• ベストアンサー

~かどうか

「~かどうか」という言葉について質問します。 (1)「~するかどうか」 私は東京に行くかどうかまだ決めてない。 →「私は東京に行くか行かないかはまだ決めてない。」  という意味になる。つまりまだはっきり決めてないことになる。 (2)~しないかどうか 私は東京に行かないかどうかまだ決めてない。 →「私は東京に行かないか行くかはまだ決めてない。」  という意味になる。つまりまだはっきり決めてないことになる。 (3)「~するかどうか」の「どうか」は、~するかを否定する意味になる。 (4)「~しないかどうか」の「どうか」は、~しないかを否定する意味になる。 (1)と(2)の解釈はそれぞれ合ってますか? (1)と(2)は、同じ意味になりますか? (3)と(4)の解釈は、それぞれ合ってますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Splatter
  • ベストアンサー率41% (181/440)
回答No.2

意味合いは一緒です。 これは意味、シチュエーションで「ある/ない」を選択します。 本屋に行けば本があるという想定(あるほうが良い)で行くため、 『○○○の小説があるかどうか調べて下さい』と尋ねます。 『○○○の小説がないかどうか調べて下さい』は少し変です。 事故があったとき、ケガ人がいないほうが良いという意味で 『ケガ人がいないかどうか確認して下さい』と言います。 『ケガ人がいるかどうか確認して下さい』でも良いですが、 これだとケガ人が少なくとも何人かいるような意味にも聞こえます。 お風呂の湯は『沸いているかどうか』。 携帯電話は『持っているかどうか』。 高速道路は『混んでいないかどうか』。 健康診断で『メタボでないかどうか』。 …という具合です。 質問者さんの例で言えば、東京に行く想定で話すときは 『東京に行くかどうかは決めてない』と表現すれば良いでしょうし、 東京に行きたくない気持ちを含ませるなら 『東京に行かないかどうかは決めてない』となるでしょう。

ondoku
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすみません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pick52
  • ベストアンサー率35% (166/466)
回答No.1

しっかりと説明できないので辞書を調べてみました。 Yahoo!辞書(大辞林) http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%8B&dtype=0&stype=1&dname=0ss&pagenum=1&index=113752300000 > 判断に迷う気持ちや疑問の意を表す。どうであろうか。 つまり、判断に迷っているとかどちらにするか決め手に欠けていると いう意味のようですね。 > (1)と(2)は、同じ意味になりますか? これは順番を変えただけですので結局はどちらか迷っているという 本質的には変わりないと思います。 ただ、最初にある単語の方がより強調されていると感じるのは 個人的な意見でしょうか。 言葉って普段は普通に使っていてもいざ意味を考えると難しいです。

ondoku
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすみません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ある・いる・ない

    「ある」「いる」「ない」の言葉について 「ある」 例)机の上に本がある。 →机の上に本が存在するという意味になる。(ある→存在を表す) 例)私は東京に家がある。 →私は東京に家を持っているという意味になる。(ある→所有・所持を表す) 例)私は、海外へ行ったことがある。(ある→経験を表す) 例)大学で一生懸命勉強すれば優良賞をもらえることがある。   (ある→可能性を表す) 例)免許取り消し処分を受けることがある。(ある→可能性を表す) 例)私は大学生である。(ある→肯定を表す。英語の肯定文と同じ) 「いる」 例)公園に二人の子供がいる。(いる→存在を表す) 例)動物園に動物がいる(いる→存在を表す) 「ない」 例)私は、大学生ではない。(ない→否定・打消しを表す。英語の否定               文と同じ) 例)免許取り消し処分を受けることはない →免許取り消し処分を受けないという意味になる。 (ない→打ち消し・否定を表し、受けることがあるを打ち消す・否定する) 「ある」「いる」という言葉があると肯定的な意味になり、 「ない」という言葉があると否定的な意味になる。 以上のような解釈でよいですか?                

  • 助動詞ぬ(ん)の否定の用法

    中学の国文法を問題集で勉強しており、わからず質問させていただきます。 豚肉はよく焼かねば食べられない。 という文で、助動詞「ね」は解答だと「ぬ(ん)」が基本形で「否定」の意味と書いてあります。 否定として解釈すると 「豚肉はよく焼いてしまっては(否定)食べれない」という解釈になるかと。 でも「よく焼かないとたべれないよ」が普段使ってて正しい意味な気がします。 こちらが正しい場合、焼くという行為が否定されてないのになぜ否定になっているのかわかりません。 これはよく焼いているのですか、焼かないようにという意味ですか?そしてその場合なぜ否定の用法ですか? すみません、書きながらも混乱していて質問がわかりにくいかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 「ないか」は「無いか」なの?

    たとえば「良いのではないか?」とか「ダメではないか?」の「ないか?」を、否定の意味に解釈すると「良いのではないか?」は「ダメだろ。」、「ダメではないか?」は「良いだろ。」の意味になり、一般に解釈されている意味とは逆になります。 「ないか?」には、否定の意味ではなく、なにか別の解釈があって使っているような気がします。 その解釈、語源などついて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 言葉(しなければ)の使い方

    日本語の「~しなければ」という言葉について質問します。 「~しなければ」は、日本語で「~しないと」という意味で理解しているんですが、間違っていないですかね? 例)~を買わなければ(~を買わないと)   ~に行かなければ(~に行かないと) このような意味だと思うんですが。 また、「~しなければならない」という言葉は、 「しなければ」(否定を表す言葉)と「ならない」(否定を表す言葉) を合わせて否定+否定=肯定を表す言葉と考えて「~する義務がある」 「~する必要がある」という意味になるのですか? 「~しなければならない」と「~しないといけない」は、 同じ意味と考えて大丈夫ですか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • おみくじで分からない言葉がありました。

    今年のおみくじで、分からない言葉がありました。 商法「高からず人気弱し」 この「高からず」とは「高い」の未然形に「ず」の否定があるので「高くなければ」と解釈して正しいでしょうか? であれば、この言葉の意味としては、 「高くなければ人気弱し」= 「値段を高くすれば人気がある」 なのでしょうか?ちょっとしっくりきていません。 それとも、値段は「高くするな」「でなければ人気はないぞ」という戒めのお言葉なのでしょうか。。

  • 『負けず嫌い』の『ず』。

    『負けず嫌い』の『ず』。 よく使う言葉で『食わず嫌い』という言葉があります。 この場合の『ず』は否定の意味の『ず』で、『食べたことはないけれど、嫌いな食べ物』と言う事の例えですよね。 一方、よく似た言葉に『負けず嫌い』と言うのがあります。 この場合の『ず』はどの様に解釈すべきなのでしょうか? 『食わず嫌い』と同じく否定の『ず』でしょうか? となると、『負けた事はないが負けるのが嫌い』…と、本来使われているのとはちょっと違ったニュアンスになってしまいます。 そもそも、『負けず嫌い』=『負けん気が強い』との理解が間違っているのでしょうか? 普段何気なく使っている言葉ですが昔から気になっているもので… わかりやすく解説できる方、よろしくお願いいたします。

  • 教えてgooの回答で、自分の回答に否定的な感じを受けたら・・・

    自分の回答の後、他の回答者さんの回答の中の一部に、 自分の回答文の中の言葉を受けたと思われるコメントが含まれ、 それが否定的であったとしたら、皆さんどうしますか? 1)あきらかに言葉で否定された時。(あまりないと思いますが) 2)何かこれって、自分の回答を暗に否定している?って感じた時 3)否定されたようだが、自分の回答を意に反する解釈で捉えられてしまった時。  (そう言う意味じゃないのに・・・と思った時) 以上、経験ありますか? しかしここはあくまでも、質問者さんの質問に回答を寄せるサイトだし、議論禁止。 なので、否定されたと思っても反論する事はルール違反です。 でも、何か釈然としない思いも残りませんか? 1)の場合は通報でしょうか。でも、批判目的ではないようなら・・? また、2)3)の時は微妙ですよね。 こんな事があったとしたら、皆さんはどうされますか?  

  • 否定

    否定について質問します。 (1)私はテニスができない。 →(1)は、全部否定である。 (2)私はテニスができないわけではない。 →(2)は部分否定である。 部分否定は弱い否定になるので、(2)の場合は テニスが少しできることを意味する。 (3)私はテニスが全くできない。 →(3)の場合は「全く」という言葉が あるので否定を強調している意味になる。 (4)クラスの生徒全員が大学生になれない。 →(4)は、全部否定である。 (5)クラスの生徒全員が大学生になれるわけではない。 →(5)は部分否定であるので、大学生になれる生徒もいるし、 大学生になれない生徒もいることを意味する。 (6)「~しない」、「~ではない」、「~ない」という 言葉は、否定を表す言葉であり、それらを 使うと全部否定を表す意味になる。 (7)否定には全部否定と部分否定の二つがある。 私の理解は正しいですか? 宜しくお願いします。

  • 自己肯定って?

    唐突な質問ですみません。 (カテゴリーが違うかもしれませんね) 『自己肯定』ってどう言う意味ですか。 言葉だけを読むと、自分を肯定すると解釈できるのですが、 自分のすべてを肯定できる人はいないと思います。 そもそも、私自身、どこを肯定して良くて、どこを否定(訂正、修正)すべきかさえわかっていません。 『自己肯定』とは、どう言ったケースで使う言葉ですか。 (どのような言葉で質問したら、私の疑問を伝えられるかわかりません。) 支離滅裂ですみません。 『自己肯定』についての参考文献、資料、URLなどを教えていただけたらありがたいです。

  • 「食わず嫌い」と「負けず嫌い」の「ず」の違い

    「食わず嫌い」の「ず」は、「食べていないのに、嫌い」という否定の「ず」だと思います。 同様に考えると、 「負けず嫌い」の「ず」は、「負けていないのに、嫌い」という否定の意味になって、おかしなことになると思います。 これは「負けることが嫌い」という意味のはずですから。 この「負けず嫌い」の「ず」は、どのように解釈したらよいのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。