• 締切済み

「もっと自分に自信を持って!」というのは無責任な発言では?

自信のない人に「もっと自分に自信を持って!」と言うのは、 そばアレルギーのある人に、「根性でそばアレルギーを克服して、おそばを食べられるようになって!」と言うのと同じようなことではないかと以前から考えています。 「本人でもそれはどうにもしようがないのだ」という理解で受け容れられるべきものが世の中には色々あるように思いますが、どうでしょうか?

みんなの回答

回答No.12

「自信をもつ」って言葉って面白いですね。 面白いというのは語弊があるかもしれませんが、興味深いものがあります。 「自信を持ってください」と声をかける状況・シーンを想像すると、「自信」がないと自覚している人に対して、もしくは「自信」がない人と認識した場合に、「励ます」意味で声をかけているシーンが浮かびます。 でも、仰るとおり、まさに「空転」することばで、アドバイスにはなりにくい言葉だと思います。 道に迷ったとき、道順を知っている人が、「ああ、それならその角を右に行ったら、すぐ見えるよ」アドバイスしたとき、それは「具体的で」直接的に相手の「問題を解決」しています。 ではなぜ、「自信をもって」がアドバイスになりえず、「励ましの気持ちありがとう」にとどまるのか。 それは、「自信をもつ」ということが極めて「身体的な経験に基づき獲得する」「力能もしくは力能感」だからです。 それは、自転車に乗れるようになるとか、富士山に登って頂上から景色を見たというように観た人には見えるけど、経験した人にしかもちえない「力能もしくは力能感」だからです。 ですから、「自信をもって」というのは、たしかに「自転車にのれない」ひとに「自転車にのれるようになって」とアドバイスするようなものです。 これを受けた人は、 「できないこと」ができるようになったら、「問題は解決するくらいわかっているんだ。(文章A)できるようになるのは【私には不可能だ】」 と思うわけです。 それが、「本人でもそれはどうにもしようがないのだ」となるのだと思います。たしかにこのままだとそうです。 さて、ここで考えてほしいことがあるのですが、 (文章A)は落とし穴です。この穴を防ぐと問題解決の糸口が見えてきます。さてなんでしょう。答えは、 「自分になにができるかわからないから、」です。 この自分ではどうしようもない問題に対して、「自分がその問題を変える」【管理余地】を「ない」と判断している為です。 アドバイザーは、いやまだこの問題を解決するに当たって、「あなたのできることは【ある】」すなわち管理余地はあるととみているわけです。 たしかに天候を変えられないなど「管理余地のない」問題も世の中にはあります。それはある人にとっては管理余地が有り、ある人にはないといった不均等なものです。 でも、「自転車にのれるようになったら」問題は解決するとわかっており、確かに自転車にのれるってのは「身体的な経験により感覚の習得による力能」なので言葉で、うまくつたえられなけど、あなたはまだ自転車に乗れるようにあなたが取り組めばその問題は解決するよと言っているわけです。 すなわち、「もっと自分に自信を持って!」とは、 「もっと自分に自信を持って! (そうすれば、あなたはあなたの問題を解決することが出来る。自信をもつということは、自転車に乗れるようになることか、富士山の頂上の景色を見ることでかわからないけど必ず持てる。あなたにあった自信を獲得する(力能の獲得への確信)が何によってもたらせられるかも、またその方法論も私には伝えることが出来ないけど、あなたがそれをみつけ行動することにおいてそれは獲得できる【管理余地】をあなた自身が握っている。だから、その問題に【管理余地】がないとあきらめないで!)」 という省略アドバイスなのです。 ( )の中は、具体的にアドバイスできず、抽象的になるので言葉に出来ないというわけです。 問題解決のポイントは、自身の【管理余地】がまだその問題にのこされているかどうか見つめることです。 【管理余地】がない場合、その問題を解こうとすることを放棄すればいい。 【管理余地】あれば、「あなたにできることがまだある」ということですから、自分を信じて【管理余地】の範囲で【行動し】、その問題を解こう立ち向かっていけばいいのではないですか。 自信というのは、最終的に「主体的に自分ができることを見つけ出し、主体的に行動し体験し力能(できる力)と、【自分に力能を獲得できる】能力があることを確信できる意識」だということが見えてきます。 まるで自転車に乗りこなせるようになる前と、なった後の力能、意識のような違いです。 のれるようになれば、どうやってのれるのか意識できません。またどんなに意識しても「のれないようにも」なれません。だから自分の乗りたい物に乗って乗りこなしてみればいいのです。 そういうものだと思います。 参考にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fusem23
  • ベストアンサー率18% (72/383)
回答No.11

お礼がついていないようなので、それは期待しないで書きますが… 別に言っても良いんじゃないですか。 少なくとも、心の中でそう思ってしまったなら、口に出してはいけないということはないでしょう。 それが無責任かどうかは、別の話です。 責任取れば良いじゃないですか? 自分の思いをぶつければ良いじゃないですか。 口だけじゃなく、行動でも示せば良いじゃないですか。 そばアレルギーの例がありますが、それも変じゃありません。 「根性で」というところには、問題がありますが… アレルギーの克服は、難しいのでしょうね。 無理なのかも知れない。 それでも、もし本人が、「そばがどうしても食べたい」と思っていたら、どうしますか? その時に、責任を持って、「そばを食べられるようになって!」と言うことは『あり』なのです。 「どうしても食べたい」に、「どうしても食べさせたい」という思いで応えるのは、無責任ではありません。 その発言の前後に、どれだけの責任を取ったか、を考えれば良いのです。 「どうしようもない」と考えてしまえば、それこそ「どうしようもない」結果が待っているだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hosiboshi
  • ベストアンサー率9% (15/158)
回答No.10

もっと自分を信じてに置き換えれば、良いのではないかなと思います。 少しマシな程度ですけど、同じ意味だと思います。 要は受け取りようと、その後の対応かと。 受け取るほうはちょっときつい言い方だとは感じますが、言うほうは好意も含めての発言だと思うので、その人との関係も大きく影響する言葉ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

哲学カテに質問する人って 真剣なのですね。 ふつうなかなか気がつかないことに ふと気づいたりしてそれが疑問となったりするわけですが、 そちらの質問はその典型みたいに思えます。 なるほど、おっしゃられるとおりですね。 そう言われてみれば、人を励ましたい時には、私は実際にその人が出来ることをやらせて出来たら一緒に喜んだりするとか そういうことはあったりしてもそれでさへ「もっと自分に自信を持って!」といういう言葉は使う機会が思い浮かびません。 テレビドラマの中でなら それらしい自然さがありそうでも、現実の世の中では 不自然で無理があり、配慮が感じられない 逆効果のほうが多い言葉に思えてきました。 私の場合、 子供の頃 分数を習う時期にある因で体を壊し、なんども死の床をはいずっていましたもので、 設備業の仕事の必要からやっと分母が下で分子が上という記号がなんであるのかもすこしわかってきたりしたということがあったりした人間です。 また、指が今でも80歳の母より弱く、それで肉体労働をやってきた60歳なのでいろいろ人からけなされ、こずかれ、そんなこともたくさんあった人生でした。  で、その私の人生の印象から言えば、 自信のない状態というのは、その原因の奥は たとえもともとの能力がどうあっても、深いという状態を意味します。 人は ふつうの人なら 出るくいは打ちたくなるところ(村社会の日本の歴史の血にはとくにそれが強かったりします。)  勢いや自信のある人には 後でへこまされることを直感して何も言いません。 ずるいですが、自然にそうなってしまうので、これもしかたないです。 しかし、自信の無い人にたいしては、なんと努力してるだけで気になります。  反感とか白い目線、この人はどうせだめな人間なんだ、という集団催眠のようなものが その人の心に襲い掛かります。 いよいよ自信なんて持てなくなります。 これだけじゃないですが、 まわりまわって、一度自信を深く失った人が大人になって能力と自信を取り戻すのは並大抵のことじゃないです。 できるかもしれません。 でもその原因は深いです。 「もっと自分に自信を持って!」なんて、簡単に言えたものじゃないです。 それは、そちらのそばアレルギーの例えと同じぐらいの重みが確かにある世界だと思います。 具体例をあげます。 新聞配達をしていた時のことです。 あるときまったく無表情の学生さんがアルバイトで入ってきたのですが、 あまりにも無表情なため、みんな驚いて同じ人間として理解できなくなってしまったのです。 「おはよう」と明るく声をかけても、目も動かなければ、顔も動かないのですから、まった無反応なのですからどうしようもないです。 何を話しかけることも出来ません。 でも、私は何故だか知りませんが、もしかしたら自分も似た苦労はしたせいなのか? なんだ普通の能力を持ってるじゃん、 何故から知らないけれど何かよほど深い原因があってたまたま表情を失ってるだけで、ぜったいおかしい人間じゃないと 確信できたのです。 しばらくして、その配達店の所長さんが私に、「みんな、この子には順路を教えられない(新聞を配る順序のことです。)。でも もしかしたら君なら教えられるかもしれない」と その所長さん自身、私に対して直感したものがあったようで、そう言ってきました。 で、私はどうしたと思います? ふつうに、いつものとおりについてこさせただけです。 というより、いいつもよりつっけんどんにです。  でも、解ると思いますが、心の中で絶対出来るようになると信じていました。 そして、いつものように、それが出来そうな時期に「そろそろ、この路地だけ配って」と命令しました。 つまりまったくいつものとおりにです。 そしたら そいつは一件だけ間違えてちゃんと配ってきました。  「おぼえは早いほうだけど、一見間違えたな」とかは言いましたよ。でも、これみんなにも大体同じようにいうことです。 その時です。 やっぱり内心うれしいことでしたが、 そいつがニヤッと一瞬苦笑いしたのです。 解りますか? ほんとうは自分だって出来るんだとそいつはほんとうは自分を信じたかったのです。 そしてそれは、それを信じることができた瞬間だったのです。 まったく他の人と同じ時間内に、そいつは順路を憶えてしまいました。 ほんとうは 当たり前のことです。  ふつうの能力を持ってたのですから同じ時間となるわけです。 さて、「おはよう」とふつうに言うと、今度はニコッとするようになりました。 まだ「おはよう」とは言えなくても、  其の表情はでも 普通以上に明るい目をしていました。  あたりまえです。  いままでふつうに「おはよう」と自分を信じては声をかけてくれていなかったからです。 と 何日か後 そいつのお父さんからお礼の電話がわざわざかかってきました。 なんどもなんども、「こんなの始めてです。ありがとうございました。ありがとうございました。」  やっとその子が 何も出来なかった原因の大きな部分が見えてきました。 「おとうさん、私は何もしてませんよ。 信じてあげただけです。いや信じていただけです。」といった意味のことを最後には私は言っていたと思います。 まして、ふつうより能力が実際にない人に対して、安易な励ましの言葉とか私だったらかけません。 でも、 でもです。 なんとか自信を持って欲しいと思います。 世の中の厳しさをむしろみつめつつ、 それでも、 一人では何もしてあげられなくても、もしおおぜいの哲学が集まれば、ただしい哲学が集まれば、 絶対 いつか おおぜいの人がもっと自信をもてるようになるような世の中は、来る  と信じています。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189246
noname#189246
回答No.8

私もそれには同感ですね。頭ごなしに「自信を持て」ということは、頭ごなしにその人の状態を否定していることになると思うんです。 励まし方ってやっぱりあるんでしょうね。その人が何で自信が無いのか、その原因をよく理解してあげて、共感した上でないと何も言えませんよね。そして何の根拠も無く「自信を持て」と言うのではなくて、自信の無い原因を取り除く方法を探す態度が必要ですよね。 ただ、どうしようもないのだと諦めてしまうのは、程度にもよりますけどね。本当にどうしようもないかどうかの判断は中々難しいものがあるかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boke-chan
  • ベストアンサー率22% (137/604)
回答No.7

実力はあるのに、自信が無くて能力を発揮できない人には、 「自信をもて」は適切なアドバイスです。 実力も無いのに「自信をもて」は、無責任ですね。 ただし、自信を持つ事で 実力が上がる場合もあります。 精神の変化が、肉体に影響を与える事は質問者もご存知と思います。 人には、どうにもしようがない事も 確かにあるとは思います。が、 1)あきらめたらそこで終わりである。 2)あきらめなかった人が奇跡をおこす。 このような話は良く聞きます。 あきらめさせた方が、その人の為なのか? あるいは逆なのか? 私はケースバイケースだと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70164
noname#70164
回答No.6

質問者さんの例えは少し分かりかねますが。 以前、環境大臣が公害病患者に「皆さん、元気を出して下さい。病は気からと申しますから」と言った事件がありました。その大臣は、現在の都知事です。この発言と同じことを例えとしているならば、その例えは妥当ではないでしょう。 どうすれば自信を持てるか示さずに、只「自信を持て」と言うのは、無責任を通り越した行為です。自信を持てない人がそう言われたら、「どうして自分は自信が持てないのだろう」と更に自分を追い込んでしまうことになるからです。 多分、言った本人はかような事態を考えず、善行を施したと思っているでしょう。しかし、それは無責任ではなく罪ある行為です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#117439
noname#117439
回答No.5

些細でも成功体験を積み重ねていけば自分に自信がもてるよ。 と、アドバイスした上でその通りの成功をしたら(えてして自分では気が付かない)褒めちぎる。 ここまですると無責任ではなくなります。 ただし依存が発生するほど惚れられるので(頼りにするとも言いますが)ある程度面倒を見たら動物の子離れの儀式みたいなことをして自立させなければならなくなります。 実体験に基づいた意見です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thirdforce
  • ベストアンサー率23% (348/1453)
回答No.4

全くそのとおりです。もっと自信をもて、と言う人が多くいますが、 人それぞれです。簡単に自信など持つ人は、言い換えれば、自意識過剰で、自信のない人が、正常でしょう。だから自分なりに頑張るのです。 だけど物足りない。うまくいかない。それが当たり前の世界です。 誰でもできることを、人と同じく、もしくは、人以上頑張る事でじゅうぶんです。でも、あなたのそばの例えは、筋違いです。例え方が間違ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#105644
noname#105644
回答No.3

無能な男 22才 軽いコメント~ 僕はマジで、頭よくない、運動+体力ないから TVCM・ドラマなんかで自信を持て とか言ってるの見てると 不快な気持ちになってる。 小学低学年の問題もままならないのに・・・。 ま、ショウガない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分に自信がもてません。自信さえつけば…!

    自分に自信がもてません。自信さえつけば…! 最近ずっと苦手を克服したい、克服したいと思っていたんですが なんというか人として苦手なものはあって当然なのに なんでもこなしたいと思っている自分がいることに気がつきました… 自分は運動音痴でその事で自分に自信がもてませんでした… だから改善したい、と強く思っていました 実際に運動音痴を直すために努力はしました でもついたのは体力だけでした…orz しかし自信がないからスポーツに積極的に参加できず楽しめていないだけかもしれない だとか別に運動音痴でも良いじゃないか と少しだけ思えるようになりました でもまだ頭のどこかでまだ尻込みしてしまい、運動音痴をどうしても改善したい自分がいる気もします… 自信さえついて下手は下手なりに積極的に参加できるようになれればいいんですが… また、自分はインドア派で最近になって出掛けたいと思ったり実際出掛けたりするんですが そこでいくら経験が少ないといっても頭の中ではどうすればいいかボンヤリ分かっているのに 自信のない自分がでてきて焦って失敗してしまったり…ということがチョクチョクあります こうして振り返ってみると自分に自信がないことで 積極的になれなかったり逆に焦って失敗してしまうということが少なくありませんでした どうにか自信をつける方法はないでしょうか?本当に困っています! 回答待ってます!

  • 自分に自信が持てない

    自分に自信が持てなくて困っています。今まで人に裏切られた経験が多すぎて、自信を持たないように努力をしていたら本当に自信が持てなくなってしまい超マイナス思考になってしまいました。 よく人に言われるのですがが、私は「自分のことを話しすぎる」「手のうちを見せすぎるから、利用されやすい」ようです。皆さんはどのように自分を強く演じていますか?特に、「損をしない、非お人よしな方、お人よしを馬鹿だと思う方」、どのように相手を見極めて、利用できそうな人を追っ払い、逆に利用できそうな人を利用するのでしょうか。正直やりたくないですが、この世の中はそうでないと渡っていけないような気がして。よろしくお願いいたします。

  • 自分に自信が持てない・・・

    ここ数年間自分に自信が持てず、特に半年ほど前からその思いが強くなってきました。 人前で話すのが元々苦手だったのですが、何回か経験を積み、3月あたりに克服したと思えるようになりました。しかし、最近何故かまただめになってしまったんです。声は震えるし、顔は赤くなるし。親しくない人と話すと何を言って良いかわからなくて気まずい雰囲気にしてしまいます。また、しばらく会っていなかった友達や、自分と違うノリの知り合いの時にもです。 普段仲の良い友達と話していても、ひとりになった時に「あんなこと言わなければよかった」などど考えて必要以上に思い悩んでしまいます。そして、周りのたくさんの人は私より優秀だし幸せそうだしいいなぁと思ってしまうんです。自分はなんて嫌なやつで性格が悪いんだろうと自己嫌悪します。そしてまた自分を責めて自信をなくしてしまいます。 自信があれば普通にできるって分かっているんです。でも自信が持てないんです。 文章がめちゃくちゃですみません。アドバイスおねがいします。

  • 自信に自信が持てるようになりたい!

    容姿ではなく精神的に自分に自信が持てるようになりたいです。  僕は人見知りが激しく小心者でそのせいか好奇心が最近あまりなく自分に自信が持てるようになってこのことを克服したいです。    自分に自信が持てる方法を教えてください!  

  • 自分に自信が持てません

    30代になったばかりの女性です。 自分に自信がもてません。女性として自信が持てません。 わたしの考えはおかしいでしょうか? 多分、夫とのセックスがうまくいってないからではないかと最近思うようになりました。 夫はわたしよりも淡泊なので、恥ずかしい話、わたしは常に欲求不満状態です。 たまにしても、早漏ですぐに終わってしまいます。 わたしから誘ってみても断られることなんてザラですし、 女性から誘うのがよくないのかとずっと我慢していることが多いです。 夫は仕事で自宅にいることが少なくて、いても疲れてるから休みたいというのも、もっともです。 夫のことは大好きです。 でもたまに涙がとまらなくなります。 わたしはこのまま年老いていくのだろうか? 夫はもはやわたしを女と思っていないのだ・・・ 一番そばにいる夫を魅了できないわたしが魅力的であるわけがない どこのだれが見ても、わたしは寂れたおばあさんなんだ 綺麗になりたいと思ってやっている努力だって、報われるわけがない 本当は、男性が押し倒したくなるほど魅力的な女性でいたいのに、隣で寝ていても触れられないとは、、もうわたしはそういう衝動をおこさせるほど魅力的にはなれないんだな そんな思いに支配されることがよくあります。 外出することも以前ほど楽しくなくなりました。(仕事には行っていますが) 引っ越して周りに知人がほとんどいないというのもあるかもしれませんが。。 以前はおしゃれして外出することが大好きでした。 人から「きれいだね」「雰囲気があるよね」と言われることが当たり前のようにあって、 その言葉がさらに自分を磨くモチベーションとなって、またほめられて・・・というサイクルができていました。 自分が大好きだったし、新しいことをするにもやる気がみなぎっていました。 でも今は・・・ 年を重ねても女性として魅力的になりたいという思いと、 もう自分はだめなんだという思いを行ったり来たりしています。 以前の自分がうらやましい。 この気持はおかしいでしょうか? この思いを、どうすれば乗り越えることができますか? 長文、わかりにくい文章となったことをお許しください。

  • 彼の発言で自信をなくしました

    自分に自信をなくしてしまいました。彼とは同じ職場です。 今年度から私の隣の席には少し変わった女性社員が来ました。 みんなと壁を置いて自分からは誰にも挨拶せず少しお高い人です。 彼は私といる時に度々その人の話を出し、歩き方がブリッコで面白いとか変わった人だねと言っていました。好きなタイプ?と聞いたら好きなタイプかもと言っていました。 私は苦手なタイプなので彼とは合わないと思い、彼に、その女性が好きならそっちに行っていいよとメールしたら、その女性のことは何も思ってないよ変な事を言ってゴメンと言われました。 でもそれ以来気になってしまって、彼が私たちの部署に来た時に隣のその女性を見ているような気がしたり、仕事で連休中も1日しか会えないのですが、きっとその女性と付き合っていたらもっと会おうとしたのではないかと完全に自信をなくしました。 彼とは私から告白をして付き合いました。以前から連絡があまりない事を理由に話し合いをした時、なぜ私と付き合ったのか聞きました。好きとか嫌いとかじゃなく素敵な人だと思ったからと言われました。 私には一度も好きと言った事がないのに、その女性は好きなタイプだと言いました。 だから別れてそっちに行ってくれと言ったのに、何とも思ってないと言われました。 正直わけわかりません、みなさんなら同じ状態の時、自分から身を引きますか?

  • 自分に自信が持てません。

    自分に自信が持てません。 夫に不倫されてから自分に自信がなくなりました。 自分の顔も気持ち悪く感じ、全身整形したいほどです。 人をみるとみんな自分よりかわいく感じてしまいます。 性格も自分がどういう性格にしたらいいかわかりません。 自分らしくと思っても、自分がよくわかりません。 どうしたら以前のように気にしないようになれるのでしょうか。

  • 自分に自信が持てない・・・

    こんばんは。みてくださってありがとうございます。 最近、というかずっと自分に自信が持てなくて悩んでいます。それ以前に今の自分自身がそんなに好きではないことが原因かもしれません。 現在21歳、大学4年女です。 何においても、自分は人より劣っていると思ってしまいます。そしてそう思うのに慣れてしまいました。こういう風に生きていたら楽だと思うようになりました。だって人より劣っていると追い越されたり競争する必要がないですから。でもそんな自分がいやになります。 自信を持って堂々とした人間になりたいです。 こんな思いを経験されたかたはいらっしゃいませんでしょうか・・・

  • 自分に自信を持てるようになりたい。

    私は自分に自信がありません。 どうすれば自分に自信をもてるようになれるでしょうか? 以前は自信がなかったが今では自信を持てるようになれたという方 アドバイスを下さい。お願いします。

  • 自分に自信もつことについて

    高校一年生です。最近、自分のことを認めてあげられないというか、あまり自分に自信がなくなってしまいました。 理由は、自分は唯一無二と思っていたものが、高校に入ったことで、それをもっている人が沢山いることに気づいたからです。 以前は学級委員と部長を務めており、なんとなく自分に常に自信がありました。しかし高校に入って、自分はその肩書に甘えて自分を優等生だと思い込んでいたことに気づきました。 また、高校には、自分にはないフットワークの軽さをもっている人や社交性がある人がたくさんいて、自分の弱さを実感したと言うか、虚しくなりました。以前よりもっと自分が内向きになった気がすると言うか、仲のいい人の前では自分らしくいられるけど、今までクラスや部をまとめていた人間とは思えない感じに、よりきょどきょどしくなった気がします。 結局自分は肩書きや結果にすがって自分をすごいやつだと思いこんでいただけだったと言うことに気づき、心底情けなくなりました。 自分にしかない良さがあることはわかっています。でも、自分は人一倍周りの目を気にしたり、結局誰かの上に立っていないと落ち着かないのだと思います。もう情けなくて仕方ないです。 皆さんは、自分に自信が持てないとき、どうしていますか。どうやって、自分を唯一無二の存在だ、自分はすごい!って思えるようにしていますか。教えてください。

このQ&Aのポイント
  • エレコム製品の問題で、2.4GHzと5GHzが同時に点滅して電波が不安定になることがあります。
  • 毎日起こるこの問題に対しては、リセットや電源再起動を行っても改善しないようです。
  • この問題について、どのような原因が考えられるのか教えてください。
回答を見る