• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「103万円」が本当に良くわかりません。困っています。。。)

「103万円」が本当に良くわかりません。困っています。

momotimamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

まずはご結婚おめでとうございます。お若いのにしっかりしていますね。 まずは扶養といっても3つあります。一般的な例を書きます。  だんなさんの会社の条件を確認してください。 (1)健康保険の扶養(保険証のこと)収入が130万円以下であること (2)給与の扶養手当 収入が130万円以下でだいたい(1)と連動している (3)税法上の扶養 収入が103万円以下(配偶者控除65万円) (↑103万ってこれのことですよ!) 上記はそれぞれ交通費他手当込みの金額で考えます それでは質問の回答 入籍後以降の収入で認定しますので、これから先130万円以下であれば だんなさんの(1)(2)に入れます。ただし月々108,333円以下(交通費込)にしておいたほうが無難です。ちなみに(3)はだめ でも配偶者特別控除35万円が受けられます。 (1)ですが、交通費は控除できません、が平成20年に払った国民年金保険料があればそれは控除対象となります。 (2)免除申請されている期間は加入期間になります。その分いつか払えば算定額が上乗せされます。減るんじゃありません。 ちなみに学生時代の年金は第1号です(月14,450円)だんなさんの保険証に入ったら第3号(0円)です。 (3)年末調整でちょっとは戻ってくるでしょう、、 (4)結婚入籍で保険証に入るのは一般的なことで、とてもたやすいはず。 世の中の常識で 子の扶養義務者は 父親であり、妻の扶養義務者は夫にあります。 しかしそれぞれ認定には収入の制限があるのです。  まずはだんなさんの会社の条件を確認してくださいね

noname#245716
質問者

補足

解答してくださり、どうもありがとうございます! 相手の会社の条件等、詳しく調べてみたいと思います。ひとつ、補足質問なのですが、「入籍後以降の収入で認定しますので、これから先130万円以下であれば」というのは、いまから年内の4ヶ月ほどの収入が合計103万円以内であれば(1)(2)に入れるという意味でよろしいのでしょうか?もしお時間よろしければ答えていただけるとうれしく思います。

関連するQ&A

  • 確定申告&保険

    平成18年1月~12月の収入が200万弱です。 アルバイトを2つ掛け持ちしていて、両方とも所得税のみ、 毎月引かれています。健康保険は自営業の親の扶養、年金は 全額免除中です。 昨年まではアルバイト1つだったので(103万以下)確定申告をして 所得税が全額還付されました。 今回確定申告をして還付されることはあるんでしょうか? また、200万弱の収入があれば扶養から外れて自分で健康保険を かけなければいけないんですよね?それは4月からになるんでしょうか?教えてください。。

  • 確定申告について

    僕は去年に国民年金保険料を全額免除にする手続きをして去年分は全額免除になり、ウーバーイーツのみで働いていました。去年のウーバーイーツの売り上げを見ると500万近くあったのですが、今年確定申告をすることで、年金事務所から「去年にそんなに稼ぎがあったのなら全額免除の期間に払ってなかった国民年金保険料を払って下さい」みたいな通知がくることはあるのでしょうか? また親の扶養で国保に入っているのですが、確定申告をする事で扶養から外されるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 株式売買収入があると国民年金免除できない?

    現在無職で少ない貯金を利用して株式売買収入だけで暮らしています。 国民年金免除の申請をして昨年は全額免除さました。 昨年は売買益があったのですが、いくらから国民年金免除ができなくなりますか? 単身者で株式売買収入のみ、特定口座(確定申告あり)です。 確定申告しなくてもよいのでしょうか?

  • 夫婦二人世帯の国民年金の免除申請

    初めて質問させて頂きます。 タイトルの通り、夫婦での国民年金の免除についてお聞きしたいです。 お互いアルバイトで前年の収入は私60万円、彼は180万円ほどです。 彼は180万円という収入から国民健康保険、国民年金を支払っています。 私は現在は父の扶養で、父が高額所得者で全額払っていますが、恥ずかしながら全く働けなかった時期の16か月ほど滞納があります。 彼も免除などはせずに毎月全額支払っています。 この度彼と結婚することになり、5月から同居、6月に入籍予定です。 彼と二人の世帯になれば、私たち夫婦は年金を一部免除してもらえるでしょうか? 私は精神科に通院しており、あまり働くことが出来ない状態ですが障害者手帳を貰うほどの重度ではありません。 結婚後もささやかなアルバイトは続ける予定ですが、 ・この状況で一部免除申請は可能か ・必要な書類などは何があるのか ・申請の流れ 上記3点について、詳しい方にアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 退職後扶養に・・社会保険料は控除対象に?

    昨年2月まで契約社員で仕事をしていたため、社会保険、厚生年金に加入していました。2ヶ月分の所得なので46万円程です。その後仕事をしていないため、アルバイトの主人の扶養に入り国保になり国民年金を払っています。扶養に入っての確定申告が初めてで、質問ですが、主人はアルバイトなので確定申告が必要なのですがその際に社会保険料控除に私が働いていた時の社会保険料は加算して良いのでしょうか?

  • 扶養枠内?103万円の壁について

    昨年8月に結婚退職し主人の扶養に入っています。現在まで短期でのアルバイトなどをしていましたが、収入のことを考えると正社員で働くほうがいいので現在就職活動をしていますがなかなか決まりません。あまりにも決まらないのであればパートでもいいかなと思うのですが、扶養枠内で考えると月収8万円ほどに抑えないといけないですよね?(年収103万円ですよね?)そこで基本的な質問かもしれませんが、103万円を超えればどのくらいの税金を払わないといけないのでしょうか? また、自ら手続き(確定申告?)をしないといけないのでしょうか? とても無知な質問ですが回答お願いします。

  • 扶養に入っていながら103万を超えてしまったとき

    こんばんは。 今年、勤めていた会社を退職し、結婚をしました。 確定申告をしなければ・・・と思っていろいろ調べてみたのですが、よくわからなくなってしまいました。。 税金の関係は完全に無知なので、教えてください。 1、2010年6月末退職(2010年1月~6月までの給与・賞与合わせて200万円ほどあります。 源泉徴収票はもらってあります。) 2、2010年9月入籍←ここで、主人の扶養に入る手続きをしてしまいました。 3、10月よりアルバイト(10月~12月の収入は、合わせて15万円ほどです。源泉徴収などはありません。) 今、主人の会社で年末調整を行う準備をしているらしく、今更になってその年の収入が103万を超えていると扶養には入れないと知りました。 結婚前の収入と結婚後の収入は別(結婚後の収入が103万を越えていたらNG)なんだとばかり思っていました。。 2010年の確定申告は、私はどのように行えばいいのでしょうか? あと、扶養を途中で外れると、追加で支払わなくてはならないものはありますか?(健康保険や厚生年金(国民年金?)など・・・) わかりずらい文章ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 学生アルバイトと年金の免除について

    すいません、困っているので教えていただけると幸いです。私は学生アルバイターで昨年の年収は144万円でした。アルバイト先は一箇所で、毎月所得税を源泉徴収されています。また、私は母子家庭で祖父(年金生活者)の扶養に入っているようです。私は昨年も学生を理由に国民年金の納付を免除して頂いていました。 このような現状で質問があります。 今回もし確定申告をしなければ、国には私がいくら稼いだかがわからないので、昨年度の年金掛け金を追徴されないのでしょうか? それとも、確定申告をするしないに拘わらず、追徴されるのでしょうか? 収入が思ったよりも多く心配になっています。 よろしくお願いします。

  • 国民年金保険料の全額免除の申請期間と基準について

    これまでフリーターだったため国民年金の全額免除をさせてもらっていて、 金銭的な余裕がまだないため、今年も全額免除をしていただきたいと思って いるのですが、ふと全額免除が認められる収入の基準をみてみたら、 全額免除の場合は所得基準が「57万円以下」となっていました。  ↓↓ 私の場合は1人暮らし・扶養者なしで世帯主に当たるのですが、 【政令で定める額以下であることが審査の基準となります。】 ・全額免除申請の場合、単身者:所得57万円(収入の目安122万円) と書いてありました。 ●まず一つ目の質問なのですが、 じつは大問題があり、昨年末におこなったアルバイト先で源泉徴収票を もらえなかったためいまだ昨年分の確定申告をしていない状態なんです。。。 (雇い主に発行義務があることを最近知りました。とにかく連絡をしないと どうしようもないので、送ってもらえるよう連絡しています) このままの状態で申請(更新になるのかな?)をしたら、ダメですよね?? いまから急いで確定申告をするつもりなのですが、間に合うでしょうか。 免除申請の期間が確か7月~6月となっていたので、一旦申請をして、 その後収入の訂正など出来るのか、お分かりになる方いらっしゃらないでしょうか。 ●次に2つ目の質問ですが、 『所得=収入-経費』となっていたのですが、 この場合、源泉徴収票に書いてある、支払い金額から源泉徴収税額を引いたら (給与)所得になるのでしょうか?? 扶養者などはいないので控除等はありません。 源泉徴収表を見た限りでは 「支払い金額」と「源泉徴収税額」にのみ¥●●と金額が書かれていて、 「給与所得控除後の金額」「所得控除の額の合計額」「社会保険料等の金額」 それから「年調定率控除額」と言う項目はすべて空白になっています。 昨年中のアルバイトも含めた総収入が75万円程度だったので、 全額免除の「57万円」の基準をを超えてしまった事になり、 申請しても一部免除になってしまうのでしょうか。。。 よろしくお願いいたします。

  • 国民年金の追納

    現在 結婚し、夫の扶養に入っています。現在は無職です。 過去に国民年金の全額免除と半額免除の期間がありました。 先日、平成16年の全額免除分の追納のハガキが来ました。7ヶ月分で約10万、翌年も全額免除、その次の年は半額免除だった気がします。 わからないので教えていただきたい事がいくつかあります。 全額免除は年金額が1/2になる。となっていますが、例えば全額免除が1ヶ月だけでも、1年でも1/2なのですか? 私が支払っても扶養に入っているので、夫の会社の年末調整で支払った証明みたいな物を提出すればいいのか、又は来年 自分の確定申告で提出した方がいいのでしょうか? 今回は平成16年のみのハガキでしたが、17年のは来年に知らせのハガキが来るのでしょうか? 今まで全額と半額免除になっている何年分かを全部まとめて払う事は可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。