• ベストアンサー

受動態の文について

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.5

こんにちは。6/11のご質問ではお礼のお返事を有難うございました。 ご質問1: <解答を見ると、下記の1が載っていましたが、2または3で答えても○と思うのですがいかがですか?> だめです。 1.選択肢の3文は3番以外は文法的に合っていますし、意味も通じます。 2.しかし、原文を受動態にする場合は、1が正解となります。 ご質問2: <ネイティブが云々、普通、受動態で言わない云々ではなく、高校入試の受験英語(文法)として教えて下さると有難いです。> ポイントは、原文の能動態にあります。 1.能動体でのin the roomの働きがポイントです。前置詞句は場合によっては動詞にかかる副詞句、名詞にかかる形容詞句の働きがあります。 2.ご質問文の能動態をどちらの句ととらえるかがポイントです。 (1)副詞句と捉える場合: 「ケンは、その部屋で、2つの窓を開けた」 (2)形容詞句と捉える場合: 「ケンは、その部屋の、2つの窓を開けた」 どちらの句が正解になるかは、「常識」が大きな判断の要となります。常識的には(2)の形容詞句と捉えるのが一般的なのです。 3.従って、このin the roomは名詞two windowsにかかる形容詞句となります。そして、これが修飾する名詞と一緒になって、two windows in the roomは「名詞句」となります。 4.つまり、この名詞句は「名詞」として、他動詞openの目的語になっているのです。 5.受動態は目的語を主語にして作ります。ここでは目的語であるtwo windows in the roomを主語にして受動態にしているのです。 6.従って、(1)のみが正解になります。 7.以上のように、英語の出題では「常識的な判断」も正解に導く大切な要因となるのです。 ご質問3: <または、2.3のどちらか一方のみが正しいのならばどちらですか?> 1.文法上は(2)は合っています。 2.しかし、「句」が副詞句として使われ、上記で説明したように、句の使い方が常識的ではないために、文法上は成り立っても意味上は違和感のある英文になってしまうのです。 3.(3)は、in the roomという場所を表す副詞句と、by Kenという動作の客体を表す副詞句の順序がおかしいので間違いになります。通常は、動作の客体の方が、場所に先行するからです。 以上ご参考までに。

santyo
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。 結構複雑?なんですね。 専門用語?(~句)はよく分かりませんでしたが、常識的な判断まで読みきらないといけないんですね・・・。 何か難しい・・・・。 がんばります!

関連するQ&A

  • 受動態ですか

    I want this song to be heard by a lot of people.. The room is really hot and you want the window opened ある本に載せられていたのですが、これは受動態ですか。 もしそうであれば、何故下の文章にはbe動詞がないのですか すみません、教えていただけますか。よろしくお願いします。

  • 受動態

    受動態にせよ!と言う問題で *『』部を主語に・・・・ We sent some people two『two invitations』by mmistake. *He named his baby boy Peter after his grandfather. 良ければなぜそうなるかを知りたいのですが・・・・ また,良い英語マスター方教えてください!!

  • 受動態を考える

    受動態を考える こんにちは、受動態は中学では能動態と対比・対応させて覚えるのが一般的ですよね。そして、 和訳すると多くは「~される。」となりますね。 しかし、もっと突っ込ん考えようと思います。例えば、“I love you."は受動態にすると“You are loved by me.”となりますが、こんなセリフは誰も言わないし、昨日の質問にもあった“ I'm relieved to have the extention."のように、形は受動態でも受身を表すのではなく、能動態に変換できないものもあります。 そこで、英語の受動態について文法書にも書かれていない 根本的な概念を言語学的な視点から説明できる方はおりますか?

  • 受動態の問題について質問です。

    受動態の問題について質問です。 『Will Ken buy this book?』 を受動態にすると、 『Will this book be baugt by Ken?』 になるって解説に書いてあったんですけど、疑問文の受動態ってどのように作るんですか? 分かりやすい解説おねがいします。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  • 英語の受動態について。

    英語の受動態について質問です。 受動態の時に使う前置詞の by from of to with の前置詞の使い方が分かりません。 特に to と with の使い方がよく分かりません。 回答宜しくお願い致します。

  • 受動態が苦手です。

    受動態では名詞句や副詞句が置かれる位置に一定の規則があるのでしょうか?過去の質問も参照しましたが、いまいちよく分かりません。 例えば、 (1)They removed the caterpillars in the tree. の受動態への書き換えでは、 (2)The caterpillars in the tree were removed by them. が正解になっています。 (3)The caterpillars were removed by them in the tree. だと、「木の中にいる彼らによって」のようになるから(3)は×なのでしょうか?つまり文法的には合っていても意味的に分かりにくいから不自然ということでしょうか?(常識的に「木の中にいるのは毛虫」) (4)The caterpillars were removed in the tree by them. これもやはり「木の中で取り除かれた」のような意味で×ということですか? ちなみにここでのin the treeは能動態でも受動態でも名詞句ですよね。 では、 (5)My girlfriend baked cookies in a new oven. の書き換えで、in a new ovenは副詞句だと思うのですが、やはり意味的に考えて (6)Cookies were baked by my girlfried in a new oven.ではなく、 (7)Cookies were baked in a new oven by my girlfriend. でしょうか。ここでは in a new ovenが副詞句なのでCookies in a new oven were~というように名詞にくっついていかない、と、そういう解釈で良いのでしょうか? 何かこういった語順について覚えやすい方法があればぜひ教えていただきたいです。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 受動態 → 能動態 が分かりません

    英語を独習中に受動態のところでつまずいてしまいました。 (能動態)Someone ate the cake.         ↓ (受動態)The cake was eaten. このように受動態と能動態を相互に変換しながら受動態を勉強していたのですが、 次の文を能動態に訳すことができませんでした。 That castle is said to be haunted by many ghosts. is said と to be haunted の二つが受動態になると思うのですが、 受動態が二個ある場合はどのように能動態に変換すればいいのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 受動態の文になるように()内に適切な語を入れてください。

    受動態の文になるように()内に適切な語を入れてください。 (1)They have found the two missing children alive in the park. ⇒The two missing children()()() alive in the park. (2)Scientists have made a lot of discoveries by accident. ⇒A lot of discoveries()()() by accident この問題解いて頂けませんか? 宜しく御願い致します。

  • 受動態の問題を教えてください><

    受動態の問題を教えてください>< 高1です。 ↓の問題が分かりません。 教えてください..! よろしくお願いしますm(_ _)m <未来・助動詞のある受動態> 次の各文を受動態に書きかえるとき( )に適切な語を入れよ。 (1)We can see many kinds of flowers in this garden. Many kinds of flowers( )( ). (2)They must finish the work by noon. The work ( )( )( )by noon. (3)I had to clean my room. My room had ( ) ( ) ( )by me. <SVO+to-不定詞,that節の受動態> 次の各文を受動態に書きかえるとき( )に適切な語を入れよ。 (1)They believe that she in traveling abroad. (1)It ( ) ( ) that she is traveling abroad. (2)She ( ) ( ) ( )be traveling abroad.

  • 受動態

    英語の受動態を能動態に直す際 by~(動作主)以外の句(修飾語句?)を主語に持ってくることはできますか?