• ベストアンサー

電子が二つの状態にあるとはどのような?

「原子の中で電子はモノでなく状態としてあるが、水素原子内のように一つ状態で存在してある場合と、ヘリウム原子内のように二つ状態で存在している場合とがある」と一般にされているようですが、同一時刻での同一状態というものが複数ある/数えられるというのが、理解できません。「モノが二つの状態の間で変化するがその都度は一つの状態にある」というようなイメージは一般的ですのでできますが。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.2

質問者は理工系の大学1,2年生かと思って回答しましたが、プロフを見ると文科系の学生さんのようですね。 量子力学は理工系の学生にも理解し難いものなので文科系の学生に説明するのは大変です。 はじめから難しすぎる本を読んだようですが、厳密性を失わずに簡単に書こうとするあまり、却って理解し難い本となったようです。 先ずは、講談社のブルーバックスのようなもっと簡単な入門書から読むことをお勧めします。 例えば、古い本ですが都筑卓司著「不確定性原理」などは、巨人の星の大リーグポール2号を例にとって説明してあり、とっつきやすいと思います。 これだけでは無責任なので、質問に対して本質的な部分だけを解説しておきます。 先ず電子は粒子か波動かですが、現代の物理学では両方の性質を持つとされています。 (なのでWikipediaの記述は片手落ちです。) 前に書いたように、日常生活のスケールでは粒子として扱って問題ありませんが、 原子以下のスケールでは波動的性質が強く現れます。 但し池の波のように水面全体に広がる波ではなく、例えば人間の目を正面から見て、 上下のまぶたの間に波線を引いたような、局所的にかたまった波として表されます。 近くで見ると波に見えますが、遠くから見ると粒のように見えるでしょ? この波の強さや波長(山と山との間隔)が、「状態」です。 あなたの読まれた本では「波」と「状態」が区別しにくいようですが、 「ある状態の波」と読み替えれば理解しやすいのではないでしょうか。 原子核の周りに電子が存在するためには、波がぐるっと一周して丁度山と山が重なる必要があります。 つまり、1つの軌道には電子が1個(1つの状態)しか存在できない筈ですが、 電子には「スピン」という「状態」もあるので、2つの「状態」まで存在できます。 平たく言えば、「電子は2個まで存在できる」ということです。 原子や分子の化学的性質は電子の「数」に依拠し、「状態」はあまり関係ありません。(全くないとは言わない) 詳しくは高校の「化学II」の教科書か参考書を読んで下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.1

我々が学生の頃は、「電子は1つの軌道に2個まで入り得る」と習ったものですが、今の教科書ではそんな難しい表現で書かれているのでしょうか。 もちろん上の表現は厳密には正しくありませんが、イメージはしやすいと思います。 電子は古典物理学的には粒子として扱われ、日常生活のスケールではそれでほとんど問題はありませんが、 (例えば、ブラウン管内では電子銃から発した電子が直進して蛍光体を光らせる、とか。) 原子以下のスケールで考えるときには、不確定性原理により電子の位置とエネルギーを同時に確定することはできないので、 電子軌道は雲のような存在確率分布で表わされ、そのときの電子エネルギーなどの物理パラメータを「状態」、取り得る状態の数を「状態数」と表現します。 これを用いると、冒頭の文は「1つの電子軌道上の電子の取り得る状態数は2である」と表現されます。 では2つの物理状態とは何かですが、電子が自転していると考え、その向きが右回り、左回り(上向き、下向き)の2つの状態を持つ、と表現されます。 つまり1つの電子軌道上には、種類の異なる2個の電子までが入り得る訳です。 少しはイメージしやすくなりました?

参考URL:
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k2jiki/magspin.htm
elegantia
質問者

補足

ありがとうございます。ですが、難しくてわかりません。別の形でご質問しますと: http://www.ryoushi-rikigaku.com/qua&con.htmlには 海水というモノに対しての波動という状態、というように電子が説明されています。だから、電子が状態だというのは、原子の一状態ということなのかしら? 原子の質や状態の変化が電子の量に依拠するということなのかしら? ウィキペディアの電子の項を見ますとしかし、電子は波動状態ではなく粒子だと、イギリス人が明らかにした、と読めますよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1s電子の取り除きやすさについて。

    ヘリウムの1s電子1つを取り除くのに必要なエネルギーが、水素原子の1s電子1つを取り除くのに必要とされるエネルギーに比べてずっと大きい理由についてなんですが… これは、水素原子の核電荷よりもヘリウムの核電荷の方が大きく、ヘリウムの1s電子の方が核に引き付けられていることや、ヘリウムが1s軌道に反対向きに2個のスピンを収容している構造:閉殻構造を持つことに因るのでしょうか!? ヘリウムの各電子がもう一方の電子に対して原子核の電荷を部分的に遮蔽するために、ヘリウムの有効核電荷は2よりも小さくなって(1.6875程になって)いるはずなのに、必要なエネルギーが水素原子の1s電子1つを取り除くのに必要とされるエネルギーよりも“ずっと”大きいのはなぜなんでしょうか…?? 教えて下さい。

  • 超伝導状態は電子1個で起きるのか?

    水素原子の軌道電子は超伝導状態です。 ということは、電子1個で、超伝導になるってことが実証済だと考えます。 しかも常温で、、、 如何でしょうか? 電子が2個でないと超伝導が発生しないという理論は、おかしくないですか?

  • 電子状態と温度について

    電子状態と温度について 文献を探したのですが下記の極端な例がみつ かりませんでした。 たとえば水素原子の基底状態の電子から冷却で 運動エネルギーを奪ってしまうことは原理的に不 可能なのですか? 絶対0度でも基底状態を維持するのですか? 絶対0度で孤立電子ではどうなりますか? 逆に、孤立した電子をどんなに加熱(原理的に高温 に上限はないらしいので)しても「電子のまま」でいら れるものですか? たしか電子は宇宙所期の超高温、超高圧でも存在で きたと聞いたような気もしますが確かなことは??で す。

  • 電子の状態に関する質問です。

    電子の状態に関する質問です。 1.電子が原子核に捉えられているときは   原子核の周囲に確率分布している聞き   ます。 (所謂、電子雲)   (1)電子が原子核からの正のクーロン力    を振り切って孤立した場合は即座に一    点に収束してしまうのでしょうか?   (2)もし一点に収束してしまう場合、体積     0の点ですか?それとも微小ながら有限     の体積がありますか?(電子には質量が     あるようなので体積0だと密度無限大となり     ???なのですが...)   (3)金属内の自由電子など電子が物質内を移    するときは確率分布状態で移動しているの    ですか?それとも収束状態で移動するので    すか?    (4)ブラウン管や加速器などの電子銃から発射    される電子(真空内の移動)はどちらの状態    ですか?   (5)電子が原子核の周囲にどのような法則に    従って分布するか?は説明されていますが、    「なぜ、分布状態になってしまうか?」    を説明した文献はありますか?   (6)確率分布状態の電子と収束状態の電子    はエネルギー的には同じも(空間の占有    の仕方が違うだけ)のだと思うのですが、    確率分布状態でも1個、2個と数えてよい    ですか?   (7)電子の確率分布状態はイメージとしては    シャボン玉に似ている気がするのですが    ...    シャボン玉は空洞があっても一個、2個    と数えられる。    しかも表面がぶよぶよと振動している。    更に何かにぶつかると破裂して収束す    る。    ただシャボン球は球状で電子のような    ぼやけた分布ではないし、分子の集団    なので同じようなメカニズムではないと    思いますが...関連性はどうなんでし    ょう?     (8)水素原子の電子はK核にありますが    これが励起された場合、それより内側    に遷移先の電子核(軌道)がありません。    どうなるのですか?   昔、高校電気科で習った頃はこのような   素朴な疑問をもたず、丸飲みしてしまいま   した。   質問多数で恐縮ですが、よろしくお願い   致します。    

  • 水素を構成する陽子、中性子、陽電子、陰電子の数は?

    太陽では核融合で「陽子がヘリウム原子核に変換している」といったり、「水素がヘリウム原子核に変換している」といったりします。 水素(ばかりとは限りませんが)には紛らわしい呼び名や物質が沢山あります。そこで次の各物質の構成要素の数を纏めておきたいと思います 。 質問の丸投げはいけないかと思い、苦し紛れに書き出してみました。左から順に、P(陽子)、N(中性子)、+(陽電子)、-(陰電子)の個数です。誤っている所を訂正し、末尾の?のうち著しく不適当な所はご意見をお聞かせ下さると有難いです。 ―――――――P、N、+、- 陽子―――――1、0、1、0(水素原子核の別名?) 水素イオンー-ー1、0、1、0(陽子の別名?) 軽水素(原子)ー1、0、1、1(水素原子の別名?) 水素原子核――1、0、1、0(陽子の別名?) 水素原子―――1、0、1、1(誤解がなければ水素という?) 水素分子―――2、0、2、2(誤解がなければ水素という?) 重水素――――1、1、1、1 重水素の分子―2、2、2、2 三重水素―――1、2、1、1 三重水素の分子2、4、2、2 四重水素―――1、3、1、1 四重水素の分子2、6、2、2 なお、当方は大目に見ても高校生の知識しかありません。また、考えたり調べたりしないと回答を読解できないことがありますので、お礼には幾晩も要する可能性があります。 よろしく、お願いします。

  • 核融合反応で、衝突直前の重水素と三重水素

    D-T反応で、衝突直前の重水素と三重水素にはそれぞれ、電子は周回していますか。反応後に誕生するヘリウム原子核には、電子は周回していますか。やはり分子ではなく原子だと、周回電子は存在しないでしょうか。基礎の質問で失礼しております。

  • 沸点

    一般的に、沸点は質量が大きいほど高いのですが、 水素分子とヘリウム原子を比べた場合、 水素分子は質量2(g/mol)で、沸点は20.4(K)、 ヘリウム原子は質量4(g/mol)で、沸点は4.2(K)と ヘリウム原子のほうが質量が高いのにも関わらず、 沸点は低くなっています。 この理由がわかりません。 どなたか教えてください。

  • 分子

    水素が2原子分子として存在して ヘリウムが単原子分子として存在してる理由を教えてください。

  • 電子配置

    (1)H2S、(2)NH3のそれぞれの分子間の各原子の電子配置についてどの希ガスに似ているかと考えた場合(1)HはヘリウムSはアルゴン、(2)NはネオンHはヘリウム で良いのですか?

  • Fe原子1個の軌道電子状態

    水素原子1個の軌道電子状態は、球面調和関数を用いて可視化できます。 では、Fe原子1個の軌道電子状態は、球面調和関数を用いて可視化できるのでしょうか? https://tsujimotter.hatenablog.com/entry/quantum-mechanics-and-visualization-of-spherical-harmonics

このQ&Aのポイント
  • 男性がおしゃべりな人と思われていたが、実際はあまり会話が得意ではない場合、質問者が苦手だと感じることがある。
  • 質問者は自分が女性として見られていないのではないかと心配しているが、外見や褒められることからはそれを裏付ける根拠はない。
  • 質問者が途中から主導権を握って話しているが、これからは話さない方がいいのかと迷っている。
回答を見る