• 締切済み

税理士に謝罪させたい

taka0224の回答

  • taka0224
  • ベストアンサー率30% (15/50)
回答No.4

税理士とは顧問契約を結びます。 「解雇」ではなく「契約解除」です。 税理士は従業員ではなくあなたの会社の顧問に就任した専門家です。 もしかしたらこういった意識の誤りにひとつの原因があったのかも・・・

関連するQ&A

  • 税理士の顧問料

    12月決算の会社の経理をしているものですが今「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」を作成しています。そこで弁護士、税理士等の報酬又は料金の所で筆が止まっているのですが、税理士に毎月支払っている顧問料は税理士の報酬になるのでしょうか?  先日前の顧問税理士の事務所の方が来られて(去年の7月に契約をやめています。)支払調書の金額について指示を受けました。そこに顧問料の項目がなく、決算料、消費税申告書料、年末調整料だけでした。  昔の請求書を見直してみると顧問料の金額は1月2万円で源泉税は引かれていませんでした。決算料、消費税申告書料、年末調整料は源泉税が引かれています。(社労士の顧問料請求書には源泉税が引かれた金額に消費税を足して請求されています。)  そして会社の源泉税の納付書を1枚もって帰られました。これは今まで源泉税を引かずに請求し代理で納付していたということでしょうか?それならば会社で源泉預かりし納付しなくてもよかったのではないかと思います。(すでに納付してますが) そもそも顧問料が報酬にならないのであれば合っていると思いますのでどなたかお教えください。

  • 税理士報酬に対する所得税の所得は何所得ですか?

     私は会計事務所で勤務し始めた者です。  さて、税理士報酬は、原価を100%とした場合、4%の消費税及び1%の地方 消費税を顧問先が負担し、10%の所得税を税理士側が負担します。よって、消費 税及び地方消費税は税理士側が預って税務署に納付し、所得税は源泉徴収によって 顧問先側が預かり、顧問先の方で税務署に納付してもらう形をとります。従って、 顧問先は税理士に対し、95%の金銭を支払うこととなります。  さて、この10%の所得税にかかる所得は所得税法上定められている10種類あ る所得のうち、何の所得に当たるのでしょうか。  初歩的で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 税理士にお歳暮は?

    今年、個人事業主から法人化することになったので、 個人のときから確定申告をお願いしていた税理士と 顧問契約を結ぶ事となりました。 それでなのですが、この場合、私のほーからお歳暮 などを贈ったほうがよいのでしょうか? お歳暮、お中元などのシステムがイマイチ分からないので、 よろしくお願いします<(_ _)>

  • 税理士なしでの法人の税務処理

    個人でデザイン業をしています。 仕入れも製造原価も無く、従業員もいません。 請求書の発行なども年に20件程度です。 法人としか取引しない大口の顧客が獲得できそうなので法人化を考えています。 (登記費用がかかることや法人住民税の納付については承知しています) 所得は法人化するメリットがあると言われている800万円などには到底達していません。 青色申告をしています。 そこで本題ですが、 上記のような個人事業主が法人(一人株式会社)になった場合、 税理士を使わずに、自分自身で、決算書や法人税等の申告書作成 個人への役員給与支給に伴う会計処理などの 税務処理をこなすことは可能でしょうか?

  • 税理士報酬って?

    今年個人事業主から会社を設立しました。 個人事業主の時に税理士さんに決算だけ15万でやってもらいました。 その税理士さんに 顧問税理士報酬 月々2万 決算10万 年間総額税込みで35万ほど と提案されました。 しかし、記帳・入力などはこちらで全てやりますし、借金もなし、複雑なことはありません。 毎月会うわけでもなく、相談することも今はありませんので、月額2万の価値が納得できず、こちらの希望年間支払額としては個人事業主の時と同様の15万か、法人になったのだからせめて多くても20万と考えていますが、これは安いでしょうか? それと提案に値引きをしたら、仕事が雑になったりしてしまうのでしょうか? 売り上げは1000万~2000万の予定。社員は2名(夫婦)です。 今まで決算の時や用事の有る時はこちらから電車に乗って税理士さんの事務所まで行っていました。

  • 税理士相談料(個人事業主)

    個人事業主ですが税金等を考慮してメリットになるなら会社を設立しようかと考えています。 それで税理士のかたに個人事業主でいた場合と会社にした場合とどちらがよさそうかまずは経理上の資料を見てもらって相談してみようと思ってるのですがその場合の相談料も普通は支払いが発生するものですか? それとも請求書などはとくになくてこちらからいくらかお金を包んでいくようなものなんでしょうか? またこのような場合で支払いが生じた場合は経理処理上、支払手数料の科目で損金処理していいんでしょうか? 今まで顧問税理士をつけたことがないので相談してみた感じでよい印象をもてれば法人にする場合は担当になってもらおうかとは思っています。 (税理士さんの探し方ですが飛び込みではなく知り合いの知り合い程度の方の紹介でまずはお会いするつもりでいますがそのかたの顧問料の相場はわかりません。)

  • 顧問税理士に頼らない方法

    お世話になります。 どなたかお願いします。 個人事業主ですが、社会的に信用性が必要になってきたため合同会社を設立予定です。(主に取引先の要望が強いためです) とは言いましてもコンサルタント業のため少ないときは毎月の売上が数万円しかありません。法人化するにあたり、経費などの処理や帳簿記入をするため税理士と顧問契約を結ぶ余裕がありません。そこで質問させていただきます。 1.税理士と顧問契約を結ばず、税理士さんには決算期の時期だけ単発でお願いすることはできますか? 2.この場合、費用的な相場はいくらくらいになりますか? 3.皆さんが日常の帳簿記入などで使用している会計ソフトなでお奨めのものがあれば教えてください。 そして通常、税理士さんは決算期のみだけ借り出されることは嫌うものなのでしょうか・・・決算期のみだけ喜んで引き受けてくださるような方はいるのでしょうか・・。 どなたかよろしくお願いします。

  • 顧問税理士が監査役就任

     こんにちは。  法人成りを予定している個人事業主です。顧問税理士に監査役就任してもらおうかと考えていますが、何か問題はありますでしょうか。  顧問報酬と監査役報酬のことについて特に知りたいと思っています。できれば顧問報酬を0にして、顧問報酬で払っていた同額を監査役報酬として支払いたいと思います。  よろしくお願いします。(税理士がこの話を受けた、と仮定してください)

  • 法人成り 個人時の報酬部分の源泉所得税 納付

    今年法人成りしました。個人事業で発生した労務士顧問料は法人設立後支払しました。法人の開始仕訳には個人時代の未払費用も含め労務士顧問料も未払計上済みです。源泉税の納期特例の適用により源泉税の納付を個人については1/1から閉鎖まで法人については法人設立後から6/30支払分までをそれぞれ集計しています。労務士顧問料は発生は個人時代ですが、支払は法人設立後です。源泉所得税も発生しています。納付はどちらで行えばいいですか?

  • 税理士と顧問契約を結ぶメリットとは?

    何でしょうか? 教えてください。 法人成りを考えています。 税理士会が開催する無料相談会に2回行きました。 別々の先生が出てきて相談に乗ってくれました。 個人事業主の収入と法人成りした場合の役員報酬の考え方の違いなどについて教えてもらいました。まあ、ここまでは自分で事前に勉強した範囲内です。 しかし二人の先生とも、節税についての質問をするとなぜかお茶を濁した回答しか返ってきません。 一人の先生は 「節税の方法を教えてくれる税理士なんていません。  われわれ税理士の使命は”正しく税金を納めること”を指導するだけです」 と言いました。 もう一人の先生は 「小規模事業者の法人成りのいいところは、役員報酬を事前に決定できることです。それによって納税額があらかじめ分かることです。よって資金繰りなどが計画的に出来、業務の見通しが立てられます。 業務の見通しが立てられれば、自然と業績は上向きになります。 そうすればちまちま節税なんてしなくても、売り上げは伸び、収入、所得は上がっていきます。節税なんかよりよほどいいですよ。 そういうように考えましょうよ、ね。」 とのことでした。 別に脱税の方法を教えてください、と言ったわけでもないのに、なぜ節税の方法を教えてくれないのでしょうか? まあ、それぞれの事業内容や経費の使い方によってケースバイケースなのはわかりますが、ふたりの税理士の口ぶりでは、「節税などというものは存在しない」という言い方でした。 顧問契約を結ばない段階では教えてくれない、顧問契約を結んだら、それに見合うだけ節税テクニックを教えてくれるのでしょうか? それとも税理士は節税を指導してはならない、という新たな規則でもできたのでしょうか? 節税したけりゃ自分で勉強しろ、って事でしょうか? 顧問料の相場について質問すると、一方の先生は、(私の仕事の売上に対しては)高い顧問料を要求し、決算処理、年末調整はまた別料金をとり、さらには税務調査の時はまた別料金を取る、とのことでした。 節税方法も教えてくれず、「毎月帳簿を見るために訪問します」と言ったところで、別に業務そのものを手伝ってくれるわけでもなく(訪問されたって売り上げが上がるわけでもないし・・・)、年末調整や決算、税務調査の際は別料金を取る、というのでは、いったい何のために顧問料を払うのか、疑問がわきます。 少なくとも私の仕事の売上、利益では、下手すりゃ税金よりも税理士顧問料の方が高いです。 これが税理士顧問料の相場なら、まるで「第二の税金」です。 もう一人の先生に質問したら、 「税理士の相場については、青色申告会とか商工会議所にたくさん税理士がいるから聞いてみたら?」 とのことでした。(まあ、要するに、”あんたと顧問契約を結ぶつもりはさらさらないよ。こっちにも客を選ぶ権利はあるよ。”と言いたいのでしょう) 顧問契約を結ぶメリットって何でしょう? 税理士は、節税をしたい人とは顧問契約をしたくない、という事でしょうか?