• ベストアンサー

子連れの茶道お稽古

現在育休中で4ヶ月の子供がいます。 かねてより茶道を始めたいと思っており、育休の間は平日の昼間、仕事が始まってからは週末にお稽古をしたいと考えております。 茶道は初心者です。 いくつかお教室を見学させて頂き、中には子連れでも良いと言ってくださっている先生もいらっしゃいます。でも本当に気に入ったお教室ではまだ子連れお稽古の承諾は頂いていません。 見学に行った時は生徒の方々も子供を快く見ていて下さったのですが、実際毎回になると迷惑でしょうか。 週末に子供は主人にお願いして始めるのが良いのは分かっているのですが、主人もいつもいる訳ではないので結局は子連れ、または休みがちになってしまいそうです。今なら(子連れが可能であれば)確実にお教室に通えるのですが。 アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#108615
noname#108615
回答No.5

お子様は4ヶ月との事、まだまだ今からが大変だと思います。私は結婚前からお茶をしておりましたが、子どもを妊娠してから出産して子どもが幼稚園に行き年中組の年齢になった頃またはじめまして今に至っております。お茶は初めてとの事、赤ちゃんを抱えてのお稽古は無理だと思います。あわてず、その時間が取れるようになってはじめられた方がいいと思います。昼間、時間があるのであれば家で書道なんかをなされてはいかがでしょうか。お茶席には書はかかせません。万葉かなや草書の文字が読めるようになっていたらお茶をはじめられた時、大変役に立つと思います。又稽古事を続けるには、私の経験から家族の理解と応援が必要です。ご主人の理解を得て、時をみてはじめられてはいかがですか。

chiri090
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 何度か見学させて頂きますます茶道を始めたくなりました。 でも私の人生も長いので慌てず、主人とも相談をしながら機会を改めようと思います。 折角の育休なのですから今は子供の成長をゆっくりと見るのも今しかできない事だと思えるようになりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.6

私の通っている先生のところでは、結婚前から長いことお稽古をなさってる方が子供を連れて来ているケースはあります。 けれど、実質子連れではお稽古に集中できないのが本当のところです。 その方も長いおつき合いなので時々気分転換にお稽古させて頂いているという頻度で、その時は生徒さん達で赤ちゃんをみてくれたりもしていますが。 はじめて入門するという事ではやはり特別なケースとなり、無理があると思います。 子連れでよいと言って下さってる先生も、無碍に断るのがはばかられるのでおっしゃってるだけだろうと思います。 最近は正座がつらい等の理由でお茶の生徒さんが減少しており、お茶の先生は生徒さんの確保に苦労されている方が多いです。 通ってみればお子さん連れでは無理があることがわかるだろうし、お茶に関心を持った方を無碍に追い返したくないという配慮があっての言葉だろうと思います。 そのままの意味で受け取るのは現実的でないと思いますよ。 今は子供を預けられる時だけ通えるような体験的なカルチャー教室のようなところで雰囲気を楽しまれたらいかがでしょうか。 お子さんが大きくなったら親子で通われるのは結構だと思います。 うちの教室にはまったくの初心者のお母様が小学生のお嬢さんと一緒に入って来られました。 子供のほうが覚えが早いので、お母様は少々あせってらっしゃるほどです。 見ているだけで可愛らしいので他の生徒さんのアイドルになっていますよ。

chiri090
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 何度か見学に伺い「子供も一緒につれていらっしゃい」と言って頂きました。 でもやは子供の動きも声も大きくなってきて、子連れお稽古には無理があると分かりました。 素敵な先生と出会う事もできましたので主人と相談し、お稽古に通う機会を再考しようと思います。 いつか娘を連れて一緒に通えると素敵ですね。 今は子供の成長を見守る事を第一に考えていけるようにしたいと思います。 ありがとうございました。

回答No.4

茶道をしたいのでしたら教室の間、一時預かりにでもお子様を預けるのをお勧めします 私も乳幼児の母です 休みの間にいろいろしたいって気持ちはありますがなかなかままならないものです 質問者さまは茶道をどのどのようなイメージで見ているかは判りませんが、落ち着いたイメージではないのですか? もし、預けないで連れていくのが続けば茶道教室の教室の雰囲気が壊れ自分が気まずい思いをし結局、参加しにくくなり休みがちになってしまうと思いますよ 静かでおしゃれな喫茶等でお子様が泣き出したり騒ぎ出したら居難いですよね? 私は子供と出かけ中に暑さ除けで近くにあった落ち着いたお店に入り泣かれました 店員さんは良いといって下さったのですが居難かったですよ それと同じだと思います 茶道は静けさやその他の雰囲気って大切だと思いますよ もてなす側にももてなされる側にもそれなりのマナーがあると思いますよ 私なら子供が泣いてる茶道教室なんて通いたくはありません 雰囲気が台無しです 預けれるもしくはお子様が大きくなるまでお待ちになるのが良いかと思います

回答No.3

今はよいと思いますが・・・ 赤ちゃんって成長が早いですよね。 あと2ヶ月もすると目をはずせなくなったり・・・ ここまでやってなかったんだから後4,5年待たれては? 幼稚園児になると一緒にお稽古できる所もあるかと思います。 しつけや、行儀のためにもよいかと・・・

chiri090
質問者

お礼

後丁寧なアドバイスをありがとうございます。 自分のやりたい事ばかりを優先してはいけませんね。 冷静になって再度考えてみる事にします。 ありがとうございました。

回答No.2

ハッキリ申し上げます。迷惑です。 茶道を愛するものとして、お稽古に集中できない空間は苦痛です。 ANo.1さんの懸念されている点をクリアにしてからご再考下さい。

chiri090
質問者

お礼

適切なアドバイスをありがとうございます。 冷静になって再度考えてみる事にします。 ありがとうございました。

回答No.1

一時預かりは利用できないんですか?旦那様のほかに子供を預かってくれる方はいないですか? 子供嫌いの方もいらっしゃると思います。 人間性を疑われてしまうので面と向かっていう方はほとんどおりません。 しかし表面上はよくして頂いても内心快く思われてなかった場合はお辛いかと思います。 対処法はどうなってますか? 茶道は静の世界です。突如泣き出した場合、オムツで室内が匂った場合、4か月ではミルクの吐き戻しもあるでしょう。 連れてきてよいと言って下さってる先生は上記をどう考えておられるのでしょうか? 少し否定的な意見で申し訳無いですが「私がやりたい事をやる」が為に 回りに迷惑をかけてしまうと、それこそモンスター●●になってしまいますよ。 まずは連れていかなくて済む方法を模索してから、考えうる最悪の事態まで想定して対策を練られるのがよろしいかと存じます。

chiri090
質問者

お礼

後丁寧なアドバイスをありがとうございます。 自分のやりたい事ばかりを優先してはいけませんね。 冷静になって再度考えてみる事にします。

関連するQ&A

  • 茶道お稽古、炉開きに誘われない。

    茶道を習いに行って約一年程たちます。 11月に教室で炉開きがあるそうですが、 誘われていません。 今日お稽古で先生が生徒ひとりづつに 出席を聞いていて、私も声がかかるかなと 思いましたが、ありませんでした。 まだ新人ですが、 最近は茶道のイベントにも誘われ 出席をしていたので、 声がかからなくて悲しかったです。。 イベントで失敗をやったわけではありません。 炉開きは大切な行事のようですので、 むやみに私も出ていいですかとは 聞けませんでした。 聞いて良いのかもよくわからなく、 こうして質問をしてみた次第です。 先生はただ私に声をかけるのを忘れているのか、 誘ったと思っているのか。 今日来ていた生徒はベテランの方々でしたので、 先生は上の人から順番に聞き、 出欠をとっている最中で、 私は後で聞く予定なのか。 そもそも私は新人なので、 炉開きの参加はまだ早いのか。 とても細やで気配りのある先生なので、 単純に嫌われているとは 疑いたくありませんが、 今日誘われなかった事が、 私はとても悲しかったです。 なぜ言われなかったのか、 予想をするしかないのですが、 もし誘われなかったら今後気持ち良く お稽古ができそうにないので、 皆さんのご意見を聞いて、 参考にしたいと思います。 長くなりましたが、 読んで頂きありがとうございます。 よろしくお願い致します。

  • ママのお稽古事

    臨月妊婦です。ずっと不妊治療をしての待望の我が子。主人共々生まれてくるのを大変楽しみにしています。 ただ1つだけ少し心残りなことがあって、それは私自身が続けていたお稽古事をしばらく中断しなくてはならないことです。 週1回近所(徒歩3分)のフラワーアレンジの教室に通っています。教室は非常にアットホームで5人以内の小さなクラスです。幼稚園児や小学生のお子さんを連れて習いに来ているお母さんもいました。レッスンは平日午後5時から約1時間~1時間半です。 転勤族なので両実家から離れて暮らしており、主人の帰りも遅いので、子供を預けることは出来ず、もしこの先習いに行くなら子連れということになります。 お稽古仲間に迷惑をかけることなく子連れで通えるようになるのは、子供が何歳くらいになったら可能になるのでしょうか? もちろん子供の性格によるところも大きいのでしょうが、経験者の方々のお話をお聞かせください。 なお、あくまで子供が第一と考えています。

  • 子育て中の茶道の続け方

    一人目妊娠前まで裏千家の茶道をやっており、四ケ伝の許状までを頂いています。 先日、二人目が産まれたばかりですが、茶道熱が再びわいてきました。 たまたま、近くの公民館で休日に茶道教室をなさっている先生がいたため見学させて頂き、 入会金なし三回で6000円、というコースを始めました。 主人に相談して、子供を見てもらえる都合のいい時だけ出席できるので、今の私にはとてもあっています。 (以前通っていたところは、夕方のお稽古しかなく先生も高齢のためお稽古日を増やせないとのことです) 私の目標は、地域の子供達に茶道を教えたいので少なくとも茶名までは頂きたいと思っています。 公民館の先生は、以前の先生より的確できちんと指導して下さるし、 基礎が出来ているので教えることも視野に入れたらと言われました。 ただ、前の先生もお茶亊はなさっていなかったのですが、お茶亊は初釜の時だけ、とのことだし、 他を見学していないので、本当にこの先生についてもいいのかと考えています。 そこで、このまま公民館のコースを続けていて、もし下の子が幼稚園に入り平日時間がとれるようになったら、別の先生についてよいのか、 その場合は下の子が幼稚園に入るまで(あと三年)はこのような形でも、続けない方がいいのか迷っています。 皆さんは、子育て中の主婦の方はどのように茶道を続けられましたか?

  • 茶道での最敬礼

    こんにちは。 今年から、表千家で茶道を始めました。 が、お稽古の最後の最敬礼は、頭の位置は先生が座ってる膝スレスレ、そして3分間そのまま、ということをいつもするのですが、茶道での最敬礼とはそういうものなのでしょうか? お稽古は時間帯が平日なので、生徒が私一人しかおらず、他の生徒さんに聞くこともできないので、こちらで質問させて頂きました。 正直、最後の3分間のこの最敬礼は恥ずかしいです。これも修行なのでしょうか? そして、そんな長い時間の最敬礼とは何か意味があるのでしょうか? あらゆることに無知すぎて、質問自体無礼なことかもしれませんが、気になります。 どうか、手ほどきをよろしくお願いいたします。

  • お稽古事での人間関係

    趣味で始めたお稽古事の教室に通い始めて10ヶ月。ずっと茶道を学びたくてやっとこれだと思う流派が見つかり習うことが喜びで楽しんでいます。月に一度の稽古、今日教えていただいたことや気づきは身に着けて、次回の稽古に望みたいと思い、自宅でも自主練習をしています。 この教室では、学生や仕事を持った方が多く、稽古に来るのがやっとの生徒さんが多いようです。自分は主婦ですし、日中時間が取れるため練習ができます。また、実際に茶道を始める前でも、大寄せ茶会には好きで参加していて、作法教室で十年ほどマナーや作法を学んでいたので立ち居振る舞いができることもあり、茶道初心者といえども手馴れているため同じ頃に始めた生徒さんより上達が早いようです。 そのせいか、最近先生たちから「(授業の進度は?)通った回数だから」とか、教室に長くいれば「楽しいの?」「暇なの?」と言われたり、最初の歓迎モードからちょっと冷めた見方、(あなたやりすぎよ)みたいな雰囲気がとれます。 水屋でちょっと先輩に質問したら「そんなに教えると、すぐ追いつかれちゃうわよ」と先生が言ったり、 長く通っている人たちにも「追いつかれちゃうから、もう少しがんばりなさい」みたいな指導もしているようです。 先輩たちの間でも「あの人早いよね。なんで」という噂をしているのを耳にしています。 すこし居心地が悪いのですが、こういうので先生や先輩から教えてもらえなくなるのは嫌ですし、どうしたら他者とも仲良く、かつ、自分の向上心も保ちつつ教室に通うことができるでしょうか。 私としては、茶道に興味があるので疑問もわくし、それを解決したいと思うし、練習してうまくなるのは楽しいのでやっているという気持ちです。許状どうこうではなく、せめて、いまだかつてしたことのない濃茶が自分で点てられるようになりたいので、そこまでは進んでみたいと思っています。 先生になりたいのが目的ではないのですが、そんな風に勘ぐられるのもなんとなく嫌なので

  • マイペースでお稽古したい・・・

    生け花を始めて経験4年目になる者です。どうか相談に乗ってください。 今年に入って職位を上げていただいたこともあり、先生の意向でお稽古の回数が ぐっと増えました。ありがたいのですが、時間的・金銭的に負担になってきて お花を心から楽しめなくなってきています。 (具体的には、平日夜・月2回だったお稽古に土日(遠い教室で実施)が加わり月5回で、 費用は月7千円程度だったものが月3万円前後になっています。) 熱心な先生にはとても失礼なのですが、私のわがままで、お稽古は今までどおり 平日夜のみ、花展には不参加で、上のお免状取得などは考えずに、息抜きのための 趣味として細く長く続けたいのです。 やむをえない都合があるわけではないが、週末は本業のための勉強時間や 家事の時間をしっかり確保したいので、お稽古の日や教室を限定し、華展は 辞退したい・・・先生にどのように伝えるのが失礼がないでしょうか。 もし、ご自身やお仲間でそのようにお考えになったことがあるかたがいらっしゃいましたら、 お話を聞かせてください。また、お花を習っているかたのご意見もいただけたらと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 保育園児のお稽古ごと

    保育園に通う息子がおります。気管支が弱く風邪をひくと咳がひどくて長引きます。主人が重い小児ぜんそくだったこともあり今のうちに予防,改善ができるのであればと今年の夏よりスイミング教室に行かせています。 幸い私の仕事はパート努めではなく時間的な融通がきく為教室のある日は午後から早退させています。しかし、未だ保育士の先生には事情を説明していません。「?」と思われているようですが・・・仕事をする為に子供を保育園にあずけているのに週1回お稽古ごとで早退するのってやはりまずいのでしょうか?本人は楽しんで行ってるのでできればこのまま続けさせたいのですがこのまま保育園に黙っているのはなんだか心苦しいです。 保育園児がお稽古ごとをするのは珍しいことでしょうか?保育園児を持つお母さんは子供のお稽古ごとにどのように対応しているのでしょうか?また保育園としてはどう対応しているのでしょうか?

  • 開業予定。無認可保育園か、おけいこか?

    今年中に開業予定しているものです。 ずっと子供関連に従事してきまして、独立することに決めました。 英語、リトミック、アート、知育、それぞれに専門の講師を雇い、平日の夕方におけいこ(曜日ごとに違う内容)&預かりをしたいと思っています。 物件と講師は目処がつき、HPやチラシの作成にも取りかかっています。 ここまできて、本当に無知でお恥ずかしいのですが、私の考えている業態は、おけいこ教室でいいのでしょうか。 それとも申請を出して、無認可の保育施設等にしなければならないのでしょうか。 具体的には夕方に子供達(未就学児)が来たら、おけいこ~保護者の都合に応じて、夜まで預かりもOKにしようかなと思っています。 でもメインはあくまで1.5hのおけいこです。預かりのみでは受付はしません。 生徒は一日五人程度と考えています。 簡易夕食が出せるように、食品衛生責任者は取りました。 また、保育士資格は所持しています。 個人のおけいこ教室なら、個人事業届で済むと思うのですが、 こういった場合は保育所という扱いになるのでしょうか? どこへ尋ねてよいものか分からず、質問しました。 無知でお恥ずかしいのですが、どなたかご教授いただけますと幸いです。

  • 引っ越して休止中の茶道の先生に、中元を贈るかどうか。

    みなさま、アドバイスをどうかよろしくお願い致します。 昨年の4月に、会社の先輩のご紹介で茶道を始めました。 ところが今年の4月に主人の転勤で少し離れた所に引っ越すことになり、4月以降、お休みしています。 GWの終わった頃、新生活に慣れた頃に思い切って電話で「もう一度がんばりたいのですが・・・」とお伝えしたところ、「最近少し忙しいから、またこちらから都合の良い日を連絡するので待っててね」と言われ、それっきりになっています。(お稽古はいつも、曜日や時間が決まっていなくて、生徒が各々先生の都合の良い日を電話で伺って行く決まりです。) ちなみにその時先生は、私が遠い所(高速道路を使っても片道1時間半かかります)へ引っ越した事と、主婦である事を考慮してくださり、「平日にいらっしゃい」と言ってくださりました。 しかし、7月から私も再就職が決まって昼間には到底通えそうもありません。週に一度ほど、これまで通り夜の時間にお願いすればよいのですが、できればまた新生活に慣れてから行きたいと思っています。しかしお中元の時期になり、どうしようかと考えています。 他の生徒さんは、年配の方はお中元、お歳暮等も個人でされていますが、私達の年代の方は様々なようです。 しかし私は昨年も盆・暮れともにさせて頂いたので、今年はどうするべきか迷っています。 つまり迷っている原因は、お稽古休止中のため、中元をするべきかどうか。ということです。 迷っている原因としてもう一つあります。 私は、先生をとても尊敬しているのですが、先生は私の事を嫌ってらっしゃるのではないかと思うのです。 先生のその日のご機嫌にもよりますが、他の方と同じようにしていても私だけ叱られたり、きつく当たられて辛い時もありましたが、なんとか続けたくてがんばっていました。 私が元々大人しい性格なので、はっきり物を言えなかったり、オロオロして気が利かないことが多いのが原因なのかな、と思います。 私が引っ越す前の最後のお稽古の時、お免状をくださいました。(申請だけはずっと前にしていたのです。)しばらく休むが、私はまだ続けたい、という意志をはっきり告げていたのですが。 もしかしてこれは、暗に「もう来ないで」という意味なんじゃないかと思ってもう一度連絡する勇気が出ません。 皆さんでしたら、この場合どういう風に取られますか? ちなみに私は、失礼な事をしてしまい、ご迷惑をかけてしまったこともありますが、その分、この一年で私もかなり成長させて頂いた様に思っています。ですので、まだまだ続けて勉強させていただきたい、というのが私の気持ちです。どうすればいいのでしょうか。

  • 少林寺拳法の道場での稽古について悩んでます

    少林寺拳法の道場での稽古について悩んでます ここ最近、子供たちの入門者数は、そこそこ増えてはいるのですが、一般の方々はぜんぜんです。見学には、ちょこちょこ来るのですが、入ってきません。 練習をみてて、物足りなさを感じているのか?それとも、自分が思っていたものと、かけ離れているのかは、わかりませんが。 子供たちんの場合は自分の意思で入門してくると言うよりも親の強制で入会する場合が多いです。 しかしある目的をしっかり持って入ってくる一般の人たちは、やはりしっかりとした考えがあってのことですから、魅力を感じないのかも知れませ。 私たちの道場では、まず、準備運動を15分ほどやった後に、振り子突き100本、基本蹴りを60本、相対になり腹筋、背筋を各30回後、二人づつペアになり手を顔に出して突きこみ、移動稽古です、それから作務、鎮魂後、即一般の科目練習で終了です。 これを見ると、前半の基本稽古が子供向けのため、見学者から見れば、「なんだこれ」って感じなのかもしれませんし、一般稽古もいきなり、わきあいあいとした科目稽古です。 とくに以前に他の格闘技を経験してた人たちには、物足りないかもしれません。 みなさんの道場では、具体的にどのような練習メニューなのでしょうか? うちの道場では、一般人がどんどん増えてますといった方がおりましたら、アドバイスお願いいたします。 昔は(20年前)は小学生が少なかったせいか一般稽古に重点をおいていたため我々入門者側からみても大変魅力を感じましたし、毎日毎日が自信に満ち溢れてました。