• ベストアンサー

システムの復元ソフト

以前はgo-backなるsoftがRoxio⇒シマンテック(アンチウィールスに同梱)から発売されていて、HDDを傷めるとの評もありましたが、結構便利に、「本日の起動時」や「1時間前」等の時点の復元を重宝して使っていました。 ところが何故か最近のシマンテック製品から姿を消した様な気がします。windowsのシステムの復元は別にして、何処かに同等のソフトはありませんか? 若しくは本件に関するご意見や、推奨ソフト情報をお願い出来れば幸いです。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.3

GOBACK4.0のユーザーです。 シリーズ最終版ですけど、HDDの大容量化についていけず、絶版してしまいましたね、Ghostも使っていますけど、まったく違うソフトですから、絶版したときは残念でした。 最近「HD革命/WinProtector」 http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdwp2vista/index.html というソフトを見つけました。 比較的GOBACKに近いのではないでしょうか。 ただ、GOBACKのお手軽さにはかないませんね。

onokth
質問者

お礼

Kindon98さん 回答有り難う御座いました。 go-backはHDDの大容量化にfollow出来なかったのですか? 今PCに残っているgo-backを大切に残しておき、 「HD革命/WinProtector」を研究して見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yutapan
  • ベストアンサー率35% (121/345)
回答No.2

今でもシマンテックのノートンゴースト14.0があります。

onokth
質問者

お礼

yutapanさん 早速の回答有り難う御座いました。 ノートンゴースト14.を研究してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

Acronis True Imageがお勧めです。 http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-11/index.html 基本はイメージバックアップと復元を行うソフトですが、バックアップをスケジューリングすれば、ほぼ同様の使い方ができると思います。 ※ 当方はスケジュール機能は使っていません。任意の時点で増分バックアップをとる様にしています。

onokth
質問者

お礼

violet430さん 早速の回答有り難う御座いました。 色々研究してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • システムイメージからの復元で

    システムイメージからの復元で、時間データはどうなるのでしょうか? 試用期間制限があるアプリの場合、残日数が10日の時点でシステムイメージを作成し、20日後に復元した場合、残日数は10日残ってるのでしょうか? 以前、XPの時にシマンテックのSystemWorks2005という、アンティウィルスやNortonGhost等のユーティリティソフトの入ったアプリを使用してましたが、使用期間が2年でしたが、XPを再インストールするごとに2年ずつ延びて、2ヶ月前まで使用してました。 Win7はアクティビテーションを30日以内とありますが、期間内に再インストールすれば永遠にアクティビテーション無しに使い続けれるのでしょうか? おかしな質問で申し訳ありませんが、どうぞ宜しくご教示下さい。

  • システムの復元でウィルスを消滅させた!?

    先日、突然Vistaがウィルスに犯されて緊急シャットダウンして、セーフモードでしか起動できなくなったのですが、 その時に シマンテック Security Check というブラウザ上で行うウィルススキャンをした所、53個も感染ファイルがありました。 感染ファイルの場所はほとんどがTemporary Internet Filesで Suspicious.MH690 Trojan Horse Suspicious.Vundo.2 W32.SillyP2P と言う4種類のウィルスがありました。上3つが特に多かったです。 その後、システムの復元をしてみたら、通常起動できるようになり ウィルスを駆除しようと思い ABG Anti-Virus Free や、先ほどのシマンテック Security Check を使いスキャンをしたのですが なんとひとつもウィルスは検出されませんでした。 過去の質問に「システムの復元でウィルスやトロイの木馬等を消滅させられますか」と言うのがあり、 この記事を見るとシステムの復元ではウィルスは消滅しないみたいです 上の4種類のウィルスはセーフモードじゃないと検出できないとか、そういった特殊なウィルスでしょうか? 消えたに越したことはないのですが、復元後、PCがやけに重くなってますしまだ残ってる可能性があるかもしれません どうすれば検出、駆除できるでしょうか?どなたか助けてください ちなみに対策ソフト等は感染するまでまったく入れてませんでした。;;

  • 計画停電後のOSの復元方法

    WindowsXPのProfessionalを使用しています。 本日、計画停電でパソコンが落ちてしまいました。 暫くして立ち上げた所、Avastの無料アンチウイルスソフトを 「更新しますか」と表示があり、更新して再起動したら OSの画面でプッツンと切れて何度やっても立ち上がりません。 不幸にも停電とウイルスソフトの更新が重なった為かも知れません。 OSの復元方法がありましたらご教授ください。

  • 保存していたメールとタブブラウザのお気に入りが消えてしまいました

    中国のサイトを見ていた際、ウイルス警告が出たので、いつものとおり、以前の状態に戻すソフトを使うとその結果、保存していたメールとタブブラウザのお気に入りが消えてしまいました。なぜだかわかりませんが、未開封のフォルダにあるメールだけは消えていませんでした。 タブブラウザはMDIBrowser メールはOUTLOOK EXPRESS セキュリティソフトはsymantec 以前の状態に戻すソフトはsymantec付属のgo back です。それ以外に異常はないのですが、メールソフトとタブブラウザの一部だけが消えたので、ウイルスなのかgo backが原因なのかわかりません。 原因のおわかりになる方、回答よろしくお願いいたします。

  • ウィルス対策ソフト

    こんにちは。 シマンテック社のウィルス対策ソフトについてお尋ねしたいことがあります。 私は、今から5年前にはじめてパソコンを買いまして、そのパソコンが、故障し修理不能な状態になってしまい、約1年間パソコンなしの生活を送ってました。今年、5月に新しいパソコンを買ったのですが、私の不注意により、ウィルス対策を怠ってしまいました。以前のパソコンには、はじめから「ノートンウィルス」とかいうのがついていて、それをインストールしただけでウィルス対策には、万全の状態でした。 しかし、今回のパソコンにインストールされているのは、シマンテック社のもので、パソコンを買って2週間ほどで、「有効期限が切れています」というメッセージが、でるんです。 これは、まずいと思い、こちらのサイトで質問をされている方の回答を閲覧させて頂きましたところ、シマンテック社の「ノートンインターネットセキュリティ2005」というのが、偶然にも本日発売ということで 上新電機のWEBから会員様特別割引で6400円で注文しました。 このソフトも有効期限は1年ということらしいですが、以前のパソコンのウィルスソフトには、有効期限などなく、永久に使えるものだったのに、現在では、このようなソフトを使うしか仕方ないのでしょうか? それと教えて頂きたいのは、今のパソコンのウィルス対策もシマンテック社のものなのですが、延長キーを買ったわけではなく、パッケージでCDRを買ったので、これを、インストールする場合、今のは、削除しなければいけないのですよね? 以上、いろいろな方の意見をお聞きしたいと思っておりますので、よろしくお願いします。 参考までに、私のパソコンは、ソニーのバイオ、ノート型パソコンでOSは、ウィンドウズXPです。

  • データ消去&初期設定に戻ってしまって困っています

    現在、使用しているWindows XPのPCに、シマンテックのシステムワークスを インストールしていた時に、誤って、電源ボタンの長押しによる強制終了をしてしまいました。 その後、再起動したのですが、壁紙、お気に入りの設定、デジカメのデータ、メールのデータが全て消えて初期設定に戻ってしまいました。 一応、NortonのGo backも入れていたので、それによる復元を試みましたが、復元ポイントが見つからなくだめでした。 Windowsのシステム復元も試みましたが、だめでした。 また、ATOKやメールソフト(Shuriken)の再設定をしたのですが、再起動すると、また設定が元に戻ってしまいます。 ちなみに、このPCには、別人も別アカウントでログインできるのですが、そちらは、壁紙等も問題ありませんでした。 メールデータやデジカメデータの復元は可能なのでしょうか?

  • 丸ごとバックアップのソフト

    丸ごとバックアップする方法によいソフトを教えて下さい。 今日、USB接続の外付け160GBのハードを購入してきました。目的は、2台(AとB)のパソコンを各操作毎に丸ごとバックアップしておいて、AのデータをBで使用する(勿論その逆も)、もう一つはA又はBのパソコンが故障したときに、リカバリーを使用せずにOSから追加のソフトまで復元するためです。(^_^ ) そこで、次の条件に近いソフトを紹介下されば嬉しいです。 1.バツクアップの時に圧縮は不要です。 2.差分のみのバツクアップあるのがベターです。 3.データのみなら簡単なのでも結構です。 4.HD革命は今まで2回失敗(内蔵ですが)、本件購入したハード添付のも失敗(機能限定版のEasySaver)なので、その他のものが嬉しいです。(案外難しい(^_^ )) 5.MEとXP対応が現在ですが、MEが対応でなくても可です。 6.勿論、フリーソフトも歓迎です。 何でも参考になること(このOKでもサイトでも)回答戴けると嬉しいです。

  • ノートンゴーバックをインストールしたら起動出来なくなりました

    初めて質問させて頂く初心者です。 よろしくお願いします。 使用PCは、NECのLavie LL7507DでXPのホームエディションです。 常駐ソフトは、 ○ノートンインターネットセキュリティー2004(アンチウイルス&ファイアウォール) ○ジャストシステムのshurikenpro3 (メールソフト・着信監視) ○WINカスタマイザー (ユーティリティーソフト・CPUとメモリの使用率を監視) ○スパイウェアブラスター (スパイウェア感染の防止) ○スパイボット この度、ノートンシステムワークス2004をインストールしました。 再起動の後、同梱のゴーバック(復元システム)をインストールし、(両方ともインストールは正常に終了)再起動したところ、何度トライしてもウインドウズが起動できません。 セーフモードで起動し、ゴーバックを無効にしたら正常に起動出来ました。 そして、ゴーバックをコントロールパネルからアンインストールしました。 シマンテックのQ&Aで検索してみたところ、このような症状には、上の手順でアンインストールしてください、とありました。 ということは、ゴーバックは使用不可なのでしょうか? 原因と使用出来る方法を教えて頂けると有難いです。 尚、やはりシステムワークスに同梱のアンチウイルスはダブッてしまうので、カスタムインストールでインストールはしておりません。 よろしくお願いいたします。

  • ポスペにklez(超初心者

    ポスペでメール受信をしようとしたところシマンテック(最新ではありません)のウィルスソフトがw32klez.H@mmに感染したファイルがある。と言うんです。復元(推奨)を実行すると、できなかった、と言うもんで削除をしてみました。するとアカウントが違うためというメッセージがでて受信できませんでした。削除されてると思い、再度メールチェックしましたが、同じ事がくりかえされてしまいます。感染のチェック自体初めてで、どうしたものやら。 何から作業すればいいのでしょうか。

  • バックアップsoftのバッティングの可能性は?

    バックアップsoftのバッティングの可能性は? PCを新規に購入しました。SONY vgn-fw74fb windows7です。 今までwindows xp時代に愛用していた回復機能go-backをサポートしていないので、 norton360でアンチウィルス、問題が起きた時の復帰にAcronis trus image home 2009を windows7用にバージョンアップして設置しました。 これにPC に組み込まれているバックアップ機能を設定して、使い始めました。ところが 先刻 USBメモリーを差し込んだら、突然シャットダウン。 再起動したらセーフモードで立ち上がり、問題が発生したので、回復機能でリカバリーをとの指示。言われるがままに作業して、やっと今朝の状況に復帰しました。 コメントには最近インストールしたソフト等が原因と書いてありましたが、そんな覚えなく、 原因がわからず、気味がわるいので、同じような機能のsoftがバッティングのしているのかとも思い、諸氏にご相談させて頂いた次第。長くなりましたが、ご意見 拝聴出来れば 幸甚です。

このQ&Aのポイント
  • フリーウェイ経理Lite バージョン7.0のシステム設定の仕訳データ入力と出納帳データ入力で補助科目名が摘要欄へ代入されない問題が発生しています。
  • 昨年のデータでは補助科目名が摘要欄に代入されていたため、設定や操作ミスではなくバグの可能性があります。
  • フリーウェイジャパンの製品・サービスに問題がある場合は、修正をお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう