• 締切済み

「酒造メーカー」って言葉はおかしくないのでしょうか

ずっと以前から気になっていたのですが、特に最近の事故米のニュースで「酒造メーカー」という言い方が使われています。 「メーカー」は製造業のことだと思うので、焼酎メーカー・日本酒メーカー、又は酒類メーカーや○○製造会社なら抵抗無いのですが、どうも「酒造メーカー」はおかしな表現だと思えるのですが如何でしょうか? 「製菓メーカー」とは言いませんよね。 同じ「造る」意味の言葉がダブっているように思えてなりません。 どなたか教えて頂けたら嬉しいです。

みんなの回答

noname#200115
noname#200115
回答No.8

「酒を造るメーカー」のどこがおかしいのですか。 「酒を醸すメーカー」ならおかしいとは思いませんよね。 つまり造は動詞でメーカーは名詞。 「造=make」として訳語を一つしか知らぬからおかしいと感じるのである。 a maker ...ingでどこが悪いのかということなり。

kawa0229
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 「醸す=醸造する」でしょうからやはりおかしいように思います。 酒を醸造する製造(業)者・・・これには納得できません。 >a maker ...ingでどこが悪いのかということなり。 酒造メーカーを直訳するとどうなるのか教えて頂けますか。 >「造=make」として訳語を一つしか知らぬからおかしいと感じるのである。 済みません、専門家ではないためここの所の意味がよく理解できませんでした。 もう少し具体的に教えて下さると有り難いです。

noname#152554
noname#152554
回答No.7

メーカー【maker】 (1)作る人。例:「チャンス・メーカー」 (2)製造者。特に名の知られた製造業者。 (「広辞苑[第六版]) 確かに「酒造メーカー」・・・。 「変」ですネ・・・。 「俗語」と言ってもいいのかもしれません。

kawa0229
質問者

お礼

回答有難うございます。 メーカー・・・作る人・製造者・・・そうですよね。 >「俗語」と言ってもいいのかもしれません。 確かにそうかもしれませんね。 でもテレビや新聞で間違った使い方をするのはどうなのかなと思ってしまいます。

回答No.6

 首長 しゅちょう→くびちょう  は存じませんが、くびながは、一定の政治活動団体の仲間同士ではあります。

kawa0229
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 >一定の政治活動団体の仲間同士、をくびながというのは存じませんでした。 首長は酋長と発音が似ているので、区別するために「くびなが」と読むことがあるようですね。

kawa0229
質問者

補足

済みません、お礼の「くびなが」は「くびちょう」の間違いでした。

  • ecoshopQ
  • ベストアンサー率10% (18/172)
回答No.5

あなたが正しい。全国紙の読者投書欄に投稿すべし。 ところで、最近はら抜きも危機的状況にある。 NHKは街頭インタービューなどで一般の人がら抜きを 使ってもそのまま文字にして表示している。 テレビ朝日はこうした場合、ら抜きを正しい表現、つまり 「見られる」などに直して表示している。 もっとも、HNKのアナウンサーの中にももら抜きをして いるのがいる。ら抜きというのは言葉の正しさとは何か、 という議論で必ず出てくるが、ら抜きは文法的に間違い (これも議論される。言葉の間違いとは何か。しかし今は 言及しない)。そして何よりも気持ち悪いのである。 ら抜きは関西方面の人間に多いように感じるし、事実、大学 の教授でもら抜きを平気で連発している。しかし、東京生まれ 東京育ちの私には気持ち悪くて仕方がない。やめて欲しい。

kawa0229
質問者

お礼

回答有難うございます。 早速投稿のこと考えてみます。 私も「ら抜き」言葉はとても気になるし嫌です。 字幕が出る度に、またか・・・と。 言葉使いが最も厳格なNHKもそうなんて嘆かわしいです。 地方言葉としては昔から有るようですが、標準語を基準にしなければいけないです。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

早い話が メーカー製コンピューター と ショップブランドコンピューター の使い分けも変ですね ベアボーンでも何でも誰かが作ったのならメーカー製なのに メーカーとは大企業を指す言葉だと誤解している人もいるようですね 酒造業者 酒造者であるはずなのに報道機関が勝手に作った言葉や読みが日本語を乱しているように感じます 首長 しゅちょう→くびちょう 議会にまでこんなことが蔓延していますね

kawa0229
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 そうですね、よく一般的に「自分の持っているには(一流)メーカー製よ!」とか言いますよね。 考えればこれもおかしな使い方ですね、何処の製造業者が作ってもメーカー製ですよね。 やはり日本語の乱れの一種なのでしょうか。

回答No.3

 通り過ぎていたけれど、ダブりですね。  酒造業者でしょうね。製造業(者)という意味のメーカーという語を無神経無造作に使ったのでしょう。しょうがないことだ。たくさんあるね。

kawa0229
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 そうなんですよね、気になる言葉は沢山有ります。

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.2

酒を作るのと、販売するのが全く違う会社となってる所も多いので、 酒を作るメーカーを示す言葉として酒造メーカーは別におかしくないですね。 日本酒メーカーだと、どっち(製造なのか販売なのか両方)なのか判らないですし

kawa0229
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 確かに特に酒類は免許の関係もあり、製造と販売は別会社ということが有りますよね。 販売は○○酒店、製造は○○酒造と区別しているとは思うのですが、やはりメディアでの表現方法は気になります。

  • hallis
  • ベストアンサー率27% (331/1213)
回答No.1

論理矛盾した言葉が氾濫していますよね。 ネット系のニュース記事など読んでいると、大手新聞社の看板上げていても国語力を疑うような見出しや記事本文を見かけます。 さすがはチェック部門が機能しているらしく、NHKではほとんどないように感じます。NHKだと酒造メーカーでなく酒造会社という言葉を使っていますね。

kawa0229
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 やはりおかしい利用方法なんでしょうか。 さすがNHKでは使っていないんですね。

関連するQ&A

  •  舞姫酒造の「天使の梯子」(米焼酎)の味が忘れられません。しかし、製造

     舞姫酒造の「天使の梯子」(米焼酎)の味が忘れられません。しかし、製造中止!良く似た味の焼酎を教えて下さい。  先月、偶然入った松本の居酒屋で「天使の梯子」という米焼酎をストレートで飲みました。  口の中に広がるまろやかな風味が気に入り、3杯飲んでしまいました。  帰りに店に聞いたところ諏訪のメーカーで「舞姫酒造」が作っているが、製造を中止したとのこと。  帰路、そのメーカーに立ち寄り確認したところ、やはり製造中止。以降、ネットで検索しても商品はヒットするものの「売り切れ」ばかり。  「天使の梯子」の入手はあきらめ、せめてそれに良く似た米焼酎があれば、是非飲みたいと思って、投稿しました。皆さん教えてください。よろしくお願いいたします。  

  • 酒類の原料は国産ではないのですか

    先走った質問ですみません。例の焼酎原料についてのニュースで気になりました。 私は普段焼酎は飲みませんが、日本酒は結構飲みます。日本酒も等級が低いと輸入米を使用することがあるのでしょうか。 原則的には使っていないとのことらしいですが、定かではないという記述もあって判断つかなかったです。 焼酎も土地の特産物であり、原料は国産とばかり思っていました。少し調べてみると、原料が輸入だと言うことは割と知られているそうですね?(泡盛の麹はタイ米とか) 確かに焼酎は一時期「安い」からということもあって流行しましたが、その理由は原料ではなかったような気がします(酒税率の違いだったような)。 パック入り商品ならあり得るけれど、地域の酒造がラベルを貼って出しているようなものまで輸入原料とは思いませんでした。事故米よりも、名品を国産原料で作っていないことに一番びっくりしてしまいました。 (いくつかのメーカーは、国産のみ使用しているので今回の事件とは無関係、とのコメントも発表しています。) 酒類の原料は、一体どんな状況になっているのでしょうか。事故米について以前に、原料そのものに対する疑問です。

  • 酒類系の製造職について

    こんばんは!24歳の男(大卒【文系】)です。現在在職中で転職活動をしております。先日、職安より酒類(主に焼酎)を製造する会社(上場)の面接を勧められ、一応今週の木曜日に面接をする運びとなりました。主な仕事内容は製造職で「酒造製造ライン」と「酒類原料処理移動作業」です。いざ面接の日取りが決まった途端、少々不安になってきました。そもそも酒造会社の職場は厳しい職人さんばかりなのですか?また、大卒である自分が行くに相応しい業界なのでしょうか?ちなみに親はあまりいい顔をしませんでした。以前に食品スーパーで酒類担当の経験(9ヶ月位ですが)があるので応募しようと思ったのです。酒類関係のお仕事に詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。特に職場の雰囲気やどんな学歴の方が多いかなど知りたいのです。

  • 宮崎の焼酎:「吉兆」という言葉の意味

    宮崎の焼酎は,「吉兆」という言葉がついている焼酎が 多い気がしています. 例) 芋焼酎:吉兆宝山 蕎麦焼酎:吉兆雲海 「吉兆」という言葉に何か特別な意味があるのでしょうか? それとも製造元が同じだからでしょうか?

  • 酒造メーカー企業見学の質問のアイディアを下さい。

    私は高校3年生です。今度、酒造メーカーの企業見学に行くことになりました。 そこで必ず、企業の方から質問はありませんかと聞かれるのですが、私は、毎回思いつかなくて困っています。以前は、友達とかと一緒だったので、あまり問題はありませんでしたが、今回は1人で行くので他人に頼ることができません。(他校の生徒もいません。)わざわざ私一人のために企業見学をしてくれるみたいなので、何も質問をしないのは失礼かと思い、事前に質問を考えようとしているのですが、全然思いつきません。 なので、質問のアイディアが欲しいです。 できれば、質問は無かったらしなくて良いという回答は遠慮してください。←わがままですいません。 一応、御社の皆さんはどのように通勤していますか?という質問はしてみようと思っているので それ以外で、お願いします。 職種としては、お酒の製造とかではなく管理作業や検査作業です。

  • ことばの使い分け方

    電子部品等販売に於いて、日本語では(1)製造元(Maker)(2)販社(3)代理店(4)部品屋<小売>があります、英語では(1)Maker(2)Supplier(3)Vendor(4)agency(5)retail store // 中国語<台湾>(1)製造廠商(2)廠商(3)供應商(4)代理商(5)零售商が頻繁に使われていましたが、かなりニュアンスが違ったように思われました。模倣製品に加えて、OEM生産やEMS生産で実態は混沌としていますが、製造元=ブランドに対して製造責任会社、販社=製造元100%出資の販売会社と定義した場合、英語及び中国語の最も妥当な日本語訳(意味)は何でしょうか?---特にSupplierと供應商は非常に曖昧な理解しにくい言葉なのでよろしくお願いします。

  • 焼酎の詳細

    家に「箱根吟麗焼酎」というものがあるのですが、インターネット等で調べても全く詳細がわかりません。 瓶の記載には富士錦酒造株式会社 平成18年10月製造となっています。 瓶の形は同酒造が販売している富士のしずくに近いものです。 どなたかこの焼酎について情報のある方教えてください。

  • 井上酒造の飫肥杉(おびすぎ)」と「爽 飫肥杉(さわ

    井上酒造の飫肥杉(おびすぎ)」と「爽 飫肥杉(さわやか おびすぎ)」の味の違いって何ですか? 同社の百助麦焼酎で飫肥杉はいも焼酎ですがどちらの方が同社のメイン商品なのでしょうか? 赤飫肥杉は赤芋を使用していて甘いいも焼酎になっているそうです。 飫肥杉と爽 飫肥杉の違いは何ですか? 飫肥杉ってどういう意味の日本語なのでしょうか?そういう名前の杉の種類が九州にあるのでしょうか?でもいも焼酎なのに杉焼酎じゃないのに飫肥杉?? みなさんはどの銘柄が1番好みですか?

  • 焼酎について

    先ほど中国のテレビ番組を見ると、中国の焼酎の歴史の説明がありました。 「焼酎」とは、元来アルコール度40度を越える酒が発火することから、この名前がついた。・・・ ところが、日本では、焼酎は蒸留酒であり、その製造法から「焼酎」と呼ばれる。となっています。 私は、中国語も酒造も素人ですが、中国の説明がぴったりのように思います。 詳しい方がいらしたら、教えてください。

  • 「お大事に」という言葉の使い方

     日本語を勉強中の中国人です。「お大事に」という言葉の使い方を確認させていただきます。以前習ったのは「お大事」はすでに病気にかかった人に使う言葉です。お聞きしたいのですが、「お体に気をつけてください」という意味としても使えるのでしょうか。つまり、病気にかかっていない健康な人に使う言葉として。たとえば、「先生はお体にぜひお大事に。」この文の中の先生は何の病気もありません。健康です。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。