• 締切済み

車内放送や発車ベルの録音、ノイズ

pae2007の回答

  • pae2007
  • ベストアンサー率21% (18/83)
回答No.2

周波数一定のノイズは逆位相にしてミックスすることである程度軽減することが可能ですがそのようなミキシングが可能な装置とソフトがあることが前提です。

関連するQ&A

  • 発車サイオンとは?

    東京メトロの車内放送で「発車サイオンが鳴り終わりましたら、扉が閉まります」と言っています。 発車ベルの代わりのメロディーのことだとは思いますが、サイオンとは何のことでしょう? サイレンでもないし、サインでもないし、私にとっては新しい言葉です。どなたかご教示を?

  • 車内放送や走行音の録音について

    鉄道のいろいろなサイトで、車内放送や走行音を聴けるようになっていますが、近いうちに、三連休パスで秋田のほうに行くので、その際に普段聴けない車内放送や走行音を自分で録音して、ホームページで、公開してみたいと思います。 そこで質問ですが、どのような録音の仕方をすればよいでしょうか。カセットに録音してもWavやrmに変換するのは難しそうですし………。 何か秘訣を教えていただけるとうれしいです。

  • 声の録音をするとどうしてもノイズが入ってしまいます。

    声の録音をするとどうしてもノイズが入ってしまいます。 しかもノイズの音が大きすぎて、何を言ってるのか聞き取れなくなってしまいます。 (「ザー」といったようなノイズです) 声投稿サイトで録音しても、ソフトを使ってもなってしまいます。 録音音量などでもノイズがはいりますか? 少しでもノイズを減らす方法があったら教えてください<(_ _)> マイクが問題でしたら、安く買えるような店を教えていただけると助かります。

  • 特急あずさ189系車内放送

    今年のGWに、あずさ71号(189系で、運転)に乗りました。 新宿出発後に、車掌の車内放送が、流れました。 そのときは、僕は、デッキで、その音をボイスレコーダーに録音していたのですが、車掌の声が、とても大きくボイスレコーダにうまく入りませんでした。 特急形の車両は、客室内(座席)とデッキでは、車内放送の音量は、違うのでしょうか? 知っている方よろしくお願いします。

  • 鉄道の車内放送・走行音を録音すると音割れする

    こんにちは。 このまえICレコーダーを買って早速鉄道の 車内放送と走行音を録音したのですが、どうしても音が割れてしまいます。 ICレコーダーはコロナ電業のVC-1000を使っています。 録音は音質も高音質でマイク感度もHI(会議などの周囲の音声を録音するときに使う)にして、 車内放送を録音するときには出来るだけスピーカーに近づけています。 列車の走行音を録音するときには、モーター車のところで 録音しています。 こんな時はどうすればいいのでしょうか?教えてください。

  • ヘッドセットで音声録音するとノイズが入る

    先日かったヘッドセットでPCに音声を録音すると、ブーという低い音のノイズが入ります。他のマイクを使えば問題なく録音されるのですが、何が問題なんでしょうか? 解決方法があれば教えてください。ちなみにマイクの音量設定(システム設定のrecording conntorol)を下げれば、ほんの少しだけ解消されます。 使用しているマイクの使用は以下の通りです。 <マイクロホン部> 形式: コンデンサータイプ ノイズキャンセルタイプ 周波数特性: 20~20,000Hz インピーダンス: ハイインピーダンス(2.2kΩ) 入力感度: -46±3dB

  • オープンリールデッキのノイズについて

    中古のGX-747を入手し、個人の方に修理を依頼しました。 先方では問題なしとのことですが、こちらの環境ではノイズが出るのです。 通常の音楽や音声などはノイズはわからないのですが、たとえばフルート のソロなどの一定の音程ではわかります。 そこで1KHzや500Hzの単一の周波数の音を録音してみると、ぷつぷつ、 ぼそぼそなどのノイズが入るのです。 テープは新品、ヘッドのクリーニング、イレーズなどをかなり念入りに行ったり、 AC電源の確認などもしたのですが、一向に改善されません。 もう1台別な機種を借りて試してみましたが、同じ症状のノイズが出ます。 オープンリールデッキでは、1KHzなどの一定周波数の音源はノイズが 出てしまうものなのでしょうか。 所持している方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 録音マイクノイズについて。

    先日マイクを買ったところ、ノイズがあります。 前のマイクではまったく無かったノイズでした。 「ブー」という音が常に入ってしまいます。 パソコンはWindowsのXP、Ver2002です。 マイクはMESEVのマルチメディアヘッドセットです。 ノイズは「コントロールパネル」→「音声録音」→「音量」を下げるとノイズも一緒に下がります。 「SoundMAX」→「マイクの詳細設定」→「フィルタリングなし」にするとノイズが大きくなります。

  • ASIDで音を録音すると、ノイズが入るのです。

     以前までは、音楽ソフト・アシッドで音を録音してもノイズが入らなかったのですが、最近OSをフォーマットしていれなおしましたところ、録音するときに、プチッ、といった音のノイズが入るようになりました。音源を録音せず、インターフェイスのアウトプットから直接聞く分には、ノイズはありません。録音してから再生するとノイズが入ってしまいます。音量の最大値を、超えて録音はしていません。 インターフェイスはYAMAHAのUW500を使っており、このデバイスも1度アンインストールして、いれなおしました。サウンドカードはAMR・オンボードのAC97オーディオを使っています。  アシッドには40個以上の、プラグインを備えているため重いので、メモリは382.0MBありますが、CPUはセレロンの566Mです。OSはWin98SEを使っています。  私としては、サウンドカードが劣化したのだと考えているのですが、このパソコンは買って1年満たないので、それもおかしいなと思っています。どなたか参考になるお話聞かせてください。

  • CS放送のデジタル録音のボリュームが小さい

     CS放送(スカイパーフェクトTV)の「スターデジオ」という音楽放送をMDにデジタル録音したいので、「光デジタル端子」付きのMDデッキを買う予定なのですが、掲示板などで、「CS放送をMDに録音したが、音が小さい。」という意見がありました。 それには、「デジタルRECボリューム」機能のある機器で音量をコントロールすればよいとあったのですが、他のページを調べると、「CS放送をデジタル録音する時は、サンプリングコンバーター機能が必要(自動的にCS放送の周波数に変換する機能?)だそうです。  しかし、サンプリングコンバーター使用時は「デジタルRECボリューム機能」は、使えないという解説もあり、どれが正しいのか、とても迷っています。  アナログ録音にすればよいのかもしれませが・・・。(具体的にどうすればよいのかわかりません。) どなたか少しでも知識のある方よろしくお願いします。