• 締切済み

退職します……… 退職経験者の方ぜひ

chi-satoの回答

  • chi-sato
  • ベストアンサー率27% (12/43)
回答No.2

大変ですね。 金銭的にも、精神的にもたくさん傷ついてることと思います。 私も退職を経験しましたが、有給消化はさせてもらえませんでしたし、 かなり嫌がらせ(上司ではなく、同僚に)もありました。 お給料も二ヶ月もらっていませんでした(社長と社長のご令嬢はもらってた) 結局、やめてもお給料はもらえませんでした。 労働基準局にも相談にいきましたが、今はそんなところばかりで 話はきいてもらえますが、お決まりの「注意」程度でおわったようです。 私自身の結論として、そういう人たちとケリがついただけで十分よかったと 思ってます。 その後仕事も見つかって充実してますので・・・。 悔しいでしょうし、今までの自分はなんだったんだ~って考えることもあるとおもいますが、負けずにがんばってくださいね。 次にいいお仕事がきっとまってます!!

Black_Tiger
質問者

お礼

こんにちは。 経験者のアドバイスともあり、「やはり」と思いました(泣)。 期待こそはしていませんが、最後位経営者として慈悲があると思いましたが………ありませんね(苦笑)。 労働基準局の“注意”も知ってます。 しかし、BTとしては戦う意思はあります。 労働基準法として、賃金未払い(遅延は除く)は違法にあたります。 国としては“注意”しますが、法人にあてて罰金を請求できます。 月30万円程でしたので、労働者の給料の方が安ければ給料を支払うでしょう。 そうなれば、しばらくは会社も監視されるはずです。 もしくは会社を訴えるのではなく、経営者個人を訴え、個人の所有物を差し押さえる方法もあるそうです。 会社を訴えられるより、個人を訴えた方が屈辱的だとも聞きました。 さらに会社を訴えると、次の就職も厳しくなりますから(会社を訴えるような奴は採用されない)、やはり個人かと。 でも、そんなクソを相手にし続けても自分のレベルも下がるでしょうし………。 泣き寝入りこそはしませんが、それなりに双方が納得出来るようにしようと思います。 >そういう人たちとケリがついただけで十分よかったと思ってます。 という事ですね。 今までは絶対に無駄にしないようにはします。 出来損ないの人間の下で働いていた者(BT)はもっと出来損ないです。 今度は有能な経営者及び上司の下で有能な労働者になろうと思います。 オタマジャクシ(#1のお礼参照)の下で働いていても、下克上しても所詮は大海に出られませんしね。 自分自身を大海原へ身を放り投げます! 転石苔不生(合ってる?) 日本では古だぬきがえらいですが、今回は悪い苔が生える前に綺麗な土地へ転がって、いい苔を求めます。 アメリカ風解釈と日本風解釈のいい所取りですね。 ありがとうございました! 新卒採用前の中途を獲得します!

関連するQ&A

  • 退職届?退職願?

    会社を退職しようと思うのですが、 提出するのは退職届ですか?退職願ですか? 過去の質問を見てみましたが、意見が分かれているようです。 ちなみに退職の意思表示は上司に伝えております。 (円満にはならなそうですが・・・) 又、有給休暇2日と夏休み2日が残っています。 退職届に記入する退職日は、 これらを差し引きした日付でしょうか? それとも含んだ日付でしょうか? (例えば29日付けだが25日までしか勤務しない場合、 退職日は25日で書くか、29日で書くか) 有給消化のように、夏休みも同じように消化できるものなのでしょうか。

  • 退職日の変更と有給

    9月16日に上司に口頭で退職の意思表示をしました。10月末で引継業務を終え、後は残った有給を消化し、退職したい旨伝えました。上司からは引継業務が終わるまで出勤してもらうと言われました。 10月31日までの予定でしたが、引継業務が終わらず、また、様々なトラブルが発生し引継は11月16日までかかりました。 退職届出を提出していない為、11月16日で提出しました。本日付けで退職届出を提出した為、有給を消化してからの退職の日付は12月14日になります。 上司の命令(引継が終わるまで出勤しろ)で本日まで出勤していたのですが、退職の日付は11月20日にして欲しいと言われ、再度退職届出を提出するようにと返されました。会社の給料の〆が20日だからというのが理由のようです。ちなみにボーナスの支給は11月29日です。 本来ならば10月末で出勤を終えるはずだったので、11月1日からの出勤分については有給消化中のサービス出勤として扱うと言われたのですが、これっておかしくないですか?? 引継業務も上司の嫌がらせにあい、長引いたということもありますし・・・ 私としては当初の予定通り有給を消化して退職したいのですが。 やっぱり労働基準監督暑に相談?!

  • 退職することになり、有給を申請しました。

    退職することになり、有給を申請しました。 会社に言われた通りの書式で作成し、 退職願いと一緒に退職日の45日前に 直属の上司へ提出しました。 その後、都合により退職日が早まり、 日付を変え、同じ書式で提出しました。 有給休暇に入るまでに、 『退職前の有給消化は認めていない。 この会社では前例がない』 『残りの有給のうち半分だけ 使わせてやる。それで退職しろ』 などと言われましたが、労働基準法では・・・と、 こちらの正当性を訴えて、申請しました。 会社からの返事がなく心配になったため、 有給に入る前日に直属の上司に明日から 有給消化し、一ヶ月後に退職することを確認しました。 一ヶ月後、有給を消化し、退職日を迎えました。 そして、翌日保険証を会社へ返却しました。 それから、一週間ほどして、元直属の上司から 『有給は認められない』と連絡がありました。 理由は『有給申請の書式が違う』でした。 私は、会社から言われた通りの書式で提出しましたし、 さらには、書き直しした際に『書式が違う』と 一言も言われていません。 ただ、こう言っても 『言った言ってないの水かけ論』に なるのはわかっています。 ですが、やはり納得がいきません。 私は、異なる書式で提出しています。 この有給申請は、認められませんか? 退職してしまった今では、正しい書式で 申請しても有給消化は無理だと思いますが。 ちなみに、私が有給消化していると思っていた 一ヶ月間は無断欠勤になっているそうです。 会社からの連絡はありませんでしたが・・・。 つまり、その間の給与がありません。 家族がいる身ですので、一ヶ月分の お金がないのは正直困ります。 明日にでも労働基準監督署へ 相談しに行くつもりですが、 何かアドバイスを頂ければと 思います。

  • 退職時に有給の消化

    近々退職を考えているのですが、いろいろ調べていて「退職時に有給を消化するのは当然の権利」と書いてありましたが、実際すべての業種を含めてどれくらいの人が有給を消化して退職するのでしょうか?実際そんなことできる雰囲気じゃない会社も多いのでしょうか?私は上司に迷惑をかけたくないので無理に消化しなくてもいいのですが、当然できるものなら消化したいです。ちなみに私は現在スーパーに勤めていて私の部門は私を含め社員2人です(パートさんもいます)。 よろしくお願いします。

  • 退職日と、失業給付について

    今月末で期間満了による退職希望で、有給消化を申し入れました。シフトの関係上有給消化するには来月更新してもらうことになるといわれ、会社側の私の退職理由は自己都合です。 実は、上司によるいやがらせが原因で、精神的に疲れてしまったことが実際の理由です。 また、退職日が来月末になっていました。 私自身は、更新をするともしないとも言っていません。 私自身は来月からでも次の仕事が決まればすぐにでも働きたいのですが、この場合、来月末まで動きが取れないのでしょうか[現職場に在職になる] 実際のところ今のご時世なかなか仕事は見つからないとは思うのですが。 そして、いやらせによる退職は証拠がいると聞きましたが、ありません。 なので、おそらく直ぐには失業給付は貰えないとは思うのですが、正直にハローワークで話したら、会社都合になるようなことってあるのでしょうか。

  • 退職に詳しい方教えてください

    会社と揉めていることがあるのですが教えてください。 私:口頭で何度も退職したいと上司に言っていたが受け入れてもらえず(4月20日)  退職日は5月31日としていた  5月1日に退職願を提出 社内的な申請が遅く、会社規定の退職届が5月16日に来たので引き継ぎ時間がかかるため退職日を6月30日に変更(有給使用込み) 会社:退職届を提出するのが遅い。また、あなたの退職願には5月31日と書いてあるので その日に退職してください。 と今日連絡ありました。 退職する日はいいのですが、すなわち35日ある有給休暇が使用できずに退職するということです。 会社としては6月の給料とボーナスを払いたくないからだと思いますが、どうにかして有給を消化したいのですがいい方法は無いでしょうか?

  • 退職後の有給申請について

    アルバイト先を先月末で退職しましたが、有給が未消化で残っていた為、月の半ばまで出勤し半ば~月末までは有給消化という形で退職しました。 有給消化は上司から言われたことで、会社合意の上でのことです。 普段有給を取る時は自分で申請をして取らなければいけないのですが 退職するにあたっての長期の有給も自分で申請しなければいけないということを知らず、申請しないまま退職してしまい給与に反映されていませんでした。 退職届や書類などは月末まで勤務したことになってます 会社に問い合わせてみましたが、「退職後に有給を給与として与えることはできない」と言われました。 確認もせず、申請していない自分に責任はありますが 退職届に月末まで勤務(その内半月は有給)と書きましたし、上司から消化を勧められたのもあり諦められません 会社側もなぜ確認してくれなかったのか、と気持ちがあります。 会社の主張通り退職後なので無理なのでしょうか

  • 有給休暇 消化

    6月末に退職します。 上司が、29日残った有給休暇を消化させてくれません。 理由は、後任が育つまで時間がかかるというもの。 その上司のパワハラが原因で辞めます。 有給の件も嫌がらせです。 これは受け入れるしかないのでしょうか。

  • 退職するのですが・・・

    今月いっぱいで、店長職をやっていた私の知人が退職をするのですが、 退職を前に、有給の消化もしくは買取を申請したところ、直属の上司に拒否をされました。 しかも、退職金すらも支払う気が無いようなのです。 この会社、他にも疑問符の付くような事が多々あります。 買付という理由で沖縄へ出張させたにも関わらず、旅費は自己負担。 給与明細に、基本給と手取り金額しか記載されておらず、有給残日数等の記載が無い。 入社の際の雇用契約書を発行しない。 等々・・・ 叩けば煙どころか、大炎上しそうな会社です。 こんな酷い会社ですから、知人も心療内科に通うようになりましたし、 この上司には、以前からパワハラと取れるような暴言も浴びせられています。 ここで、皆さんの知恵・知識を御借りしたいと思います。 (1)退職時の有給の消化は出来るんですよね? (2)会社に損害を出した訳でもないのに、退職金を支払わないなんてありえるんですか? (3)この会社と上司をギャフンと言わせてやりたいんですが、何か良い方法はありませんか? この上司、本当にクズなんです。 自分の利益の為に、他人を傷つけることなど、気にも留めていません。 知人が涙に濡れていることも多々あります。 仮にも自分が選んで雇った店長に対し、「お前なんてアルバイトみたいなもんだ。有給なんてあるわけないだろ。」みたいなことを言うクソ野郎なんです。 出来れば、会社も上司も失脚させてやりたいくらいに、腸が煮えくり返っています。 どうぞ、ご協力をお願い致します。

  • 退職の仕方

    いまの会社を辞めようと考えています。 その前に、まだ20日程残っている有給を消化したいと思っています。 だけど、普段なら約20日もの有給を一気に取れないので、まずは退職する意思を上司に伝えなければいけないと考えています。 ちょっと気になったのは、正式な退職届けは有給消化の前に(意思を伝える時に)提出するものですか? それとも提出してから有給をとるのですか? どうすればスムーズに辞められるでしょうか? アドバイスをお願いします。 有給が取れると言う前提で書きましたが、退職の意思がある社員は有給が取れないなんて事はないですよね??

専門家に質問してみよう