• ベストアンサー

影響力の大きい海外メヂアの具体名

mat983の回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

一番はCNN、AP通信社、ロイター通信社、UPI通信社です。 下記はAP通信の公式サイトですが、 上に挙げた4社とも日本に事務所があるので、 104で聞かれてはいかがでしょうか。 http://www.ap.org/

RED-V
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 新聞社(雑誌社)の違い

    日本には数多くの新聞がありますが、 これらに違いはあるのでしょうか? (特に政治的に) 日経や地方新聞は専門分野があるので理解できますが、 他の新聞社の記事や内容の違いが分かりません。 また、政治的な思想が含まれている場合、 誰がそのように書くのを支持するのでしょうか? 業界に詳しい方よろしくお願いします。 読売、毎日、朝日、サンケイetc また、雑誌の違いなんかも分かる方はお願いします。 週間文春、週刊新潮、週刊現代、週刊朝日etc

  • 週間○○

    週間文春、週間朝日、週刊新潮といった週刊誌が、 それぞれ左寄りまたは右寄りのどちらに位置しているのか、 また、どのようなメディアの系列に属しているのか、 といったことを具体的に教えてください。

  • 読売新聞の週刊誌広告

    私は中日新聞を購読しています。 週刊誌(新潮、文春、現代、ポスト等)の広告が紙面下に出るんですが、最近、プロ野球問題で渡辺元オーナーと巨人批判の強烈な見出しがずらりと並んでいます。比較的おとなしかった新潮、文春も辛口な見出しが目立ってきました。 そこで質問ですが、読売新聞では上記の週刊誌の広告は載っていないのでしょうか。 載っていないのなら、以前から載っていなかったのか。最近の批判が出てから載せなくなったのかも知りたいです。 また、その他の女性誌や雑誌はどうでしょうか。 批判を完全にシャットダウンしているとしたらどうかとおもい質問させていただきました。

  • NGOの加藤博という人は、どんな人だとおもいますか?

     脱北日本妻問題の、NGO加藤博氏の評価が、週刊文春対週刊新潮・テレビ朝日連合軍の評価が真っ二つのようです。わたしはどちらが、正しいか、わかりません。 みなさんは、どう考えますか?  ronn 1357

  • 週刊文春の記事について

    カテガわからないのでここに質問します。 7月31日の読売新聞朝刊のトップの見出しに「野生児闘士むき出し金メダル1号」と松本薫選手の記事の見出しにありました。 そして今日8月2日の読売新聞掲載の週刊文春の広告に「柔道金メダル、もののけ姫が好きな タイプは小泉幸太郎」とありました。 これも松本薫を指して言った言葉でしょう。 この一言に憤りを感じたので書きました。 人を見た眼であだ名をつけて物笑いの種にする、これは大人のすることではないと思います。 まして週刊文春の編集長ともなれば、日本の最高学府を出た人間です。 しかし書いていることが最低です。 わたくしは週刊文春なる最低の週刊誌は買ったことがありません。 ペンは剣よりも強しと、よくジャーナリストは言いますがこんなことでペンを振り回してほしくはないです。弱い者いじめにしかすぎません。 尚この質問は読売新聞の全国版より書いていますから、あえて伏字は使いませんでした。 しかし昔の週刊文春は堅い週刊誌で子供だった自分が読んでも理解できませんでした。 いつからこの週刊誌はこんな下世話な週刊誌になったのでしょう。 皆さんは「松本薫」さんを指して「もののけ姫」と言う週刊誌を許せますか?

  • 週刊文春の中吊り広告不正入手の問題点と本質とは?

    週刊文春の中吊り広告不正入手の問題点と本質とは? この問題で我々が考えるべきこと、問題とは? 週刊新潮、週刊文春側からすれば、 取付ぎ、出版業界、 ジャナーリスト(新聞、雑誌.テレビ等) その他業界、日本政府等は この問題をどの様に見たのだろうか? 皆さんは、 週刊文春の中吊り広告事件をどの様に見たのだろうか? (この問題の利点欠点限界盲点とは?) 経済、ニュースカテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://www.google.co.jp/amp/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/13075715/ 週刊文春が週刊新潮の中吊り広告を業者から事前入手か「重大なルール違反」 ざっくり言うと 18日発売の週刊新潮に、週刊文春の「盗み見」疑惑の記事が掲載される 文春が新潮の中吊り広告を業者から事前に入手した疑いがあるとする記事 新潮関係者は「盗み見は重大なルール違反」と主張している 「週刊文春」をもっと詳しく [画像]週刊文春 文春編集長が「盗用」を完全否定 菊川 特集の20分間一言も発さず 週刊文春の盗用疑惑 実態を暴露 産経新聞 週刊文春、ライバル誌「盗み見」の疑い 週刊新潮の中づり広告を業者から事前入手か 新潮側「スクープつぶされたことも」 「週刊文春」を発行する文芸春秋の営業担当者が、同日発売のライバル誌「週刊新潮」(新潮社)の中づり広告を出版流通業者から事前に入手してコピーし、文春編集部に渡していた疑いがあるとする記事が、18日発売の週刊新潮(5月25日号)に掲載されることが16日、分かった。新潮社関係者は「目次の内容が掲載されている中づり広告を発売前に盗み見られ、週刊新潮のスクープ記事が週刊文春の記事に反映されることがあった」としている。 出版流通業者は産経新聞の取材に、「秘密保持契約もなかったので、(週刊新潮の中づり広告を)販促物としてお貸しした事実があった。競合他社の情報について配慮すべきだった」、文芸春秋広報部は「情報収集の過程についてはお答えしていない。情報を不正、不法に入手したり、それをもって記事を書き換えたり、盗用したなどの事実は一切ない」としている。 新潮社関係者によると、週刊新潮は毎週木曜日(一部地域除く)に発売されるが、電車の車内に掲示される中づり広告は、発売2日前の毎週火曜の昼に出版流通業者に納入されている。 文芸春秋の営業担当者は毎週火曜の午後に出版流通業者を訪れ、納入されたばかりの新潮の中づり広告を入手。近くのコンビニエンスストアでコピーした後、中づり広告を流通業者に返却し、コピーを文春編集部に渡していたとされる。 新潮側が調査したところ、中づり広告は週刊誌本体よりも1日早く刷り上がるため、新潮が独自に取材していた記事も、発売2日前の夕方には文春側に伝わり、最新号の記事に反映されることがあったという。 新潮社関係者は「盗み見は重大なルール違反。文春のネットニュースで速報され、スクープをつぶされたこともある」と主張。週刊新潮編集部は「週刊誌分野のリーディングカンパニーである文芸春秋が、組織的に中づり広告を不正に入手していたことに対し、驚きを禁じ得ないとともに残念というほかない」としている。 雑誌などの発行部数を調査する日本ABC協会によると、週刊文春の販売部数は42万7229部。一方の週刊新潮は25万7104部(いずれも昨年7~12月の平均)となっている。 ◇ 立教大の服部孝章名誉教授(メディア法)の話 「週刊誌の中づり広告には、特ダネの見出しも掲載される。事実だとすれば、『文春砲』といわれた週刊文春が、正当とは言いがたい方法で情報収集をしていたことになる。週刊誌の熾烈(しれつ)なスクープ合戦の結果、ルール違反につながったとすれば残念だ。今回の疑惑で、お互いがにらみ合ったり萎縮し合ったりすれば、メディアとして自殺行為にもつながりかねない。メディアの不文律を破ったといわれる文春側がどのような対応を取るのか。新潮側の今後の対応とともに注目される。中づり広告を競合他社の担当者に貸したとされる出版流通業者の倫理責任も問われる」 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170518-00006107-bengocom-soci 週刊文春編集長、週刊新潮「文春に中吊り広告を盗み見られた」報道を受け声明 弁護士ドットコム 5/18(木) 13:10配信 週刊文春編集部は5月18日、新谷学編集長の名前で「『週刊文春』編集長から読者の皆様へ」とする声明を文春オンラインで発表した。週刊新潮の報道に対し、「『週刊文春』が情報を不正に、あるいは不法に入手したり、それをもって記事を書き換えたり、盗用したりしたなどの事実は一切ありません」と強調している。 5月18日発売の週刊新潮は、世に出回る前の中吊り広告を文春側に盗み見られたとする特集「スクープ至上主義の陰で『産業スパイ』! 新潮ポスターを絶え間なくカンニング! 『文春砲』汚れた銃弾」を掲載。スクープを盗まれたと主張している。 これに対し、文春の声明は中吊り広告の盗み見については直接言及せず、「情報収集の過程で、他メディアの動向をつかむこと」はしばしばあると主張。「情報戦」は新聞やテレビなどでも行われているなどと述べた。 ●全文は以下の通り 「週刊文春」編集長から読者の皆様へ 「週刊新潮」等のメディアによる「週刊文春」の情報収集に関する報道についてご説明させていただきます。  まず、「週刊文春」が情報を不正に、あるいは不法に入手したり、それをもって記事を書き換えたり、盗用したりしたなどの事実は一切ありません。  私たちは毎週、締め切りギリギリまで全力で取材にあたっています。その情報収集の過程で、他メディアの動向をつかむことはしばしばあります。そうした「情報戦」は、さまざまな形で新聞やテレビなどのメディアも行っています。 「週刊新潮」の記事では、あたかも「週刊文春」が自らのスクープ記事を盗んでいるかのように書かれていますが、例として挙げられた記事においても、そうした事実は断じてありません。社会を騒がせている事件、人物等については、多くのメディアが当事者やその周辺を継続的に取材しており、その過程で他メディアの動向を把握するのは日常的なことです。ただし当然ながら、すべての記事は自らの手で十分に取材を行い、必要な裏付けが得られた段階で掲載されています。前述したように、取材はギリギリまで行っているため、締め切りにタイムラグがある中吊り広告と新聞広告でその内容が異なることは決して珍しいことではありません。  私たちにとって、スクープとは、極めて重い言葉です。それはまさしく他の追随を許さない決定的な独自情報を意味します。 「週刊文春」は、これからも読者の皆様に堂々と胸を張れる独自スクープをお届けすることをお約束します。 2017年5月18日 「週刊文春」編集長 新谷 学

  • 週刊新潮・週刊文春の表紙はなぜ「上品」なのか?

    週刊新潮・週刊文春と言えば、オヤジ雑誌の定番です。 電車の車内広告には、常にセンセーショナルな見出しが 躍っています。 さて、この2誌はゴシップ満載の下品な雑誌ですが、 その「表紙」は、雑誌名と地味な絵があるだけで、 他に何も字がありません。 もっと車内広告に出しているような派手な感じでもいい 気がします。 アサヒ芸能・週刊大衆・週刊実話等に比べると、ずいぶん おとなしい印象を受けます。 さて、週刊新潮・週刊文春の表紙は、その内容とは裏腹に 表紙が上品なのは何故でしょうか?

  • 週刊誌の発売曜日が一定しないわけは?

    週刊誌の発売曜日は、なぜころころ変わるのでしょうか? 例えば、今週の「週刊新潮」や「週刊文春」。 水曜発売のことが多いのですが、今週の発売は、いずれも木曜です。 これは、週刊朝日やサンデー毎日など、ほかの雑誌でも同様です。 発売する曜日がころころ変わると、購読者は困り、ひいては部数減につながると思うのですが…。

  • 毎日新聞がなぜ上位二紙に圧倒的に負けているのか

    日本の新聞販売数は 読売 朝日 毎日 ですが なぜ毎日は2倍以上読売 朝日に部数で負けているのでしょうか? もしかして西山記者事件が影響しているのでしょうか? ここからは個人的な意見ですが、 本当に日本の新聞かと思うような記事がたびたび出てきます。 他社も多々ありますが目につきやすいです。 その朝日新聞に毎日は負けているのはなぜかと思います。

  • 新潮と文春の編集方針は?

    週刊新潮と週刊文集は保守的な週刊誌だと思って来ましたが、今回はどちらも政権に不利な情報を、都議選を狙って流しました。ご存知の通り、豊田議員の暴言暴行と下村氏の献金問題です。文春は前回の都議選の時は鳥越俊太郎氏の女性問題を流しました。明らかにあれによって鳥越氏は落選したと思います。 しかし、今回は明らかに2つの報道が自民党の惨敗に大きく寄与したと思います。 この2つの週刊誌は、産経や読売新聞のような御用メディアと考えては間違いなのでしょうか?フランスの週刊誌のように、独自のポリシーを持っているのでしょうか? 宜しくお願いします。