• ベストアンサー

DS-156 記入?

ただ今、DS156の申告書を作成中なのですがいくつか分からないところがあります。どなたか経験のある方などおられましたら教えていただけないでしょうか?? 1) 質問11の出生地なのですがパスポートを作る際に戸籍謄本に載っている場所でしょうか?それとも免許書に載っている本籍のことでしょうか? 2)質問18、19の配偶者の名前、生年月日ですが、もう離婚してかなり経ちますが元主人の名前を記入しないとだめなのでしょうか? 3)質問 22、24のアメリカへの到着予定と滞在先ですが まだ決まっていない場合、記入しなくていいのでしょうか? 記入しなければなにか誤解されやすいでしょうか?(たとえばビザがおりにくかったり。。。) 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saregama
  • ベストアンサー率47% (555/1166)
回答No.1

(1)出生地は出生したところであって、本籍地ではありません。 ・・・でも戸籍謄本に載っている本籍地と運転免許証の本籍地が違うことはありえないはずなんですが? (2)記入したらダメです。現在の配偶者ですよ。 (3)もちろん、あくまで予定ですから予定を記入してください(予定が入国時には変更になってもビザは取消にはなりません)。空欄は揉める元。

bluekai
質問者

お礼

大変分かりやすくありがとうございました。 早速作業に取り掛かりたいと思います。

bluekai
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私は生まれた地は兵庫県なのですが 本籍地を変えた為、運転免許書では今の住所になっています。 (1)の質問は免許書の本籍地を記入すればいいわけですね。 (2)の質問は NONE と記入すればいいのですね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nolly_ny
  • ベストアンサー率38% (1631/4253)
回答No.2

(3)は、決まっていないものはしょうがないです。 私は、通う学校の住所を書きました。要は連絡が取れればよいと思うので。 また、「渡航先の知人」の名前と電話番号を書く欄も、私は知人がいなかったので、学校のスチューデントアドバイザーの名前を借りました。 それで問題ありませんでしたよ。

bluekai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。要は連絡が取れればよいのですね。 分かりやすくて大変たすかります。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DS-156 質問欄

    ただ今、DS156の申告書を作成中なのですがいくつか分からないところがあります。どなたか経験のある方などおられましたら教えていただけないでしょうか?? 1) 質問11の出生地なのですがパスポートを作る際に戸籍謄本に載っている場所でしょうか?それとも免許書に載っている本籍のことでしょうか? 2)質問18、19の配偶者の名前、生年月日ですが、もう離婚してかなり経ちますが元主人の名前を記入しないとだめなのでしょうか? 3)質問 22、24のアメリカへの到着予定と滞在先ですが まだ決まっていない場合、記入しなくていいのでしょうか? 記入しなければなにか誤解されやすいでしょうか?(たとえばビザがおりにくかったり。。。) 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 分籍後の戸籍謄本

    どうしてもわからないことで悩んでいますので質問させて頂きます。 この度分籍をして本籍を移しましたが戸籍謄本を取りに行きましたら表の事項には従前戸籍~出生日~出生地まで前の戸籍地が記載されています。 これから戸籍謄本関係の書類が必要になるとき、他人に提出するときに分籍する前の(出生時の本籍)が記載されないようにしたいのですが、こういうことは無理に等しいのでしょうか? 分籍したからといって、新しい本籍の他に必ず従前戸籍という形で記載されてしまうのでしょうか? わかりやすい回答をよろしくお願い致します。

  • 金融機関に提出する戸籍について

    先日、父(79歳)を亡くしました。銀行やゆうちょに提出する「出生から死亡までの戸籍」とは、出生からの「改製原戸籍謄本」・「除籍謄本」(祖父の本籍地に請求)と婚姻からの「改製原戸籍謄本」、死亡までの「戸籍謄本」(父の本籍地に請求)のことですか?4通が必要なのでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 戸籍謄本の読み方

    相続人手続きで出生から死亡までの戸籍を集めています。 死亡した本籍地で戸籍謄本と除籍謄本を取得しました。 次の本籍が別の場所になっていたので、その役所へ請求をしますが遠方のため郵送で取り寄せます。 本籍地は記載されているのでわかるのですが、筆頭者がわかりません。 「○○戸籍より入籍」と記載されていますが、○には母の名前が書かれていました。 母の戸籍から来たのだと思うので、筆頭者は母の名前を書けばいいのですか? それとも必要となる人(欲しい戸籍の人の名前)を書けばいいのですか?

  • 国際結婚で戸籍謄本を先に渡してしまった

    お見合いという形で、外国人の人と結婚の約束をしました。後で、パスポート切れ?ビザ切れ?と知らされたのですが、結婚する時に必要だから先に戸籍謄本を下さいと言われ、先に渡しました。今色々もめていて、悩んです。戸籍謄本を何かに使われたんではないか?と思い聞いたらパスポート作ったけど、あなたの戸籍謄本は使ってないと言います。でも、私の友達が言うには不法滞在の間誰と生活してたとか説明が必要だから、それに使ったんじゃないか?と言います。一体何に使ったんでしょうか?何もなければいいのですが。

  • かなり前に亡くなった親戚の除籍謄本取得

    ここをきょう見つけて、登録し、質問させていただいております。 至らぬ点はなにとぞよろしくご容赦ご指導ください。 私の父の母(=私の祖母)の兄の配偶者(「A子おばさま」)の除籍謄本が必要になりました。 A子おばさまは20年ほど前に九州で亡くなりました(私は東京)。 子供はなく、夫は戦死。生年月日や旧姓は今のところ私には不明です。 亡くなった場所の役所に問い合わせたところ 申請には故人の本籍地と筆頭者が必要とのことです。 死亡時の住所は本籍ではありませんでした。 本籍地がわからなければ、戸籍を遡って取り寄せて調べる、と 役所の方が教えてくださいました。 では、誰の戸籍を取り寄せればよいのでしょうか。 例えば、父方の曽祖父の戸籍謄本で その息子の配偶者の本籍地&筆頭者がわかるものなのですか。 常識知らずで申し訳ございません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • DS-156のNONEの記入場所について

    学生ビザを取得しようと、DS-156の記入をしました。 しかし、分からないところが数箇所あり不安なので 分かる方に回答をお願いしたいしたいと思います。 ・#8、#9は該当しないのですがNONEと記入すればいいのでしょうか?もしくは空欄のままでいのでしょうか? ・#25、#34は該当しなかったのですが、誰かの名前を書くべきでしょうか?NONEと記入してもよいのでしょうか? ・#29~32 はNOにチェックをいれています。それでもWHENやWHEREの質問にNONEと入れたほうがいいのでしょうか。 初歩的な疑問ですみませんが、宜しくお願いします。

  • アメリカ配偶者ビザの申請 H4ビザ 

    台湾人の夫がH1ビザで働いています。 今回私が日本で配偶者ビザ(H4)を申請するのですが、 必要な書類についてなど教えてください。 DS156、DS157、戸籍謄本、夫のI-797,パスポート,ビザのコピー以外に必要な書類はありますか? 夫のI-129(請願書), I-94(出入国記録)のコピー、雇用証明も必要ですが? 英語があまり得意ではありませんが、ビザ申請代行業者などに申請の代行を依頼したほうが良いのでしょうか? また面接ではどのようなことを質問されますか? 却下される可能性もあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • パスポートの申請時の戸籍謄本

    初めて海外に行く事になり、パスポートを今月中に申請に行かないといけないのですが、戸籍謄本についてなんですが、現在、大阪に住んでいて本籍は福岡なのですが、戸籍謄本は取り寄せるのですか? 取り寄せになると郵送になると思うのですが、どれくらいかかるのでしょうか。 この時期、パスポートを取りに行く人って多いですよね・・・

  • 戸籍謄本を郵送で送ってもらう際、本籍地に通知は行き

    戸籍謄本を郵送で送ってもらう際、本籍地に通知は行きますか? パスポート更新にあたり、戸籍謄本が必要になりました。 そこで、現住所と本籍地が離れているため、郵送にて戸籍謄本を送付していただきたいと考えています。 その際、本籍地に「◯◯の理由で~~(現住所)に戸籍謄本を送付した」という確認・通知は届きますでしょうか? 市町村による、としかいえませんでしょうか。 ちなみに、当方成人です。(年齢が関係あるかは分かりませんが、一応。)

このQ&Aのポイント
  • 新しいPC(Windows11)に旧PCで使用していたSSDを挿入しようとすると「アクセス許可の取得については、ファイルの管理者に連絡してください」と出ます。
  • 解決方法をどなたか教えてください。
  • 富士通FMVの場合の対応方法も教えてください。
回答を見る