• ベストアンサー

常識のない知人の出品を防止したい。有効な手段は?

noname#67852の回答

noname#67852
noname#67852
回答No.3

>落札者に私のメインアドレスを教えてしまって オークション云々の前に常識を知らない人のようなので 友人関係もやめたほうが良い_と 私なら判断します。 自分の責任で回答も何もできないのなら「するな」です。 それ以上のアドバイスは無いですよ。 それでもやるなら他人を巻き込むな! です。 訴訟でもなんでも起こされて自分で気付くまで通じないと思いますから。

kogechibi
質問者

お礼

また私のメインアドレスを教えられては困る、これ以上オークションをするな、と思って違反申告してみたのですが、本人は痛くも痒くもなかったようです。責任回避の下準備は完璧でした。他人に依頼出品をさせていました。 彼から逃げることも手段だと出来るだけ避けているのですが、いつの間にか、巻き込まれています。これは本人が持っている「なにか」の生きる術、他人を巻き込んで自分は安泰でいられる術を常に考えて生きているのではないか、と恐ろしく思う時があります。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ジャンク品の返金について。当方は出品者です。

    落札者からジャンク品にクレームをつけられ一方的に騙された!等と激怒した文が送られてきました。 小額の商品だったので揉めるのも面倒、と返金すると連絡してしまいました。 しかしよくよく考えると相手の一方的な決め付けでこちらに落ち度があるとは思えなかったし、唐突な態度も常識的ではなかったので 他の掲示板でこのような説明で出品をし、このようなクレームを受けたがどう思うか相談したところ ・説明に落ち度があるとは思えない。 ・落札者がジャンクを理解していない。 ・返金の必要はない。 ・物を摺り返られる可能性もあるから返品も受け付けない方がいい。 とアドバイスを受けました。 色んな人の意見を聞いて この落札者はここ最近同系種のジャンクを多数扱っており(出品、落札両方)当方の出品した機種の同系列を多々扱っているので、普通に考えればジャンクを理解できず落札したとは思えなくなり返金に疑問を感じてきました。 しかし早々に返金すると回答してしまったので、後からやはりそちらの言い分はおかしいので返金はできません、返品も不可です…というのは今度はこちらが常識的にどうなのだろうと思ってしまい困っています(--;) (ちなみにまだ相手から返事はきてないので返金を要求してくるかわかりませんが。。) 相手の態度が態度なのでこちらも図々しく出てもよいのではと思ってしまいますが皆様はこういう場合どうしますか??

  • ジャンク品で出品したんですが、到着連絡で。。。

    こちらは出品者です。10年以上使っていなかった電子機器を、「商品名・ジャンク品」と名前をつけて出品しました。電源を入れると画面は動作(カーソルの点滅)したのでそれを写真撮影し、アップしていました。説明文にはあらかじめ分かっていた故障部分と、そのほかにも多くの部分で動作確認は出来ていない旨を説明しておりました。落札して頂き、入金確認後発送したんですが、落札者から「写真では動いていた画面が電源を入れても動作しない。返品は出来ないんですよね?」とメールが来ました。こちらはどのように返答すればいいのかわからず、困っています。あちらは3桁の評価ですべて「とてもよい」になっています。私の時の落札金額以上で、全く動作しない同じジャンク品を他でも落札されています。

  • ジャンクとして出品したパソコンにクレーム。落札者様(女性)の意図が分か

    ジャンクとして出品したパソコンにクレーム。落札者様(女性)の意図が分からず困っています 先日ジャンクとして出品していたパソコンが一台落札され本日発送致しました ところが先ほど落札者様から 『パソコンの動作が重いとのことだが何か手立てはうったのか』 という旨の問い合わせがあったので 『当方の手に届いてからは動作確認をしたのみで~』 とお答えしました ところがその直後に 『「当方の手に届いてからは~」とは記載されていなかった。説明を少なくし横流しした。これは予期し得ない問題と思いますが・・・』 という返事がきました(多少はしょってありますが意味合いはそのままです) 落札者様はこの商品が当方が所有していたものではなく、元々他人の物だったことを記載していなかったことに不満があるようなのです ですが当方にはなぜそれが不満なのかが分かりません ここでお聞きしたいのは ・商品説明に他人の物であったことを記載する必要があるのか ・それを理由に返品を迫られた場合応じなければならないのか この二つを教え頂けないでしょうか? ちなみに商品はジャンク品であることはタイトル、商品説明にはっきりと記載してあります またこちらは当方のミスなのですが『返品の可否 : 返品不可 (ノークレームノーリターン) 』とするところを『返品の可否 : 返品可 (ノークレームノーリターン) 』と間違えて出品してしまっています(こちらのミスなので商品説明によほど相違があれば返品も仕方ないかなとも思いますが…)

  • 動作未確認の出品について

     今、ある新品の出品物をウォッチリストに入れています。その出品者は評価4ケタですが、約50分の1の割合で悪い評価があります。内容は、商品の動作不良・動作不能がほとんどのようです。どうも、動作を十分に確認せずに出品しているようです。商品説明でも、例えば電池がないから動作確認していないといった出品を何度もしていたようです。ちなみに、私が入札を検討しているのは電気製品ではないので、「動作しない」ということはそもそもありえません(例:椅子)。  そこで、本題です。中古品で動作未確認、あるいは動作未確認なのでジャンク扱いといった、動作するかしないかがあいまいな出品をして、商品が全く動作しなかった場合、出品者の責任をどこまで追及できる(ないしすべき)なのでしょうか?こういった出品は、落札をギャンブル化する(落札者に賭けをさせることになる)うえ、動作しないことが分かっていながら「動作するかも」と期待させる詐欺(的行為)もありそうなのですが、どうなるのでしょうね?

  • 出品者と連絡がとれません。

    6月18日に出品した商品が19日に希望落札価格(45000円)で落札されました。 それでメール送ったのですが全く連絡が取れません。 しかも落札者の出品ページみたら落札された商品が44000円で出品されていました。 どういうこうとなんでしょうか? この落札者を取り消した場合、どうなるのでしょうか? 落札システム料など、発生してしますのでしょうか? 金額も大きいし。。 私として迅速に取引がしたいのに、ここまで時間がかかると不安です。 回答お願いします。

  • もう取引が終わってしまった出品者と連絡を取りたい

    そのいきさつですが 私がオークションに不慣れだったため 落札した中古商品の到着後  商品をよく確かめもせず 届いたという連絡と同時に 相手への評価をしてしまったんです それまでは本とCDしか落札したことがなかったので 別に 動かないとか 使えないとか そういうトラブルがなかったので 今思えば落ち度でした その時は 「相手に早く届いたことをお知らせしなきゃ」 と思ってたので 落札した商品説明には 「動作確認済み」 とあったし 悪い評価がひとつもない方だったので まさか まともに動かない商品が届くとは思ってませんでした 気になったので その出品者のページをみてみたところ 過去にも 私が落札したものと同じ商品を 何点か出品してた事があって その落札者の一人からの評価には 「ボタンが一部作動しませんでしたが 修理に出してなんとか使ってます」 とありました 最初 取引ナビから 相談のメッセージを入れたのだけどお返事がなく その2日後に 今度は連絡掲示板から 同じメッセージを入れてみたのだけど まだお返事がありません でも 他の落札者へ評価を入れてたり また新しく商品を多数出品してたりなので オークションのページは見てるものと思われます もう取引が終わってしまった落札者に対しては シカトしてるだけなのかな とも思います ほとんど毎日 30点以上の出品をしてるようです 新品の洋服・靴がほとんどですが たまに精密機器モノも 中古品として出品してます どっかから「難アリ」「訳アリ」の商品を激安価格で仕入れて来て ヤフオクに出品してるような感じです また機会を見て 今度は ・出品中の商品に関して「質問」の形で連絡を入れてみる ・出品中の商品を落札して お客になり そこで前回取引の件も聞いてみる(安い洋服なら¥100で出品してて そのままの価格で落札されてるようなので) ・「評価」を普通で入れ直して 「何度か連絡入れてますが お返事ください」と入れてみる …などを行いたいと思ってますが どれが一番効果的でしょうか? 確かに 「ノークレーム・ノーリターン・ノーキャンセルで」とか 「完品をお求めの方はご遠慮ください」 というのも記載されてるけど 「動作確認済み」 と商品説明に記載しておきながら まともに動かないものが送られてきた事が納得行きません 考え過ぎかもだけど 「難アリ」商品をどっかから仕入れて来ては ヤフオクに出品し 「動作確認済み」「ノークレーム・ノーリターンで」 と記載さえすれば 揉め事を起こしたり 評価が下がるのを恐れている落札者は 「自分で修理に出して使うでしょ」 …のように感じられるので 許せません 別に「ジャンク品」と記載されてたモノを落札したわけではないし こちらにも落ち度はありますが なんか悔しいので もう少し頑張ってみたいので アドバイスお願いします

  • ヤフオクでの出品後のトラブル

    はじめまして。どなたか教えてください。 オークションでオーディオセット一式を出品しました。 しかし,落札者側が送料が高い,商品が汚いとの理由で 商品を一方的に返品してくるという事態になりました。 こちらは,物は古いのでジャンク扱いということで出品し, また送料に関しても1番安くなる運送会社を選び, 着払いということで送ったのですが,送料も負担してもらう とのことです。こういった場合,出品者側に送料も支払う義務はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ジャンク品 責任を免れる範囲について

    こんにちは。 先日ネットオークションでジャンク品を出品し落札されましたが少しだけトラブルになっています。 特定を避けるため一部、表現を変えています。 私は商品説明やその他に計3か所にジャンク品の旨を記載しました。 ただ、落札者はジャンク品ということを見逃されていたようです。 商品到着直後に記載していた個所について「●●で使用できない。対応してください」と連絡がありました。 私は「ジャンク品としており、その個所についても書いている」と説明しました。 すると「△△(商品の外観)にも不具合がある。この部分については説明がない」と指摘されました。 正直言うと、私はその部分について見逃していました。 落札者の方は300件以上の取引をしている方で悪い評価は1件のみです。 お互いに冷静に連絡のやり取りができているので今のところ大事にはならないと思います。 私が質問したいのはジャンク品と記載された商品にどこまで責任を免れることができるのかです。 私はジャンクの理由として、その商品を使用するにあたって一番致命的なジャンク理由を挙げていました。 また、そのジャンク理由しか把握していませんでした。 ジャンク理由を例えるなら ・テレビなら「電源は入るが画面が映らない」、指摘されたのは「本体に傷がある」 ・カメラなら「シャッターが押せない・写真が取れない」、指摘されたのは「塗装がはがれている」 ・シャープペンシルなら「芯が出ない・字を書けない」、指摘されたのは「消しゴムが欠けている」 イメージしにくいかもしれませんがこのような感じです。 私の書いたジャンク理由は、その商品の使用価値を99%欠くようなものです。 部品取りでも使えるかなと思い出品しました。 商品はジャンクの意味通りガラクタ・ゴミ同然です。修理すれば使えます。 オブジェクトとして飾るだけなら価値があるかもしてませんが・・・。 私は出品に際し、ジャンク品の旨・ジャンク理由を記載し、その商品の一切の動作保証はしない、修理等のサポートの利用は各自で としました。 私はこのような知らなかった・伝えていなかった欠陥について責任を取る必要はあるのでしょうか。

  • 楽オク出品者です。落札後キャンセルについて質問。

    楽天オークション出品者です。 商品が落札された後に質問を受けて回答をしたら、落札者さんの思っていた商品とイメージが違うとしてキャンセル出来ないかとの返事が返ってきました。 数名の方々との競り合いで落札して頂いた商品でしたので、再出品したら他の落札出来なかった方々にぜひまた落札して頂きたいのですが…、金額もですがまた再度商品したところで、今回落札してくれた方が出品者や商品自体を怪しまれないか、悪いイメージが付かないかと不安で困っています。 よしんばキャンセルが成立したとしても、他の落札候補者さんにまた落札してもらいたくても、相手を思うと『落札者さん側のキャンセル希望で再出品した』と、再出品の説明文には書けないし個人的にお知らせは出来ないですょね。 商品は親が以前テレビショッピングで購入した新古品でほぼ未開封の為、商品自体の写真は掲載せず商品の説明書を拡大して掲載し、その旨も商品紹介文には書き添えてました。 こちらも不安になりその商品のサイトを訪ねてみたら、出品した商品のシリーズ名が掲載されていなかったので、落札者さんは不安に思われキャンセル希望されたかもしれません。 この場合、落札者の方に『他の落札出来なかった方々の手前キャンセルは無効としたい』とは言えないのでしょうか? 通常のショップでは、落札後のキャンセルは受け付けないと規約がありますが、どうしたものか。 現在こちらからの返事待ちで止まっています。至急詳しい方の回答をお願い致します。

  • なぜこんなに格安で出品出来るのでしょうか

    はじめまして。質問させて頂きます。 先日、ヤフーオークションでブルーレイを格安にて落札できました。 出品者は高評価通り迅速に対応して頂きました。 落札価格はどこのネット通販よりもかなり安く設定されておりましたが、 新品未開封で落札したのは12月中旬ですが、来年の10月までの 販売店(コジマ)の保障がついていました。出品者はストアではなく 個人の方の様です。その出品者は他にも様々な家電品を格安で出品 されています。なぜ個人でこのような出品が可能なのでしょうか。 もちろん格安といっても利益が出ているから出品しているのだと 思います。私が思うのにまずコジマ、ヤマダ、ヨドバシなどの ポイントが発生する販売店で例えば20万円の商品を購入する。 その商品のポイントが20パーだとして4万円の商品が購入できる。 20万の商品も4万の商品も買い手がつくくらいの価格で出品する。 要するに家電販売店のポイント分で買った商品を出品することに よって利益を出していると思うのですが、皆様はどう思われます でしょうか。長い文章になり申し訳ございません。 オークションを良く利用されている詳しい方。ご回答をお願いいたします。