• 締切済み

育児休業中のアルバイトによる給付金と税金について。

2月末に出産し現在育児休業中です。 来年の1月から職場復帰する予定ですが、給付金では家計が苦しいこともあり先日知人の会社から頼まれたアルバイトをすることになりました。(在宅でできる仕事です。) 収入は今月、来月それぞれ6万円を見込んでいます。 この場合、職安等への申告は必要ないのでしょうか。(それによる給付金の減額等は発生するのでしょうか。) また、税金・確定申告等は必要なのでしょうか。(私の名前で領収証を発行しないといけないので) 申告等が必要になる金額の目安などがありましたら合わせてアドバイスお願いします。

みんなの回答

  • origo10
  • ベストアンサー率71% (393/552)
回答No.1

 類似質問の参考URLをご紹介します。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20080111mk21.htm(類似質問)  雇用されている会社からの仕事でなければ、育児休業給付の減額はないようですが、二重就業や兼業禁止との兼ね合いがあり、会社との関係でトラブルになる可能性があると思います。   【その他参考?URL】 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8c%d9%97%70%95%db%8c%af%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S49HO116&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1(雇用保険法) 雇用保険法第61条の4第5項  前項の規定にかかわらず、【第1項に規定する休業をした被保険者に当該被保険者を雇用している事業主から支給単位期間に賃金が支払われた場合】において、当該賃金の額に当該支給単位期間における育児休業基本給付金の額を加えて得た額が休業開始時賃金日額に支給日数を乗じて得た額の100分の80に相当する額以上であるときは、休業開始時賃金日額に支給日数を乗じて得た額の100分の80に相当する額から当該賃金の額を減じて得た額を、当該支給単位期間における育児休業基本給付金の額とする。この場合において、当該賃金の額が休業開始時賃金日額に支給日数を乗じて得た額の100分の80に相当する額以上であるときは、同項の規定にかかわらず、当該賃金が支払われた支給単位期間については、育児休業基本給付金は、支給しない。 http://www2.aichi-rodo.go.jp/headlines/roudouhoken/pdf/07-10-22-4.pdf(2~3ページ:愛知労働局) (http://www2.aichi-rodo.go.jp/headlines03.html(労働保険(労災保険・雇用保険)■雇用保険のしおり●育児休業給付 (PDF)2~3ページ:愛知労働局) http://www.e-sanro.net/sri/q_a/roumu/r_bas_107.html(兼業(アルバイト)禁止) http://www.pref.osaka.jp/osaka-pref/sogorodo/soudan/shin-Q&A/Q&A193.pdf(二重就業) http://www.pref.fukushima.jp/roui/roushitoraburuqa/kobetu/200211.html(兼業(アルバイト)禁止) http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/roudouiinkaijimukyoku/qa/qa15.html(兼業(アルバイト)禁止) http://www.jil.go.jp/kikaku-qa/jinji/J01.html(兼業(アルバイト)禁止) http://www.pref.oita.jp/14530/rousei/sodan/sou4-2.html(兼業(アルバイト)禁止) http://sme.fujitsu.com/accounting/labor/labor047.html(二重就業) http://www.hou-nattoku.com/consult/362.php(年次有給休暇取得中のアルバイト) http://tenshoku.mynavi.jp/job/resq/03_02.cfm(年次有給休暇取得中のアルバイト) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3944301.html(参考?)

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20080111mk21.htm
boon_0326
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 お礼遅くなってすみません。 所属している会社からの仕事では減額されないとのことで安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育児休業給付金について

    職安に提出する育児休業給付金申請書に 支給対象期間1 4/23から5/22  支給対象期間2 5/23~6/22 となっているのですが、職場復帰が早くなり、4/30から復帰する場合 育児休業給付金はもらえないでしょうか。

  • 育児休業給付金について。

    育児休業給付金について教えて下さい。 2010年5月に入社して、 2012年12月14日から産休に入り、 2014年1月から復帰予定で現在は育休中です。 2人目を年子か2学年差で欲しいとおもってるのですが、 第2子の育児休業給付金はもらえるのでしょうか?! 育児休業給付金の受給資格に休業前2年間に11日以上..........12ヵ月以上 とあるので、復帰せずそのまま産休に入る場合、(仮に予定日が2014年2月15日) 育児休業給付金はもらえるのでしょうか?! 勤続年数が短いので第2子の育児休業給付金がもらえるか分かりません。 なるべく早く第2子が欲しいのですが、育児休業給付金がないと生活できないため、 第2子の予定日or出産日がいつ以降なら育児休業給付金がもらえるのか分かる方がいましたら教えて下さい。

  • 教えてください!育児休業給付金について

    昨年3月16日に出産し、今年4月1日に復帰しました。 妊娠中、役所の窓口に保育園の相談に行ったところ、保育園の入所申込みはどこも激戦と言われ、3月に申し込むだけ無駄だから4月に申し込むよう指示されました。 それを受けて、勤務している会社は満3歳まで育児休業が取れるので、当初は満1歳で復帰するつもりでしたが、どうせ3月に保育園に入れないならと、3月31日まで育児休業を申請しました。 上司も上記の説明に納得し、申請が受理されました。 そのまま産休に入り、無事出産。復帰が近づいてきたころ、同じように復帰予定のママさん友達と情報交換していて、「給付期間の延長」を知りました。 本来の給付期間は3月14日までですが、実際3月度の保育園の空きはゼロで、入所の見込みはないため、私も当然延長できると思い、会社の人事に確認したところ、「育児休業が3月31日まで申請されている」ということを理由に延長を断られたのです。上記の事情を話しましたが、私の会社は育児休業期間の変更は延長しか認められないため、育児休業を3月14日までに短縮することも認められないと言われました。 3月14日まで申請しても、結局31日まで延長するならば、復帰の予定がずれて職場に迷惑がかかると思ったし、手続きの手間もかかると気を回したのが、裏目に出て、非常に悔しいです。 実際の延長期間は半月ほどなので、給付金の額にしたら、数万円程。 このことを知っていたら、当然14日まで申請していたのですが、「知らない方が悪い」と言われればそれまでなので泣く泣く諦めました。 そして、復帰半年たって、育児休業者職場復帰給付金が支給されましたが、今度はニュースで 『平成19年3月31日以降に職場復帰した方から平成22年3月31日までに育児休業基本給付金の支給対象となる育児休業を開始した人については、暫定的に育児休業者職場復帰給付金の給付率が20%相当額となる』 ということを知りました。 自分も該当する♪と喜んだのも束の間、人事に確認すると この給付金制度上の「職場復帰日」とは、「実際の職場復帰日」と「育児休業基本給付金の、支給対象期間の終了日の翌日(=子1歳の誕生日の前日)」のうち、早い方を指すとのこと。 これまた、支給期間の延長が認められなかったことで、対象外になってしまったのです(涙) 10%か20%かでは育児時間で減額されている現在の給料からすると2カ月分くらい差がでます。 育児休業の期間を半月余分に申請しただけで、本来は貰えるはずのこんな大金も貰いそこねたと思うと、諦め切れません。 どうにかすることはできないでしょうか? 育児休業にまつわる制度に詳しい方、ぜひ教えてください!!

  • 育児休業給付金について

    育児休業給付制度には「育児休業基本給付金」と「育児休業者職場復帰給付金」があることを知りました。 前者は育児休業中、後者は育児休業後に職場に復帰した際に 給付されるものと認識しています。 これらの給付は、男性にも給付されるのでしょうか? また、配偶者が既に育児休暇を取得している場合にも これらの給付は受け取る事ができるのでしょうか?

  • 育児休業給付金について

    現在、第1子の育児休業中です。 正社員として働いていたので 産後から一年の休暇と雇用保険より 育児休業給付金をもらっています。 今年7月から復帰ですが、私の年齢的なこともあり 出来れば「早めに第2子を」と考えてます。 会社から育児休暇をもらえるとして 2回目の「育児休業給付金」をもらえる条件は 復帰後最低何年働けばいいんですか? よく「育児休暇中に第2子が出来た」って 話も聞きますが、その場合は育児休業給付金って もらえるのですか? 経験者の方、教えて下さい。

  • 育児休業給付金について

    現在育児休業中で、5月より職場に復帰する予定でしたが、会社と復帰についての話し合いがうまくいかず、退職することになりました。今月で退職する場合、まだもらっていない1,2月分の育児休業給付金はもらえるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 育児休業給付金 3人目

    育児休業給付金について分かる方が見えましたら教えて頂きたく。 現在3人目妊娠中なのですが、3人目の育児休業給付金が出るのか曖昧な感じです。 現在、会社に勤めて10年程になります。 第1子を妊娠した時、H22年3月末まで働き、産休に入りました。 H22年の5月5日に第1子を出産し、1年間育児休業を頂き H23年5月5日に職場復帰しました。 H23年5月5日~H23年12月末までの7ヶ月間は職場復帰しております。 H24年1月24日に第2子を出産し、1年間育児休業を頂き H25年1月24日に職場復帰しました。 そこで第2子の育児休業終了し、職場復帰1ヵ月前に第3子の妊娠がわかりました。 H25年1月24日~H25年6月末(第3子の産休)5ヶ月間は職場復帰しております。(後1ヵ月は予定) 第3子はH25年8月7日出産の為(帝王切開の為、日にちは決まっております。) 育児休業はH25年10月3日から開始となります。 そこで問題なのが、第3子を8月7日に出産後、育児休業給付金はでるのでしょうか?? よく第3子の育児休業給付金が出なかったというのを目にするので 気になって仕方がありません。 先日、ハローワークに聞きに行ったのですが、実際産まれて会社側が書類を出さないと なんとも言えないと帰されてしまいました。 過去4年間はさかのぼれると聞いたのですが、私はどうなのでしょうか?? 後、2年間の内、11日以上出勤した月がとありますが、会社の給料締めの日(私の会社では例えば5月16日~6月15日)が15日締めなのですが、育児休業に入った日にちからですよね? 第3子でいうと、育児休業が10月3日からですので、第2子復帰の日にち迄さかのぼり1月13日~2月12日までの間で11日以上働いていたらokという事でしょうか?? 長々と質問しましたが、分かる方みえましたら教えて頂きたく、宜しくお願いします。

  • 育児休業給付金について

    育児休業給付金についてお伺いします。今の職場で1年半働き、退職予定でしたが最近育児休業給付金について知りました。育児休業に入る前の2年間に11日以上働いている月が12ヶ月あれば良いとの事ですが、出産予定日4ヶ月前に退職という形でなく休業という形にしてもらい、在籍しながら育児休業を取り、産後復帰する予定であれば育児休業給付金を受給出来るのでしょうか? 無知でお恥ずかしいですが返答宜しくお願いします。

  • 育児休業給付金

    ご質問させて頂きます。 H22年5月13日第二子を出産し、 H22年7月9日~育児休業を取得しています。 H23年5月12日までが育児休業ですが、H23年4月25日付けで退職し、 26日からフルタイムパートとして復帰することになりました。 現在育児休業給付金の支給を受けていますが、復帰するものの一度退職するため3月9日(3月8日までは支給済み)以降支給予定の育児休業給付金は退職日までの分を受給することができるのでしょうか? 支給されるのであれば支給日はいつ頃になるのでしょうか?

  • 「育児休業」が認められていなくても育児休業給付金はもらえますか?

    年間契約社員として働いています。 昨年出産し、約半年仕事を休んで4月から復帰しています。 会社の規定では契約社員・パートにはいわゆる「育児休業」は認められていません。その為産前産後の14週間は「休暇」扱いでしたが、その後は「欠勤」になっています。 しかし、雇用保険の育児休業給付金が受給できるように所属する事業部長名で申請書を作成してくれて、給付金はもらいました。(実際には育児の為に休むんだから、ということで他の事業部でもみんなそうしています。) ところが最近になって、会社で「育児休業」を認めていなくて欠勤になっているのに育児休業給付金が支給されているのはおかしいのではないか?と部長が言いはじめました。 いまさらもらったお金を返せと言われたり、面倒な手続きが必要になると困るのですが、実際のところどうなのでしょうか?