• ベストアンサー

退去時の原状回復

motojyoinの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

NO4です。 気になりましたので追記させていただきます。 リフォーム費の見積もりや、明細書はありますでしょうか?見積もりの際立ち会いましたでしょうか? まず、あまり話がもつれないよう回避できる順序があります。 退去→立会い見積もり→見積書に合意のサイン→リフォーム開始(リフォーム中、見積もりよりも費用がかかるところが発生すれば合意が得る必要がある)→リフォーム後→明細書を基にリフォーム代支払い 注意することは 立会い見積もりのときに納得いかなければサインはしなくていいです。後日また専門家や知識のある方と一緒にまた見積もりをとってもらって下さい。 リフォーム後、見積もり以上に請求された場合、支払わずに、ちゃんと説明を受け納得された上で支払いして下さい。またその工事が正当かどうか借主負担なのかは専門家や知識のある方に相談して下さい。 まだ見積もりをされてないのであればこれからでも、この順序で進んでみることをおすすめします。 たぶん、敷金以外支払いはしなくていいと言ってきたということは、明細書もなく簡易な領収書しか送ってこないような気がします。領収書も送ってこないかもですね・・・。 支払いは、明細書をみて納得の上で支払ってください。敷金は形上預けたことになってますので、敷金は全額借主さんに権利があります。一回払ったお金からリフォーム代を差引く形ですのでちょっと惑わされる部分がありますが、敷金(持金)から支払うわけですから、何にどれだけ支払うか明確にされる必要があると自分は思います。 話が細かい点になってしまい申し訳ないです。 ただ自分もペットを飼っていてそのような経験もあり、どう考えてもその管理会社のやり方が納得いかないので、お力になれれば幸いと思いましたので。

BIGBOI
質問者

お礼

ご丁寧に有難うございます。 見積もりは貰いましたがサイン等はしていません。 壁紙の長さなどメートルで書いてあるので それが間取り図のどの部分に相当するかを尋ねています。 ちなみに見積もりは以下の通りです。 和室 床 畳12枚×@4200円=50400円    備品 ふすま10枚×@3200円=32000円    ハウスクリーニング 1式 40000円 洋間 クロス 40m×@900円=36000円 和室 クロス28m×2部屋 56m×@900円=50400円 和室 壁補修 1式 12000円 トイレ 天・壁 クロス1式 12000円 合計:244440円(税込) 2DKのマンションで96mもクロスの張替え・・ どうやって測るのか知りませんが、 そんなに広い家ではないと思いますが;

関連するQ&A

  • 原状回復で147000えんてどおよ!

    会津若松市のアパートに3ねん住み引っ越しました。 ほとんど出張でいなくて壊したり汚したりせず退去しました。 敷金は払っているはず(法人契約のため)です。 でも敷金についてはいっさい触れられておらず要するに 敷金を原状回復費に含まないどころか一円も返してもらえないのです。 147000えんの内訳を聞いたところ 畳張り替え 6000円×6枚 襖張り替え 4000円×2枚 壁クロス張り替え(洋室・台所) 48000円 エアコンガス入替・クリーニング 8000円 全体クリーニング 30000円 薬品消毒洗浄(トイレ・浴室・台所・洗面所) 10000円 消費税 7000円 とのことでクリーニング代金等も含まれており納得できません。 しかも会社をとおして問い合わせたのですが 「今回の原状回復費はすべて入居者持ちで、大家は一銭も出してないと思います。」 とのことです。 今回は 1:払ったはずの敷金について一切連絡がないということ 2:原状回復費に敷金を用いていないこと 3:原状回復費にクリーニング代金まで含めて請求されたこと 4:法的に正しい請求なのか について納得がいきません。 ほんとに困っています。 どなたかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 原状回復の意味とは

    度々すみません。よろしくお願い申し上げます。 6年住んでおりました物件(3K、築15年)の敷金返金の連絡が来ました。内容は敷金20万のうち、クリーニング代8万円、畳(6帖分)5万円、襖6万円と記載がありました。返金は約1万円。契約書に、退去時の畳、襖、障子、ハウスクリーニング等の原状回復は貸借人にあり、敷金にて清算をすること、と記載があります。現状回復とは、このように新品状態に戻すことをいうものなのでしょうか?クリーニングはしかたないと思っていたのですが、襖、畳は故意の過失がないと思っておりましたので、この部分はとられてもお互い半々くらいの割合で負担かな・・と思っておりました。少し納得がいかないので、丁重に不動産屋の担当者にメールで問い合わせましたが、いつも早急に連絡を下さるのに今回だけはいまだに回答がありません。私の承諾がないままに、ハウスクリーニングをされることはありますか?(常識的に考えまして)無知なので、私の質問が間違っていましたらお許しください。あくまでも素人質問ですので・・^^;

  • 原状回復の件で再度お願いいたします

    度々すみません。もう少し、皆様のご意見いただければと思いまして、質問させていただきました。よろしくお願い申し上げます。昨日、仲介の不動産担当者に原状回復の件で、退去時の畳、襖、障子、ハウスクリーニング等の原状回復は貸借人にあり、敷金にて清算をすること、と記載がありまして、請求書を見たところ、敷金20万のうち、クリーニング代8万円、畳(6帖分)5万円、襖6万円と請求がきました。少し、こんなに請求??と不信に思ってしまったため、担当者にお聞きすると、見積もりした内容は新しい物に取替えるための請求ではなく、畳は表替えの料金ですし、襖も襖紙の張替え料金となっております。とお返事がきました。原状回復義務とは私側が、このようなことをやらなければならないのでしょうか?素人なので私の考えが間違いかもしれません。原状回復の意味がいろんな意味にとれるので、答えがわからなく困っております。もし、これが当たり前のことならば、私も大人ですし、不動産屋さんに従うつもりです。皆様尾ご意見をお願いいたします。

  • 退去時の原状回復について

    明日4年間住んだマンションを退室します。 今までは敷金の返金などまったく気にしてなかったのですが ハウスクリーニング等でも落とせないであろうヤニが壁・天井 についていて、壁紙の張替えが思ったよりも高額でしかも退室時 のトラブルって結構あるようなので今更ですが不安になりました。 そこで調べて原状回復におけるガイドラインというのを見つけて 読んだんですがよくわからなかったので質問させてください。 壁紙について基本的に通常の使用の場合は貸主負担。しかし通常の 使用外は借主が負担しなければいけない。ということだと思うんで すが、通常の使用外のものも経過年数の考慮は主張できるんでしょ うか? ※契約書の特約なんかが関わってくると思うんですが、何も考えて いなかったため引越し先に送ってしまいましたので内容については わかりません。なので何も記載されてない場合で教えてください。

  • 賃貸住宅の原状回復について

    13年住んでいた賃貸マンションを退去します。 結構長く住んでいたので、畳は傷んでいますし(一度も表替えしなかった!笑)、クッションフロアの部分も汚れています。 契約書を見ますと、「原状回復は借主負担」の1行だけで具体的には 書いていません。 どこまで原状回復して退去すればよいのでしょうか。 (1)ハウスクリーニング(業者による専門的なもの)は必要? (2)畳の交換あるいは張り替えて新しくしないといけない? (3)壁はクロス貼りでなく塗装ですが、塗装し直しが必要?  (壁はそれなりにうっすら汚れています。) (4)クッションフロア(キッチン・洗面)など張り替えておかないと  後から請求される? 「原状回復は貸主負担」の一般的な解釈というか、 どこまでこちらで回復して明け渡さないと、後で原状回復費用を 請求されてしまうのか、一般的な場合でいいので、 経験者の方、教えて頂ければ助かります。

  • 借り上げ社宅退去時の原状回復について

    今月末に自己都合退職により借り上げ社宅を退去します。 退去時の原状回復費用は全額私負担となりますが、この原状回復費用は 不動産会社の言うがままの金額を支払わないといけないのでしょうか? 通常の個人契約であれば、『国交省の原状回復ガイドライン』により 多額の原状回復費用が出ないよう交渉ができますが・・・。 尚、契約形態は下記の通りです。 【不動産会社⇔仲介会社(会社の業務委託先)⇔会社⇔私】 私はあくまで不動産会社から見れば連帯保証人でしかありません。 また、入居時には会社が敷金を負担してくれていますが、敷金は不動産会社より会社へ全額返金(当たり前ですね)となります。 私と会社で交渉するほかないでしょうか? また、多額の費用を会社から請求された場合、法的に抗弁できる方法はありますでしょうか? 非常に不安でなりません。 どうぞご助言の程よろしくお願い申しあげます。

  • ペット可物件「入居後の覚書:原状回復」への対応

    ペット可物件「入居後の覚書:原状回復」への対応について、経験談などありましたら、教えていただけると助かります。 ■状況 2007.12 ペット可物件として賃貸アパートへ入居しました。 2008.3  仲介業者から、「契約時に忘れていたので、ペット飼育に関する覚書を記入後送付してほしい」と連絡ありました。 その内容は以下の通りです。   「上記物件賃貸に当り、ペット飼育による汚損、損耗等につきましては賃借人○○が一切の責任を負うことここにお約束します。」 すでに契約時に同様の内容が盛り込まれているのに、なぜ今更覚書なのか、これにサインすることで何が変わるのかがわかりません。 敷金を超えた修繕費用を請求されても、この覚書によって、全て払う必要があるのでしょうか? ★★質問★★ (1)この覚書は何を意味するのでしょうか? (2)退去時のトラブルを回避するため、覚書に何か追記しておいたほうがよいのでしょうか?(退去時のおおよその金額とか・・・) この覚書にサインすることで ペットを飼育している以上、壁紙張替え、フローリング張替え、などいくらでも請求されてしまうのではないか?と不安になっています。 ■備考 入居時の重要事項説明書に以下の記載があります。 ・敷金の清算  原状回復費用の未払い分及び損害賠償費用について、当該債務の額を敷金から差し引くことができる。 ・特約事項  退去時の畳襖交換代及び室内清掃費は借主負担とする。  (特賃住宅特記事項)  退去のときは現状回復する義務があります。 敷金は、ペットが入居することで、+1ヶ月されました。 元々の敷金70000円+1ヶ月分=敷金140000円 (これは全額戻ってこないつもりでいます) ペットは小型犬1頭飼っています。 爪とぎや、室内でのトイレはしません(何故か外じゃないとしない) そのため、内部での臭いや傷は、人間のほうがつけそうです (結局は、飼い主は気にならないだけかもしれません) 気にしすぎならばよいのですが・・・ ご助力頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 敷金の返還と原状回復について教えてください。

    この度13年間住んでいたマンションから引っ越しをしたのですが、その際の敷金の返金と 原状回復工事の負担金について教えてください。 管理会社からの原状回復工事の見積もり書が届いて見てみたところ、 クロス全面張替・クッションフロア張替・・10%負担 23000円 フローリング張替(リビング)・・・・・全額負担216000円    18m2で1m2単価12000円     畳床替・・・10%負担 2100円  畳表替・・・全額負担 15000円 (畳の破れがありました) ハウスクリーニング・・・・全額負担 25000円 その他細かな修理箇所・・・10%負担 950円 トータルで税込で約300,000円となってます。(実際の金額はもっと細かいですが) 敷金は6か月分の450,000円を入居時に支払っています。 その内から差し引くとの事です。 そこで質問ですが、フローリングの張替内訳をみると面積18.0m2で単価12000円の明細ってどうなんでしょうか?しかも全額負担って・・・。 壁・畳・床はあまりきれいな状態でなかったのである程度の負担は覚悟していたのですが・・・。(ペット・タバコなど) 引っ越しでかなりの出費がかさんだため、敷金の返金をあてにしていたので予想外の請求に戸惑っています。 この見積もり金額は妥当なのでしょうか?また、全額負担しないといけないものでしょうか?教えてください。

  • 賃貸住宅 退去時の原状回復について

    先月 実家が(私は昨年結婚し、現在は一緒に住んでいません。)約5年間借りていた一軒家を退去しました。今までも何度となく引越しを繰り返してきましたが、不動産屋を介した契約は今回の物件が初めてで、敷金返還について疑問を抱き ご相談にあがりました。 退去時の立会いにて、敷金の返金については後日郵便でということになり 7月分の日割りの家賃分と原状回復工事費用を差し引いたものが不動産屋から送られてきました。 内容は 畳表替え、襖張替え、ハウスクリーニング 合計17万円でした。 確かに入居時 襖は張替え済みで畳表は新品でしたが、これらはこちらが負担しなければならない工事なのでしょうか?襖については一部、破れてしまっているところがあるのでそこを指摘されるとやむを得ませんが、畳については入居と同時に上からイグサのカーペットのようなカバーを敷きこんであったため、日焼けも家具後もほとんどなく かなりきれいな状態であったといえます。 また ハウスクリーニングは入居前に消毒という名目で こちらの負担で2万円ほど出して行っているものとは異なるのでしょうか? お向かいに住んでみえる大家さんはとてもいい方なので、なるべくもめたくはないのですが、畳だけでも7万円もかかるので払う義務がなければ不動産屋に掛け合ってみようかと思っているところです。大家さんも不動産屋にすべてお任せしてあるので、詳しい契約内容などやこの書類の内容はご存知ないかと思います。 なお 今後その物件には大家さんの息子さん(独身)が越してみえるそうです。 うまく 文章でお伝えする事ができないのが歯がゆいところですが、不動産屋に一度掛け合う価値はありますか?契約書など再確認すべき項目はありますか?ご意見 お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 賃貸住宅の退去時における原状回復について

    アパートなどの賃貸住宅から引っ越すときに畳や襖などの修繕費用を敷金や補償金から負担させられることが多いのですが、 この原状回復について賃貸契約書に記載されてないことは普通は有り得ないことですが、 仮に記載ない場合のこととして、 その時は賃貸人は費用負担の義務はないのでしょうか。 あるいは法的に(契約書の記載の有無に関係なく)義務が生じるのでしょうか。 負担を強制するときの、根拠となる法律はどのようなものでしょうか。 あるいは国交省とかのガイドラインにあるのでしょうか。 どのようなガイドラインでしょうか。