• 締切済み

耐震強度の調べ方

先月、築13年のマンションを購入し住んでいますが、耐震強度について調査したい場合どのような方法をとればいいですか?

みんなの回答

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.3

マンションの場合は1戸だけの耐震診断なんて出来ませんし意味がありません。建物全体となると規模が分かりませんが数百万円の費用が必要になりますから、管理組合などでしないと個人では出来ません。 耐震診断もNPO法人や個人の事務所では信頼性に問題がある場合があります。 建築士事務所協会などの社団法人は信頼がおけるとおもいますが・・

参考URL:
http://www.njr.or.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78261
noname#78261
回答No.2

管理組合に相談してみましょう。 全体にかかわるのでひとりで決済できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

専門の耐震診断業者に依頼して下さい。 参照↓ http://www.nittaibou.jp/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 信用できる耐震強度は?。

     先日、私が住むマンションえたい新強度の話あいがされました。  築24年というマンションですので、みんな不安になっています。   販売側も同席しコンサルタントとかいう人が耐震測定をしましたが、結果大丈夫ですと話していたそうです。  自分のその会合に出席しなかったので、詳しいことはわからないんですが、そのコンサルタントさんが話す事を信用して大丈夫でしょうか?。  先日も新たに耐震強度問題が浮上しましたが、住民の破壊検査によって判明したようですね。しかもそれを報道していた番組ではひとつの検査方法で測定された耐震強度を信用するわけにはいかず、検査方法によっての差があると話していました。  こうなってくるとどうすればいいのでしょうか?。  破壊検査を複数の業者さんに頼まないと正確な測定結果は出ないのでしょうか?。

  • 耐震強度は大丈夫なんでしょうか?

    2年ほど前、道路拡張に伴い、現在も住んでいるアパートの建屋が一部切断されました。 鉄骨3階建て(築20数年)なんですが、部屋と別に道路側に塾と大家さんが経営していたスナックがあって、その出っ張っていた部分を切断しました。 建屋が軋むほどの工事で鉄骨も大胆にカットされていたのですが、当時大家さんからは工事のお知らせがあっただけで、耐震については一切説明されませんでした。 先月の東日本大震災以降は、大型トラックが道路を通過するたび軽く揺れるようになり、耐震強度に不安が残ります。 引越しを視野に入れてはいるのですが、今すぐというわけにもいかず・・・ この場合、耐震強度の相談(建屋切断の是非も含め)は行政(市役所)より専門の機関がよいのでしょうか? また、建屋切断による耐震強度不足が判明した場合、大家側に引越し費用の一部(もしくは全額)を請求できるものでしょうか?

  • 1978年建築のマンションの耐震強度について

    1978年建築のマンションの耐震強度について 1978年1月に建てられた4階建て鉄筋コンクリートマンションの3階に引っ越すことになりました。 築30年以上経っているので大地震が来た時の倒壊が心配でなりません。 自分なりに調べたのですが、1981年に新耐震設計基準が制定されたそうで、それ以前に建てられたマンションの耐震基準は緩かったとのことでした。 私が住んでいるのは新耐震設計基準が制定される原因になった宮城県沖地震が発生した宮城県です。 宮城県ではこれから10年以内に高い確率でまた宮城県沖地震が発生すると予測されています。 毎日本当に心配です。(出来る限りの地震対策はしていますが。) 質問(1)引越し先のマンションは1978年1月に建設されていて、1978年6月12日に宮城県沖地震が発生しています。 その地震の際にマンションが倒壊せずに現存しているということは、一応は耐震強度はある程度あるとみて良いのでしょうか? 質問(2)過去に耐震診断(耐震工事)を行ったことがあるかを知るにはどうすれば良いのでしょうか?不動産会社に聞く!? もっと耐震強度についてよく調べてから引越し先を決めれば良かったと後悔しています。 もう賃貸契約の解除は出来ないので不安なまま引っ越すことになりそうです。 1歳の子供を守るためにも耐震強度について勉強し対策したいと思っています。 詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。

  • 自分の住んでいる建物の耐震強度を知るには?

    自分が住んでいるマンションの耐震強度を知るにはどうすればいいのでしょうか? 10年以内に震度6度以上の地震が来ると言われている地域に住んでいます。 子供も生まれたばかりなのでいろいろと地震対策をしなければと考えていました。 ちなみに私は1990年築の5階建て鉄筋コンクリートのマンションの1階に住んでいます。 やはり1階だと震度の強い地震が来た場合は上の階に押しつぶされてしまう可能性の方が高いのでしょうか? 詳しい方や経験のある方ご回答をお願い致します。

  • 耐震強度が0.2の家

    夫の実家について質問です。 毎年、お盆と正月には数日子供をつれて帰省しています。 今春の震災で、私と子供は茨城県北部で震度6強の地震を経験しました。 幸い住居は築5年ぐらいの分譲マンションで、一部損壊程度で済みましたが、食器棚から食器が落ち、室内はミシミシなり、室内にいるときに何度も余震が来てとても怖い思いをしました。 夫の実家は築五十年の木造です。二十年前に二階を増築したときに、その部分だけ鉄骨が入っている二階建ての家です。 家の近くには立川断層もあり、また川も流れているので、地盤が強固というわけでもなさそうです。 阪神大震災以降も、何度も「耐震強度を調べて」と頼んだのですが、夫も義母も無関心で、この震災後、ようやく調査してもらいました。 すると、木造部分の耐震強度0.2ということでした。 二階の鉄骨が入っている部分は、詳しい構造計算をしていないので不明とのことでしたが、その部分は一階に比べれば、まだマシだろうとのこと。 子供もまだ小さく、三人いますので、お正月に帰省するのが怖くなりました。 キッチンもリビングも1階で、滞在時にはほとんどの時間を1階で過ごします。 夫は来るかも分からない地震だし、いざというときには自分が守るといいますが、あっという間に倒壊したらどうするんだろうと私は不安です。 詳しい方のご意見をお聞きしたいです。

  • 10階建て以上でRC構造耐震強度大丈夫?

    築12年の中古マンションを購入を考えています11階建ての10階 RC構造です 土地は川のそばで震度6強の地震のとき液状化するといわれている土地です 場所はそう頻繁に震度6強クラスの地震の来るところではありません 耐震強度大丈夫ですか?広めの物件で羨望良好で気に入ってます

  • 1973年築の耐震強度

    1973年10月築のRCマンションについて。 2007年5月に大規模リフォーム済みだそうですが、 耐震補強等の情報が不明です。 調べる方法はありますか? 役所へ出向けばわかるものなのでしょうか。

  • 耐震強度値と耐震補強

    耐震強度値と耐震補強 東海地区築20年の純和風住宅(1階35坪、2階10坪)を購入しリフォームして入居しています。 このリフォーム業者がサービスで耐震強度調査を行い、上部構造評点の最低値が1階Y方向で0.99と「倒壊する可能性がある」(計算プログラム 日本建築防災協会 木耐博士S 使用)と判定されました。 これを受けてリフォーム業者が耐震補強をしたほうが良いといって、1階の押入れとたんす置き場など3箇所の背面壁とその両脇壁の3面を9mmベニヤ板による耐力壁とする改造案を提案してきました。 この改造案によれば、上部構造評点の最低値は2階Y方向で1.23となり、「一応倒壊しない」とのことです。1階Y方向は1.51にアップ、1階X方向1.55,2階X方向1.34です。この工事費は、約76万円です。 質問は、(1)評点0.99と1.23がどの程度強度的に違うのか?評点最低値が出た場所が違うのはどういう意味があるのか。将来予測される東海地震ではどの程度耐えられるのか?業者は外観を痛めず、寝室の強度を上げるようにしたといっていますが、専門家の御意見はいかがなものでしょうか。 (2)工費76万円は適正か?耐力壁は床と天井を剥がして基礎から梁の間に通し、基礎とのつなぎにはOC1という鋼板を3箇所使用するとのことです。私には少し高いような気がしますし、リフォーム中になぜ提案しなかったのかと不審に思っています。 専門家と経験者のご意見をお聞かせください。

  • 耐震基準適合証明書

    このたび築54年6月の中古マンションを知人から購入しようと考えています。住宅ローン控除を調査していましたところ 昭和56年(築25年以上前)より前のマンションについては、耐震基準適合証明書が無いと住宅ローンの控除対象でないようです。 そこで耐震基準適合証明書を調査したいのですが、どこへたのめばよいのでしょうか。また、耐震基準適合証明書に適合していないと考えてあきらめた方がよいでしょうか。 ご教授のほどよろしくおねがいます

  • 耐震強度0.5以上のマンションの行方

    耐震偽装問題に伴って、政府は耐震強度0.5以下のマンションについて建て替えるという支援策を発表しました。 しかし、耐震強度0.5以上のマンションについては 特に支援策を発表をしていません。そこで質問があります。 (1)そのマンションは、倒壊しないのですか。 (2)そのマンションに住む住民はどうしているのですか。(特にテレビで政府に対して、反論していないですが)

このQ&Aのポイント
  • 職場の52歳の既婚女性は、単身赴任中の旦那様と小学生の子供さんと暮らしています。彼女は気軽で少しクセがあり、軽い感じに見えることもあります。彼女は保護者として家族ぐるみの付き合いをしており、30代と40代のパパ友とも飲み友達でもあります。また、彼女はママ友から浮気話も聞いているようです。最近、彼女と一緒にいるときに、職場の60代の方が30代の女性社員に色目を使っているのを見かけました。私は、50代であっても30代との関係は厳しいのではないかと話しましたが、彼女は大丈夫だと言っていました。彼女は30代のパパ友と一緒にいることが多く、彼のことを尊敬しているようです。この言葉から、彼女は少なくとも30代のパパ友に好意を抱いているのではないかと思います。もしくは、既に大人な関係に発展しているのかもしれません。
  • 52歳の既婚女性は、単身赴任中の旦那様と子供さんと暮らしています。彼女は気軽な性格で、時には少しクセがあります。彼女は保護者として家族ぐるみの付き合いをしており、30代と40代のパパ友とも飲み友達でもあります。また、彼女はママ友から浮気話も聞いているようです。最近、彼女は職場の60代の方が30代の女性社員に色目を使っているのを見かけました。私は、50代であっても30代との関係は厳しいのではないかと話しましたが、彼女は大丈夫だと言っていました。彼女は30代のパパ友と一緒にいることが多く、彼のことを尊敬しているようです。この言葉から、彼女は少なくとも30代のパパ友に好意を抱いているのではないかと思います。もしくは、既に大人な関係に発展しているのかもしれません。
  • 52歳の既婚女性は、単身赴任中の旦那様と子供さんと暮らしています。彼女は気軽で少しクセがありますが、家族ぐるみの付き合いがある家庭でも軽い関係ではないようです。彼女には30代と40代のパパ友がおり、飲み友達でもあります。また、彼女はママ友から聞いた浮気話もあるようです。最近、彼女と一緒にいたときに、職場の60代の方が30代の女性社員に色目を使っているのを目撃しました。私は、50代であっても30代との関係は厳しいのではと話したところ、彼女は大丈夫だと言っていました。彼女は30代のパパ友との関係が特に深く、彼のことを尊敬しているようです。この言葉から、彼女は少なくとも30代のパパ友に好意を抱いているのではないかと思います。もしくは、既に大人な関係に発展している可能性もあります。
回答を見る