• ベストアンサー

扶養家族の資格について

noname#245802の回答

noname#245802
noname#245802
回答No.4

No2です。補足です。 No3さんのおっしゃるとおり、130万円とは今後1年間の見込みですが、おそらく年末か年明けごろにご出産だと思いますので、勝手な判断ですが、超えることはないと思いました。 すぐに復職され、いままでの勤務に戻られるのであれば、その時点で国保に入られたらいいと思います。 政管では2年に1度、被扶養者の状況確認がありました。 場合によっては、会社で保険に入らなければならないのかもしれませんが、既に資格を喪失しているので、会社にその意思はないのでしょう。 参考までに。 http://www.sia.go.jp/~tokyo/pa-to.htm

参考URL:
http://www.sia.go.jp/~tokyo/pa-to.htm
hiskidheuk
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 扶養家族or扶養にならない?どっちがいいの?

    来年度のことですが、パートで1月~12月までの見込み年収が92万円の場合と、パートで1月~12月までの見込み年収が131万円の場合とではどちらがどのくらい(扶養のほうがいい?扶養に入らず131万円で税金や健康保険・雇用保険など払ってほうがいい?)得なのか教えて下さい。会社にどちらにするか返事をしないといけないのですが、知識不足名ためよろしくお願いします。

  • 任意継続か扶養家族か・・・

    嫁は去年9月で退職して現在任意継続保険をしております。 年金は国民年金を支払っております。(3月末まで支払済) 去年の年収は180万円ほどありました(確定申告済)。 今月に入って妊娠がわかりましたが、 現在5週目で切迫流産のため入院しております。 (週3日のパート勤めしていましたが現在お休み中)。 以下質問です。 1.任意継続の保険料が高いため、 4月から私(夫)の扶養家族としたいのですができますか? (年収130万の制限は大丈夫?) 2.任意継続にしておくと、入院したときに傷病手当てや、 出産時に出産手当が支給されるようですが、 そのまま任意継続にした方が得でしょうか? (退職してから今年の3月までは、 毎月17000円程の保険料をしはらっております) 3.傷病手当計算時の「日数」は、嫁の場合は、1週間中3日しか勤務しないのですが、何日間と計算されるのでしょうか?(パート前は1週間に5日間働いていました)。 よろしくお願いいたします。

  • 扶養家族から出る

    只今嫁は私の扶養家族として社会保険 厚生年金をかけていますが、今年パートの仕事が増えた為年収が150~170万になりそうな状況です。 パートの会社では保険等がないので国民年金をかけないといけないと思うのですが、今現在まだ年収が確定しないのでいつ出ていいのかわかりません 社会保険の任意継続があると聞いたのですが扶養家族ではできないのでしょうか? 今年の年収が確定してからがいいのか、今年途中で出た方がいいのか教えて頂きたいと思います。

  • 妻の年収と扶養の条件について

    派遣で働く妊娠4ヶ月の妊婦です。 色々調べてもちょっとよく分からないので、詳しい方、お教えいただけますでしょうか。 仕事を10月(妊娠7ヶ月)位まで続ける方向で考えていましたが、悪阻のピークが収まっても 体調が思ったより厳しいので、早めて近々退職しようかとも悩んでいます。 そこで、お金に関する事も含めて検討しているのですが、出来れば 辞めた後は主人の扶養に入りたいと考えています。 扶養控除が103万までということで、収入が既にこちらの枠は超えているのですが、 130万の所がよく分かりません。 健康保険・年金は、見込み年収が130万以下だと特別扶養控除になり、それ以上だと自分で 加入する必要があるということでしたが、交通費を含めた今年の総支給額は、 既に130万を超えています。 (交通費を含めないとまだ超えませんが、非課税の交通費も含めるのですよね・・?) この場合扶養には入れないということでしょうか? また、この年収130万は、そのまま今年の総支給額に当てはめると既に超えているのですが、 見込み年収というのは、例えば、7月で仕事を辞めて、数ヶ月間は自分で国民保険・年金を払い、 そのあと扶養に入るという場合は「見込み年収ゼロ」として計算され扶養に入れるのでしょうか・・? それなら、今の仕事を続けられる限りは続けてその年収が幾らでも、辞めれば扶養に 入れるのですか・・? 理解が全然足りてなくて、解釈も沢山間違えていると思いますが、ご了承下さい・・ どうぞ宜しくお願い致します。

  • 私の場合扶養家族に入れるのでしょうか。

    ネット検索しても見つけられなかったので 質問させて下さい。 主人が2009年3月より会社員になり それまでも2人とも働いておりましたがそれぞれ 国民年金・国民健康保険に加入しておりました。 主人は2009年3月より会社の社会保険に加入し 私は主人の扶養家族に入ろうと思っておりましたが 派遣社員の為、収入にばらつきがあります。 昨年度で申し上げますと、私の年収は180万円位。 今年の1月~3月末現在の収入としてはすでに50万円程あります。 (3末までは複数掛け持ちしている為  私も社会保険ではなく、国民健康保険・国民年金加入でした) しかし、4月からはパートタイムになる為 収入は毎月5~10万円位に減る予定です。 ただもしかすると、数ヶ月後にまたフルタイムに戻る可能性もあり その辺りがまだ未定なのですが とりあえず3月~フルタイムに戻るまでは主人の扶養家族として 申請しても良いのでしょうか。 主人の会社からは、私が扶養家族になるのなら 給料見込証明書がいると言われております。 このままだと130万円を超えるか超えないか 未定ですのでどうしたら良いものか。。。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら よろしくお願い申し上げます。

  • 扶養家族になると

    一年前からパートで月収5万円程度で働いていました。 今月から新しいパートで月収9万円程度の見込みです。 現在は自分で国民健康保険料を月々5000円程度支払っていますが、父の扶養家族に入ると父の支払う健康保険料が増え、月々の国民健康保険料は私が支払う必要はないのですよね? どの程度父の支払額が増えるのでしょうか。 あと、扶養家族に入ると国民年金の支払いはどうなるのでしょう。 健康保険のように私が別口で支払う必要はなくなるのでしょうか?(なくなるとしたらやはり父の支払額が増えますか?) 扶養家族として登録?するにはどのような手続きが必要なのでしょうか。市役所などに行けば良いのでしょうか。 色々聞いてしまいましたがどなたかお詳しい方にお聞きしたいと思い投稿させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 被扶養家族になれますか

    今までパート収入が130万円を超えたため夫の被扶養に入らず国民年金を払っていました。 9月からは仕事を減らし、月10万以下になるので厚生年金の被扶養になりたいですが、こういう場合は10月から国民 年金を払はなくでもいいですか?ちなみに9月から月収が10万 以下になっても今年の予定年収は145万なりそうです。 回答よろしくお願いします。

  • 国民健康保険料と扶養家族

    納付忘れにより、任意継続の社会保険が失効してしまいました。 国民健康保険に切り替えなければいけないのですが、主人の昨年の年収は約600万円(正社員)。今年は約500万円(契約社員)の見込みです。 私の収入が6月から月13万円ほどになり、社会保険に加入予定です。 国民健康保険は、人数割りの加算があると聞きました。家族(主人以外)を私の扶養家族として届けることは可能でしょうか。 家族=未成年の子ども2人と義母(年金収入のみ) 私の扶養にしなくても、国民健康保険料の金額はかわらないのでしょうか。

  • 扶養家族にスグ入るべきですか?

    現在、主人は年収400万程度で私は年収140万程度のパートで働いています。 私は、社会保険、厚生年金、雇用保険等を自分で掛けており、主人の扶養家族から外れています。 しかし、来年の5月に会社都合により私は退職せねばならない事が分かっています。 ちょっと調べた限りでは、社会保険はその資格を失効した日の属する月分まで支払うらしいので、会社に頼んで月末最後の日の一日前の日付で退職する予定です。  なるべく早く次の職を捜したいですが、見つかるまでは少額でも失業保険を貰いと考えています。 (1)私は、失職したらまず何の手続きをすれば良いのでしょうか? (2)次に就職するまでは、主人の扶養家族に入る(入れる)のですか?それとも、自分で国民年金や国民健康保険の手続きをした方がいいのですか? 何も知識がないので、分かり易く教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 旦那の扶養に入るのか、このままか?

    先月、正社員で勤務した会社を会社都合で退職しました。 やっと離職票が届いたので昨日、雇用保険の申請に行きました 現在、国民健康保険と国民年金の手続きも終了で、無職です ですが、12月1日ごろからパートで働けたらと求職中です 考えているのは 年間休日126日と宣言している企業で実働239日 1日5時間の勤務を考えています 自給は850円~1000円程度 前職と同じ職種なら1100円以上になる可能性もあります さて、今年の年末調整の書類はすでにもらっていて 年収は91万でした 1.パートが決まったら旦那の扶養に入りたいのですが可能でしょうか? 12月1日時点で入れますか? 2.また、時給が1000円だと 月によっては108000円を超えるときがあります(年収120万程度の見込み) それでも扶養でいれますか? その時点で扶養から外されてしまうのでしょうか? 3.時給が1100円以上だと扶養は不可能だと思いますが(年収が131万見込み) その場合はこのまま国民年金等は継続しておけば良いのでしょうか? 4.1年後に年収が結局130万に満たなかったとき 国民年金や保険料は還付してくれたりはないのでしょうか? (旦那の扶養に入れてたのに・・・と思っちゃいそうで)