• 締切済み

ワクシングのメーカーについて

u-sannの回答

  • u-sann
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.2

サーモバッグやった上で、まだ下地を作ろうとしているのが 良く分からないんですが・・・ サーモ → トップワックスじゃダメですかね? せっかくサーモで、アイロンあてる回数減ったのにベースを自分で 作っていったら、結局板焼けちゃうんじゃ・・・!? お金かけてサーモをせっかくかけたんなら、ベースもトップも統一 してしまえばいいんでは? ※今こうして、若干気にされる位ならその方が良いと思いますよ。 ところで、サーモのワックスは何でやってもらったんですか? この時のワックスがドミネーターじゃないなら、そもそも既に メーカー相違が出てしまっているので、今更気にしても仕方ないですね・・・ ところで、ショップでチューンに出したんですよね? もし、サーモの機械をお持ちなんでしたら話変わってきますんで すんません。 ※あんな高いの普通は持ってないと思いますが・・ もちろん私も持ってないです。 とにかくサーモやるくらいですから、こだわる人のようですので、 下記リンクなんてどうでしょうか? http://www.geocities.jp/board_w06/newpage56.htm http://www.geocities.jp/board_w06/index.html 個人的にはやっぱり私は、メーカーが混在しても問題ないと思います。 メーカー記載で、ベースからトップまで自社製の使えと記載するのは 当然ですが、他メーカーのが混在しても問題が発生するとは思えません。 特殊なワックスでも乗っけていれば別なんでしょうが、YGucchiYさんの ワックスはありふれたワックスですから問題ないんでは?

YGucchiY
質問者

補足

おおおおおお! こんなすばらしいサイトぐぐっても出てこなかったのでとてもうれしいです^^ 板のフルチューンもサーモも友達が国体選手でその人の親戚が営んでるチューンショップでエッジ調整、ツリーのストラクチャー、それにサーモいれて5000円以内で全部やってもらえるので毎年やってもらっております。実際僕の技術は1級程度なので到底友達には追いつけないですが;;  まぁやはりみなさんワックス混合しても問題ないと思われてるようですね、ホっとしました。

関連するQ&A

  • レース用のスキー板のワックスについて

    今年高校に上がってスキー部に入りアルペン競技をやることになりした。そして先日SL用でELANのSLXを注文しました。 それでガリウムのカタログなど見てレース仕様のワックスの仕方など見てみましたがわからないところがいくつかあるので質問させていただきました。 とりあえず板が届いたらまだ夏の間なのでリムーバーかけて家にガリウムのオールラウンドのベースをかけてビニールなどに放り込んで保存したいと思っているんですがこれであっているでしょうか? シーズン到来の11月位になったらいったん夏に塗ったベースを剥がしてカタログに載っていた、ガリウムベースピンク数回、バイオレットベース数回、ブルーベース数回塗っては剥がしてを繰り返してでちゃんとベースができあがっているのでしょうか? シーズン中合宿で毎日HFのトップワックスを使っていては財布が苦しいのでオールラウンドのベースにオールラウンドのトップワックスでいってポール使用しての練習、大会前のときだけHFのトップワックスをつかおうとおもっているのですがだいじょうぶでしょうか? なんか変な質問の仕方になってしまいましたがわかるかたどうか教えてください。

  • スノーボードの春のワックス

    シーズン中はホットワックスを使用しています。 ベースがガリウムのSSBlue トップが同じくFFS25 3月中頃からベースをSSVioletにして使っていたのですが、そろそろ雪質に対して限界。 トップワックスをSSF49に変えれば良いのですが、持っていないのでどうしようかな・・・と悩んでいます。(2500円くらいケチらないで買えばよいのですが、今年からボードを初めて一式揃えてしまったのでもうお金がありません~(^_^;) おたずねしたいのは、ガリウムのスプレーワックスMEDICINEを持っているのですが、「オールラウンドワックス」とあります。これで春の雪は満足に滑れますか?(ちなみに行くのは沼田近辺のスキー場です) あと、使用する時のポイント(ベースはホットワックスを掛けて良いのか?)もしくは他のメーカーで安くて良いワックスがあれば教えて頂きたいです。 それと折角ですので、スプレーワックスでオン・シーズン滑った時の感想などあればお願いします。

  • スノボのソール部分についていたノリをはがしたいです

    バートンの新しい板を買ってきました。 今、ワックスをしようと思ってビニル袋に入っていた板を出しました。 するとソール部分にバートンの紙がはってありました。 直径5mmほどのノリ状のもの?が紙の裏に4カ所にあってそれでソールに貼られていました。 ジェル状のが少しプニプニしているようなものでくっついていたのですが、2カ所はわりあいうまくはがれたのですが、あとの2カ所がビローンとのびた感じでソールにくっついてしまいました・・・,  手でこすっていたのですがきれいにはとれず、伸びながら広がってしまっている感じです。 このままワックスを上から気にもなれないのですが、これをどうはがそうか悩んでいます。シールはがし?みたいな液を使ってもいい物か(と言っても、持っていないので、ソールにシールはがしを使っていいものなら、明日、買ってくることになりますが・・・)、それとも、たとえばボードの汚れ落としでこすってしまっていいものか・・・。  新品の1回目のワックスの前だけに、慎重になっています。  どうはがしたらいいかというのが分かる方がいらしたら、アドバイスをお願いします。

  • スキー板のワックス

    スキー板にワックスをかけようと思っています。 (1)シーズンはじめにベースのホットワックスをかけた上で、 毎回滑るたびに、スポンジ付きの缶入りお手軽ワックス (スポンジを板に押しつけるとジュワっとワックスがでてくるやつ) をぬればよいのかなあ、と考えていましたが、 ふと考えると、そのお手軽ワックスは溶剤に溶けているので、 その溶剤のためにベースのホットワックスが溶けて効果がなくなる ような気がします。実際どうなのでしょうか。 (2)友人に聞いてみると、ワックスというのは、ベースのホットワックスを年1回かけておけばよいという人もいますし、そもそも かけてもかけなくてもそうたいした差はないという人もいます。 スキー板のワックスについてどう考えればよいのか教えてください。 なおスキー技術は中級です。

  • 1週間の北海道ツアーでのワックスは

    来週末から1週間北海道に滑りに行きます。 スキー場はルスツです。ボードです。 ワックスで気になっている事があります。 普段は、シーズン前のチューンアップを出して、戻ってきてから ベースを作っています。ガリウムでベース作りしています。 普段毎週滑りに行くのですが、1週間連続で滑る事はないので、1日滑って帰宅後、次週までにベース・トップとかけ直しています。 飛行機での旅行で、ホテルに泊まりますので、アイロンを持って行く事は 現実的ではないような気がして、ワックスをどうしたらいいのか迷っています。 おそらくワックスは1・2日で効果がなくなってしまうと思うのですが、 スプレーは使用しないつもりです。 ペーストは一応持っていくつもりですが、何かいい方法があれば教えて下さい。 昨年・一昨年はニセコに行ったのですが、ワックスは薄くかけて、剥がさずに行きました。ワックスとしての効果は???ですが、ベースバーンは 出来ないので良いかなとは思っていました。

  • スキーのワックスについて

     先日、スポーツ店に行きスキーのスプレーワックスを探していると、安いワックスがあったので購入しました。  帰宅しよく見てみると、スノーボード用と書いてありました。  スキーの板に使用しても問題ないのでしょうか。  当方、10年前までスキー場には、よく行っていたのですが、仕事等の事情で10年間一度も滑っていませんでした。今年になって、また始めることにした、初心者みたいなものです。  ご教授、宜しくお願い致します。

  • ホットワックス

    今年から、ホットワックスに取り組み始めてわからない事が多いんです。 ガリウムHPによる独学や会社の先輩や詳しい人に聞くんだけど、 まだまだまだまだ、わからない事が多い。 とりあえず、3つ教えてください。 (1)まず、テール部とノーズ部が上手く塗れない。 微妙なカーブが上手くいかないんすけど、 あのあたりはエッジの様に不要な部分として、 微妙な塗りでいいんですか? (2)一泊二日とかで滑りに行ったりすると、 アイロンとかなかなか持って行けないじゃないですか。 (ホントは持っていけばいいんだろうけど、難しいっすよね?) そんな時は次の日に向けて どうクリーニングして、どうやって滑走ワックス塗るんですか? クリーニングはスプレー式簡易ワックスの拭取り(←某雑誌より)で、 滑走ワックス(SSF)のほうは生塗りだけでいいの? ちゃんと3段階(ピンク→紫→青)のベースしっかりしておけば、二日間くらい落ちないとか? そのあたりを聞きたい。 (3)滑走ワックス(SSF)の選びについて。 お店に並んでるのを観てて、 すげ~悩んだんだけど、やっぱ行くスキー場や季節を考えて選ぶ? 今回はお店に一番数が多かったSSF49(ピンク) を買ったんですけど、どうなんでしょう? おねがいします。

  • スキーワックスを塗ったまま滑走したらどうなりますか

    質問 固形ワックスを塗ったまま剥がさないで滑走したらどうなりますか? 滑走性能が非常に悪くなるのでしょうか? 滑走性能が悪くなるのは最初のうちだけでゲレンデ何本か滑っているうちに表面だけ自然に剥がれて本来の滑走性能になるのでしょうか? 実際どんな感じの滑りになるのか想像もつかないので質問してみました。 補足 「そんな事したらどうなるの?」という知的好奇心がらの質問です。 また、私は、レジャーでスキーを楽しいんでいます。アスリートでは無いので常時最高の滑走性能が必要ではありません。そこそこ滑れるのであれば、時には手抜きという選択肢もあり得るのでは?と思い質問してみました。 ちなみに、気候が温暖な関西在住なので、使用しているワックスは軟らかい「ガリウム バイオレット(-3度~8度)」のみです。

  • 濃い色の車へのコンパウンド。

    当方の車は濃い紺です。 先日ダーク色用のコンパウンドを購入し、洗車傷消し、ワックスの下地作りとして使用しました。 そのコンパウンドには「ダーク色用。鏡面仕上げ。ワックスの下地作りや日常のお手入れにも最適!」と書いてあったのですが、そこで疑問に思いました。 やはりコンパウンドですので、日常のお手入れに使っていたら塗装には良くないですよね? 2,3ヶ月に一度のワックスがけのときのみの使用であれば塗装には問題ないのでしょうか? 買ったはいいもののどれくらいの頻度で使うのが良いのかな?と思い質問させていただきました。 日常のお手入れにもいいのでしょうか? どなたかご助言下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 温度別滑走ワックスの順番

    温度別滑走ワックスの順番 タイトルどおりになるのですが、以前はショップでワックスをしてもらっていたり、それまではスプレーワックスで済ませていたのですが、去年シーズン末期くらいからはシーズンオフチューンナップ以外はアイロンを使ってのホットワックスに挑戦するようになりました。 ホットワックスを使うようになってからは、これまでは近畿内での滑走がほとんどのために、全て「ガリウム」のワックスですが、 順番としては 1:ベース用としても使えるクリーニングワックス(白。ソールの掃除として使用) ↓ 2:ベース用ワックス(幅広い温度で使えるもの。水色で「ハイブリッド」と書いてありました) ↓ 3:滑走用ワックス(近畿地区なので3月は高温用のピンク、それ以外は中温用の紫) で使っていて、今までの場合では、滑走ワックスに関しては一種類のみで対応できる雪でした。 今度、栂池に行く予定なんですが、ワックスの地区別シーズンチャート表を見せていただいたところ、一応、紫よりも低温向けの「青」でしたが、店員さんのアドバイスにより、最近の天候状況も考えて紫と両方合わせてワックスを入れたほうがいい旨を聞き、そのときに「低温のほうから先に」とのことを聞きましたので、アドバイスどおりに青から先にワックスをしましたが、HPでのワックスの仕方を見ると、高温のほうがワックス粒子が大きいために、高温から先にすることが書いてありましたので、私のやり方は間違っていたのかなと思います。 もし、間違っていた場合は、もう一度リムーバーではがして最初から正しい順番でしたほうがいいのでしょうか?