハードディスク増設に関して質問

    IFC-PCIE2SAというPCI Express x1のボードを使ってSATAの増設を試みているのですが、 まずいきなりIFC-PCIE2SAがマザーボードに刺さらないんです…… かなり力を入れてるつもりですが奥に入りません。 力を入れすぎて壊れたらどうしようと思って最大の力は入れていませんが… PCI Express x1のスロットってこんなに堅いんでしょうか? ちなみにマザーボードはA8N32-SLIDeluxeというものです。 マザーをよくみてると、SATAの端子×4以外に「sata_raid2」というSATAの形をした端子があるのですが、ここにSATAハードディスクを刺したら普通に増設できたりするんでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい 参考URL http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/socket939/A8N32-SLI%20Deluxe/j2280_a8n32_sli_dx.pdf

  • SATA HDDがSCSIデバイスとして見える理由

    私のlinux(CentOS)のPCにSATAのHDDを接続すると、/dev/sdaのデバイスとして見えるのですが(SCSIとして見える)、これの意味がわかりません。 これはSCSI HDDのドライバがSATA HDDのドライバになっているということなのでしょうか?だとしたらなぜ正常に動作するのでしょうか? SATA HDDにSCSIコマンドが通るということなのでしょうか? 中でどのような動作をしているのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • SATAのホットスワップについて

    SATAのホットスワップについて、マザーボードは、MSIのP35 NEO-Fです。ICH9なので、AHCIに対応していません。 例えば、このような商品 SATA2RI2-PCIe (SerialATAII (3Gbps、NCQ)対応SiliconImage Sil3132搭載PCI-Express X1対応) http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=111 このようなカードを増設すれば、ホットスワップは可能でしょうか?

  • SATAにHDを増設したら速度に影響は

    現在Windows7-64bitを搭載したPCを保有しております。 親類に組み立ててもらったDOS/V機で、 メインのドライブにSSDを搭載しており そのほかのドライブは、USB接続で外部に1台あります。 以前から思っていたのですが、マザーボードには SATAソケットに、SSDと、DVD-Rドライブが接続されていますが まだSATAソケットに空きがあります。 この空きにHDを増設(接続)しようかと考えているのですが 仮にSATAソケットの空き、2コに2台のHDを増設したとしたら、 PCに負荷がかかったり、速度が落ちたりしますか? 影響がよくわからないのです 外部USB端子もそんなに空きがないし なんとなくイメージでは外部USBは気軽に抜き差しできるので 利便性はUSB?ってことなんでしょうか あまりSATAとUSBの接続でのHDの比較が無いようなので 実際に、使われている方、いかがですか もしよかったらご意見いただけますか

  • SATA150とSATA300について質問です。

    旧M/Bにて、 Seagate製:ST3500320AS 500GB(SATA150、SATA300切り替え可能) を使用しておりました。 旧M/Bは、IDE(ATA)チャンネルのみの為、 PCI経由で接続(OSドライブではありません)。 その際、PCIカードが、SATA150のみサポートという仕様だったので、 HDDのジャンパピンでSATA150(1.5Gb/s)設定にして使用しておりました。 さてここからが質問です。 先日、M/Bに不具合が生じたため、 PCの基本構成部品を総入れ替えしました。 新M/BはSATA300(3Gb/s)対応なので、できれば件のHDDも SATA300で使いたいと考えています。 ただ、HDD内部にはまだデータが残っているので、 そのまま使えればかなり楽チンなのですが… (1)HDDのジャンパピンをSATA300に設定してから接続すれば、 そのままBIOS、OS共に認識でき、もちろん中のデータは利用できる。 (フォーマットは必要ない) (2)HDDのジャンパピンはSATA150のままであれば、そのまま BIOS、OS共に認識可能。 SATA300で使いたければ、ジャンパ設定後、要フォーマット。 (3)そもそも、この環境でそのまま認識するのは無理。 旧PC時のPCIカード経由など、SATA150の環境でなければダメ。 今回の件は、上記(1)~(3)のどれに該当するでしょうか?? 諸先輩方、アドバイスをお願いします。