• ベストアンサー

結婚式のスタイル

WANKO2の回答

  • WANKO2
  • ベストアンサー率12% (20/161)
回答No.5

こんにちは。 旦那さんになる彼はそのことに関してどういう態度なのでしょう? 私なら彼と話し合い、二人の意見を一致させて、両親ともう一度話しあう場を持つと思います。 男性側の家の宗教を尊重しなければならないなんてことはありません。 信仰は個人の自由ですもの! 両親のために簡単な結婚式をあげ、別に教会でする方法もあるでしょう。 二人だけで式をあげてしまう方法もあるでしょう。 とにかく彼との話し合いがまず必要だと思いますよ。 これから大変なことが沢山出てくるでしょう。 他人同士が結婚するわけですものね。 でも、二人の信頼関係がばっちりでしたら、必ず乗り越えられます。 二人で頑張ってくださいね!

tamagosuki
質問者

お礼

こんにちは。 お礼が遅くなりましてすみません。 >旦那さんになる彼はそのことに関してどういう態度なのでしょう? あれから、何度も話し合い、彼が私を大事に想ってくれている事や、式のやり方についての考えも私の納得できる答えを出してくれています。(今のところ) これから、たくさんの事を話し合って乗り越えていきたいと思ってます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚式は、教会でしか挙げられないの?

    結婚式は、教会でしか挙げられないんですか?。私はキリスト教が嫌いなので、絶対に、キリストの教会では挙げたくないのですが、最近は結婚式といえば、教会、ウェディングドレスが当たり前みたいになってますよね?。なんか嫌です。そこで聞きたいのですが、結婚式を教会以外で、ウエディングドレスを着なかったという方はおられますか?。どうすれば教会以外で、式を挙げられますか?

  • 結婚式だけってできるのでしょうか。

    とっても勝手なんですけど、披露宴はしたくないのですが、ウエディングドレスを着て結婚式だけは挙げたいのですが、そんなことは出来るのでしょうか?できれば式は教会がいいのですが。

  • 浄土真宗の寺の娘と学会員の息子の結婚式

    7年付き合っている彼と結婚を決意しました。 私の実家は浄土真宗の寺で、親族一同も全て寺です。 彼のお母さんとお母さん方の親戚一同みんな熱心な創価学会員です。(ただし、彼と、彼のお父さん、彼の弟は創価学会が大嫌いなので、一切活動はしておらず、創価学会の話を出すだけでも怒る為、彼のお母さんも家族の前で創価学会の話はしません。) 長い間付き合っていたので宗教のことはなんとか乗り越え(快くは思っていませんが)お互いのことは認めてもらっていますが、結婚式に関して悩んでいます。 私は元々結婚式や花嫁衣裳というものに全く憧れも無く、自分の家の宗教を彼の家に押し付けたくないし、彼のお母さんにも宗教を押し付けられたくないので、結婚式はしたくないと考えています。しかし、私の母がどうしても結婚式はしないとダメだ、しかも絶対に仏式で!と言い張ります。私の「式はしたくない」というのは母の為に我慢をし、折衷案として、教会式なども母に話してみましたが教会なんてとんでもない!と言い、「相手の両親にこっちの意見を言わせてもらう!」とケンカ腰です。彼の両親は教会で挙式するにしろ、籍を入れるだけにしろ二人で話し合って決めなさいという感じです。しかし、私の母がケンカ腰で「結婚式は絶対に仏式だ!!」と言えば、彼のお母さんも気が強いので険悪になってしまうことは目に見えています。 私の母に結婚式はしなくて良い、または仏式にこだわらなくても良いと思わせるような効果的な説得方法はないでしょうか? 今後のためにも円満に顔合わせを行いたいと思っています。 どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 二人だけの結婚式を出来るところを探しています

    事情があって、籍は入れられないけど、でも二人だけの結婚式を挙げたいと考えています。 教会で、二人だけでも挙げられるところ知りませんか? ウェディングドレスなんかも着れなくていいのです。 お願いします。

  • ノンクリスチャンとの恋愛・結婚について質問をさせて下さい。

    ノンクリスチャンとの恋愛・結婚について質問をさせて下さい。 私はクリスチャン(プロテスタント)なのですが、 あるノンクリスチャンの男性から結婚を前提としたお付き合いを申し込まれています。 彼は、私の幼稚園時代からの親友のご主人の弟で、親友から紹介してもらいました。 とても優しく気が利き、以前は8年間同じ女性と付き合ってきた誠実な人なのですが、 私がクリスチャンで、彼は無宗教という事が気にかかっています。 私の周りには各教会でリーダーをやっている友人が数人おり、 彼らからクリスチャンとノンクリスチャンの恋愛はうまくいかないとずっと聞いてきていました。 また、教会の先生も「必ずじゃないけど、できればクリスチャンの方が・・・」と言われます。 私自身も宗教観の違いでだめになった人達を多く見てきましたし、 結婚してからも宗教観の違いからぶつかり合う人達も見てきましたので、 「やっぱりクリスチャンがいいな」と思って参りました。 けれど、彼は性格的にも宗教を求めるような人ではないと思うのです。 有難い事に親友も彼もキリスト教とクリスチャンに関してはとても理解があり、 教会に何度か遊びにもきてくれましたし、教えにも感心してくれていました。 けれど、その先は(クリスチャンになることは)求めないでくれ・・・といった感じです。 彼のことはすごく好きです。けれど、価値観の違いがこの先でてくるのではないかと不安に思います。 どうしたらいいでしょうか。 アドバイスをお願い致します。

  • 警察官の結婚式☆彡

    親友が警察官の彼との結婚が決まりました。 衣装のことで悩んでいると相談されました。 彼側には結婚式の衣装に制服(礼服)があり、カラードレスかウエディングドレスと合わせてお色直しで着る方が多いそうです。 カラードレスが着たいものがないことと、彼や両親から一着は和装がいい勧められているので、 色打掛とウエディングドレスを着たいそうです。 挙式が神前式なら、 挙式(神前式):黒紋付き袴、赤色打掛(かつらと角隠しor洋髪) 披露宴:黒紋付き袴、赤色打掛(洋髪) →お色直し:礼服、ウエディングドレス になるそうなのですが、 彼女は出来たら教会式で挙式し、2着で白→赤にお色直ししたいと思っていて、 挙式(教会式):白タキシード、ウエディングドレス 披露宴:礼服、ウエディングドレス(ヘアチェンジ) →お色直し 黒紋付き袴、赤色打掛(洋髪) という案もあるのですが、 ・新郎が3回のお色直しになる(彼は教会での礼服は避けたい) ・彼の衣装が最後が礼服ではないのが気になる と悩んでいます。 ちなみに、彼側のゲストは親族や職場関係(上司、同僚)が多く失礼にならないか心配していました。 このような挙式、お色直しはおかしいでしょうか。

  • 結婚と宗教・無宗教:これって宗教の押し付け?

    つい先日、会員登録をしました初心者です。 質問するのも今回が初めてですので、皆様、何とぞよろしくお願いいたします。 今回質問させていただく内容はこのサイト内でもよくある内容ですが、「結婚と宗教」についてです。ただ、今まで質問については、どちらかというと特定の宗教を持たない方(以下、便宜的に「無宗教の方」と言います。)からの質問が大半だったような印象を受けましたので(もちろん日本人の大多数はそのような宗教観をお持ちだと思いますが)、今回特定の宗教(私の場合はキリスト教〔カトリック〕)を持っている者から質問させていただきます。 ※ただし、自身はそんなに敬虔なクリスチャンではありませんが・・・年に数回教会に行けばいい方ですし、普通に初詣へ行ったりもします。 私には今、婚約している女性(無宗教)がおり、結婚式のスタイル及び今後の結婚生活等々について少し揉めているところです(感情的に言い合ったりすることはありませんが)。 私が現在結婚式を挙げるにあたって検討している教会では、結婚式を挙げる前に、数回神父様のところに行ってキリスト教に関する基礎的な教義を聞くことが義務付けられています。私自身はそれが当然のことだと思っていますし、もし仮に自分が宗教を持っていない立場であっても「結婚に対する一つの考え方が学べるのだから別にいいや」って感じですんなりOKしてもらえるのではないかと短絡的な考えを持っていました。しかし、私の考えとは裏腹に彼女は頑なにそのこと(教義を聞くこと)を拒否しています。 彼女の主張としては、「結婚式は教会で挙げたいけど結婚にあたって事前に色々な教義を聞くのはイヤ」「宗教の強制ではないのか」と言うのです。私としては、元々彼女と自分の宗教が違っていることについてはお互い認め合っており、今回の行為自体は入信を強制する訳ではない旨説明したのですが、納得してもらえません。また逆に「もし教義を聞くのが嫌なら、そもそも教会で式をあげずに無宗教的な場所で(ウエディングドレスとかも着ずに)人前式で挙げるけどそれでもいい?」と聞くと、彼女は「教会で挙げたい。真っ白なウエディングドレスも着たい」と言うのです。私から見れば、彼女は要するに「形だけのキリスト教」に乗っかりたいだけにしか思えないのです。 ※私からすれば、ホテルや式場に備え付けられているような、まさに「形だけの」教会で式を挙げるのであれば、それは私にとって不快なものであり、いっそのこと「人前式」や「籍だけ入れる」といった選択肢の方がまだマシだと考えるのですが・・・。 今ではクリスマスも宗教色が抜け、日本の行事としてすっかり定着していますが、結婚式を教会で挙げることについてもそのような傾向は多分にあると思います。だから、彼女の気持ち(「宗教色のない教会」で挙げたいという気持ち)も分からなくはないのです。ただ、その気持ちをもって「他の宗教の教えを聞くことすら拒否する」のには違和感を覚えます。それとも、私のしていることは単なるエゴなのでしょうか?妥協点を見つけられずに悩んでいるところです。 そこで、無宗教の方、宗教を持っている方それぞれに質問です。 (1)無宗教の方へ:私は以上のように少なからずキリスト教の影響を受けて育った者ですので、持っていない方からすると「教義を聞く(聞かせる)」こと自体も強い抵抗感を覚えるものなのでしょうか?経験談等もあれば、それについてもお聞かせ下さい。 ※もちろん彼女にも「聞かない自由」はあるかと思いますが、形式だけとは言え教会での挙式を望んでいるのですから「聞く義務」もあるのではないかと思います。 (2)無宗教の方、宗教を持っている方両方へ:「彼女―私」の妥協点はどの辺りにあるかと思いますか? ※私の宗教観は申し上げた通りです。彼女は特に宗教を有している訳ではありませんが、初詣やクリスマス等の行事化されたものは普通に参加します。また、先祖を敬う気持ちもあり、実家に帰ったときなどは墓参りをするなど、私からすれば彼女も決して「(厳密な意味での)無宗教人〔無神論者〕」ではないかと思います。なお、私が宗教を持っていることについては「別に構わないし、それはそれで尊重する」とのスタンスです。 本当に本当に質問が長くなってしまい誠に申し訳ございませんが、皆さま一つよろしくお願いします。 ※補足説明:ちなみに両親の宗教については、 ・彼女側:両親とも無宗教。ただし上記質問に対しては、「娘〔彼女〕が望めばキリスト教でも一向に構わない」との返事を頂いています。 ・自分側:父―キリスト教、母―無宗教。ただし結婚について両親とも「当事者同士で決めたのであれば、特にキリスト教にこだわる必要もない」とのスタンスです。

  • 結婚式の手伝いのエプロンは?

    親戚一同で主人の実家からバスに乗り、結婚式に行くことになっているのですが、バスを待つ間、桜湯やお菓子を出すお手伝いを急遽やることになりました。 その際、ドレスが汚れないようにエプロンをしようと思うのですが、白いシンプルなエプロンでよいのでしょうか? そして、そのようなエプロンはどこに売っているのでしょうか? 返答、よろしくお願いします。

  • 彼が天理教です…もし結婚したら、私も天理教に入らないと失礼でしょうか??

    21歳、女です! 彼氏本人から聞いたわけではないのですが、 彼氏の母親曰く、「家は天理教なのさー」と言っていました。 自分で色々調べてみたのですが、 天理教は危ない…と言うか、オカルトであったり、変な宗教では ないということはなんとなくわかりました。 そこで、質問なんですが… もし、私が彼氏と結婚したら、 私も天理教へ入った方がいいのでしょうか?? 天理教の集まりは色々ありますよね? 31日の夜(元旦の夜になるのでしょうか?)に、 集まりがあるからと、彼氏が出かけて行ったのを記憶しています。 他にも、教会の集まりがあるから…とたまに出かけていきます。 その集まりには、彼氏の親戚一同が集まっているようです。 ということは、親戚の付き合いという意味合いも込めて、 彼と結婚後に、私も天理教に入った方がいいのでしょうか? もしかしたら、彼のご両親から誘われたりした場合、 断ったら失礼でしょうか?? 今は仲良くしていますが、 結婚後関係が悪くなるのだけは避けたいと思っています。 親戚一同集まっているのに、 私だけ不参加…だと、色々言われたりするのではないか? と今から不安です。 私は昔から、無宗教だったので、 今更、何かを信仰したりなど、少し億劫だな… と正直思っています。 まだまだ先の話だと思いますが、 もし結婚という場合、天理教に入った方がいいのでしょうか?

  • カトリックの方との結婚

    今結婚を考えている女性がいるのですが彼女はかなりガッチリなカトリックのクリスチャンです。 自分は自称ではありますが無宗教です(ただ両親共に浄土真宗ではあります) ここでクリスチャンの方、クリスチャンの方と結婚された方に質問なんですが先日、彼女に「結婚の前に教会の方へ半年位通ってもらいたい」と言われました。 どうやら教会で結婚に関するお話があるとの事。 自分としては宗教的にそういった行事もあるのかなと思い、快く承諾しましたがそのあと彼女に「来てもらえないなら結婚できない」みたいな事を言われてビックリしました。 カトリックでは必ずそういった事を行わないといけないんでしょうか? 自分は無宗教とはいえ両親の家は仏教なので聖書の中の話をされても理解は出来ても・・・みたいな感じがあります。 もちろん彼女の方には自分の家族の宗教の事は伝えてます。 行く事自体はそこまで苦にはならないのですが半年は長すぎなような気がします。 もう一点、これはクリスチャンの方と結婚された方に質問です。 彼女はその宗教のせいか日本の文化、例えば初詣、節分、七五三、等に何の興味も示しません。まぁ初詣とか七五三は神社に行くことになるのでわかりますが。 クリスチャンの方はそんな感じなのでしょうか? もし結婚して子供ができたら初詣にも連れて行ってやりたいし(出店とか出てて子供としては楽しいと思います)豆まきもしたいです。 自分としては子供には視野を広く育ってほしいと思っています。 なのでいろんな日本独自の文化は参加させてやりたい もちろんカトリックの教え?も知ってほしいなというのが自分の希望です。 話がそれましたが自分は彼女と以外は考えられないくらい結婚したいし愛してます。 ただ宗教問題という壁にどうしていいのか解らない状態です。 よかったら知恵をかしてください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう