• ベストアンサー

オペアンプのローパスフイルターで時間経過と共に出力が低下する

miran_2006の回答

回答No.1

バターワースのBPFのようですが・・・ 出力をCでカプリングしてみたらどうですか?

7777777v
質問者

お礼

ありがとうございます 回路図では省略していますが、交流信号の扱いですから、当然コンデンサーで直流分はカットして出力しています。

関連するQ&A

  • 電子回路のオペアンプに関する質問です。

    直流オープンループゲイン100、カットオフ周波数100Hz、入力インピーダンス∞(Ω)、出力インピーダンス0(Ω)でただ1つポールを持つオペアンプについての問題。 このオペアンプのIN+端子を接地しIN-端子を入力端子とした場合について以下の問いに答えよ。 (1)伝達関数Gを周波数f(Hz)の関数として表せ。 (2)カットオフ周波数でのオペアンプのオープンループゲインは何dBか。 (3)入力信号んお周波数を∞(Hz)とすると位相変位はいくらになるか。 (4)このアンプのユニティゲイン周波数を求めよ。  問題文を見ると、回路の中に抵抗などを入れずにオペアンプと電源だけで回路を組み立てているように思ったのですが。参考書等を見ても反転回路などについてのことばかりで困っています。  解答いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 各種回路に適するオペアンプについてお教え下さい

    回路設計の初心者です。 カットオフ周波数600Hzの2次HPFと3500Hzの2次LPF、全波整流回路とバッファーを1種類のオペアンプのみ(1種類だと電源電圧を統一できるなど)で設計したいと思っています。そうなると汎用のオペアンプということになりそうですが・・・お教え願います。 もう一つ質問ですが、上記のそれぞれの回路に適するオペアンプの型番をお教え願います。 よろしくお願いします。

  • オペアンプについての質問です。

    オペアンプのIN-端子を接地してIN+端子に交流信号を直接入力し、その出力をさらにIN-を接地したもう一台の同様仕様のオペアンプのIN+端子に入れて2段増幅回路系を構成したとして、このときの伝達関数Gはどのような式になるのでしょうか? (使用するオペアンプは直流オープンループゲインは100で、カットオフ周波数は1,00Hz、入力インピーダンス∞、出力インピーダンス0) 自分は1つのオペアンプの伝達関数が100/(1+jf)になると考えてこれが2つなので G={100/(1+jf)}^2 になると考えたのですがこの考え方であっているのでしょうか? 回答いただけたらさいわいです。

  • 反転増幅器のカットオフ周波数の求め方

    基本的な反転増幅回路における周波数特性が右下がりになる理由を理論的に説明したいのですが、回路にコンデンサが使われていないので、カットオフ周波数が求められなくて困っています。 オペアンプは751です。 右下がりになる理由はカットオフとオペアンプの周波数特性によるものですよね?    

  • オペアンプを使った定電流回路

    オペアンプを使った定電流回路についてご質問します。私は、通常、オペアンプを1つ使って、定電圧源を入力して電圧-電流変換回路を作って定電流源としていました。(オペアンプの許せる範囲で)ある人は、G=50dBの差動アンプ出力を1Ωのセンシング抵抗に接続し、計装アンプでその両端電圧を接続します。そしてその入力を10倍して、負帰還していました。尚、50dBの差動アンプは、カットオフ周波数が60HzのLPFを構成していました。閉ループ回路ということになるのでしょうが...特性的にはどちらが良いのでしょうか

  • オペアンプのGB積

    オペアンプの周波数特性にてGB積を求めたいのですが、求め方がよくわかりません。 GB積=電圧利得A(倍率)×周波数f(Hz) で求めたのですが、それぞれがばらばらの値で、一定になりません。 色々調べるとGBは一定の値をとる。となっています。 良く分かりません。よろしくお願いします。

  • オペアンプの電流のいずについて、

    有能なオペアンプ技術者に問う!ノイズについて! 難しい問題です。 有能でない方のお答えは・・・します。 オペアンプには、入力電圧ノイズと入力電流ノイズというものがあります。 単位は、v/√Hz、A/√Hzですね! その周波数スペクトルは電圧ノイズはバイポーラ、jFET、mosFETともに1/fノイズ+フラットノイズです。 しかし、電流ノイズはjFETの場合。下の図(OPA134)のように周波数とともに上昇しています。 このメカニズムわかる方お願いします。

  • オペアンプ増幅回路の周波数限界

    先日、周波数10MHzの信号をLM7171というオペアンプ反転増幅回路で200倍以上増幅する機会があり、疑問に思ったので質問します。  昔、高周波関係の会社にいた頃はオペアンプは高周波の増幅では使えないといった誤った認識があったのですが、実際のところ多段でも構わないので、100倍程度の増幅率が得られるのはどの程度の周波数まででしょうか。1倍や、2倍で1GHz近辺をうたっているアナログデバイセズのOPAもあるのですが、いまいち10倍以上の情報が得られません。 実際にこのOPAでこれだけ増幅させたという経験や、熟練されていて、データシートの特性からこのOPAならまず、いけそうだといったアドバイスがありましたらお願いします。 参考になるHPの情報なども助かります。 トランジスタでやれば?という意見もあるでしょうが、知識不足で設計方法がわからないところがあります。

  • オペアンプのハイパスフイルターで発振する

    添付の回路では発振しないのですが、利得を上げると発振します。 R4を小さくしてゲインを上げています。 50倍程度のゲインを取るための計算方法を教えてください。 カットオフ周波数は200~250Hzになります。 電源は単一になります。

  • デジタルフィルタ

    デジタルフィルタを設計して、サンプリング周波数1000Hz、カットオフ周波数100Hzに設定してフィルタ係数を計算して作製して、本当にカットオフ周波数100Hzになるか、サンプリング周波数1000Hzまで測定をして振幅特性や周波数特性を出したら、先生に、まだ理解していないと怒られました。理解してないところとはどこのことだと思いますか?私の見解はサンプリング周波数の1/2まで行くと、ひずみが発生すると言うことかなぁと思っているのですが。どうでしょうか?