• ベストアンサー

引越し、賃貸契約のコツ、注意点は?なんでも教えて!

はじめて自分で賃貸アパートの契約をしようと今、物件を探しているところです。 ですのでこれだけは絶対よく見ておいたほうがよい、または契約書にサインする前にここだけはよく確認しておいたほうがよいなど、どんなことでもいいので引越しの経験者様、その道に詳しい方、ぜひおしえてください! ちなみに母と二人暮らしをする予定なので2DKで探しています。 どんな小さなことでもいいのでたくさんのアドバイスお待ちしてます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

いろいろとポイントはあると思いますが、俺の場合は・・・ 内見するのは大抵昼ですので、決定する前に夜も見に行くのはお勧めです。 1Fが「コンビニ」という物件のマンションでしたが、夜見に行ったらヤンキーがたむろっているような環境だったり、駅から10分以内の物件だけど、夜は風俗街を突っ切らなければいけないところだったとか(昼はそういう看板も目立たず、気づかなかった)いろいろあります。 あとは賃貸前の部屋の状況ですよね。 借りる前に壊れていたものを、退去時に「入居中に壊した」と取られて敷金で修繕されることもありますので。 借りる前に、「ここは最初から壊れていました」と写真にでも撮って確認しておくのが無難です。 あとは基本ですが、よい物件は賃貸情報誌には載りません(載った頃には契約されていることがほとんどという意味)。不動産屋に足を運び、そこから直接FAXをもらうのが基本です。 不動産屋に「登録」しておけば、希望の物件があればとりあえずFAXを入れてくれます。そこで早めに内見し決定が希望の物件を見つける最良の方法ですからね。 情報誌には、そういった「登録希望者のない物件」か、「希望者に聞いても「いいや」と避けた物件」しかまわりません。 とりあえず引越ししたい地域の不動産屋に顔を出し、登録、FAX送付のお願いが理想です。 あとは、気になるなら動物の飼育の可否でしょうね。 自分が飼わなくて、動物のにおいや鳴き声が嫌という方もいますので、質問者さんもしくはお母さんがそういう方なら、確認は必要です。 一番厄介なのは、人気のないアパート・マンションなどは、借り手を増やすために後付けで「動物の飼育可」とすることがあります。 どうしても気になる場合は、「そういったこともないですよね?」 と確認しておくことも必要でしょうね。 まあ、夜の環境の確認は必須だと思いますよ。 人通りがまったくないとか街頭が予想以上に暗い、とかもありますからね。 いい物件を見つけられるといいですね。

kmkmkm0223
質問者

お礼

FAXはないのですが、やはりお店に出向いたほうがいいのですね。夜も確認するようにします。 詳しいご回答ありがとうございます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#66507
noname#66507
回答No.6

借りる物件を探すときは、余裕を持って探しましょう。 何軒・何十軒もの不動産屋さんを訪ねるくらいの思いで。 当然、何日も何週間もかけることになります。 もちろん、連日で探す必要はありません。 物件を探すのに疲れないように。 不動産屋さんに行ったら、条件(家賃はいくら以内とか2DKとか)を言って、 お店の人から条件に合う物件の図面のコピーをもらいます。 その場ですぐに物件を内見する必要などないでしょう。 図面のコピーをもらったら、 「とりあえず考えさせてください」 と言って、お店を出ていいです。 お店を出たら、そのまま自宅に帰ってもいいですが、 どこか落ち着ける場所でもらった図面を再び眺めてみて、 ちょっとこれはイケルかな、という物件があったら、 自分だけでその物件を見に行ってみましょう。 勿論、内見はできないかもしれませんが、 駅からの距離とか環境とか建物とか、もしわかれば日当たり具合とかがわかるでしょう。 あるいは、不動産屋さんを何軒もめぐって、とりあえずコピーだけたくさん集めてしまうというのも手です。 不動産屋さんに案内してもらって内見するだけならいくつ物件を見てもタダですが、「なんか連れまわすのも悪いなあ」という気持ちがこちら側に芽生えてくると妥協してしまうかもしれないので、 内見させてもらうのは、本当に借りる可能性があるものだけです。 たとえどんなに物件がよくても、内見したからといってその場ですぐに申込みしないでください。 そんなことを繰りかえしていくと、いやでも相場勘が見に付きます。 「これは別の不動産屋さんで見た物件だなあ」なんてこともよくあります。 図面を見ただけで、南向きでいいけど実はすぐ近くに建物があるかもなあ、なんてことを思うようにもなります。 住所を見ただけで、「あ、あそこらへんか」なんてこともわかります。 「マンション」という名前でも、「この構造からするとアパートと呼んだ方がいいような物件かもしれないなあ」なんて思うようになります。 「契約の内容が気に入らないなあ」なんて時も、余裕さえあれば、修正を求めたり、あるいは契約をやめたりできるのです。

kmkmkm0223
質問者

お礼

引越し事態は数ヶ月先なんですが、今から動いた方がいいみたいですね。 すごく参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.5

 大家しています。  一番大切なのは如何にそのマンションなりアパートなりが管理されているかです。言い換えれば、管理にいくら支出しているか、とも言えます。大家にとっては大切な資産なんですから余裕があれば自己管理、忙しければ業者(管理会社)に頼んでいるわけです。ケチればいくらでもケチれます。  郵便受けにチラシが溢れている。  ゴミの集積場所なり、マンション内のゴミを出す場所にゴミが散らかっている。  掲示板の古い掲示が外されずにそのまんま。  掲示板に『騒音出すな!』みたいな掲示がしてある。=誰か騒音を出す奴が住み着いている。  掲示板がない。-論外  エントランスや共用部分の掃除がちゃんとしてある。  共用部の電灯が切れたまま。-論外  要は大家の経済状況に居住者の方の住環境は左右されかねません。管理にお金を掛けられない大家はお金に余裕がないわけですから退去時の敷金返還でも揉めることになるでしょう。『いくらかでも返金を少なくしたい』はお金がなければ当然の帰結でしょう。お金に余裕のある大家さんは全ての面で寛大でしょうし、住み心地も良くなるでしょう。人間なんて大家だろうが店子だろうが同じです。

kmkmkm0223
質問者

お礼

たとえがとても参考になりました。 大家さんからの視点、なるほどですね。 わかりやすいご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

以前に賃貸不動産営業をしていた者です。 募集図面からは分からない事がたくさんあります。 募集図面は管理会社が作成しますから、実際にはいい物件なのに作成する人のスキルがないと、みすぼらしい図面になってしまいます。 またスキルがあるとたいした物件でもないのに魅力的に思えてしまいます。 図面で選ぶのではなく実際に数多く見た方がいいですよ。 また前回答者さんも言ってましたが、夜も周辺をご覧になった方がいいですね。 例えば閑静な住宅街というのは、裏をかえせば夜は人通りが少ないかもしれません。また駅から近いというのも駅近くには高い建物が多いですから日当たりが良くないかもしれません。一概に南向きや駅近で探さないほうが良いと思います。 不動産会社も自社物件しか紹介しないところは避けたほうがいいでしょう。お部屋は基本的にどこの不動産会社でもご紹介が出来ます。(一部は建てた会社しか紹介させないところもあります。)ですから、自社物件しか紹介しないと言う事は、あなたにあった物件ではなく、不動産会社の都合で紹介する物件ということですね。 何社か店頭まで行って希望条件を説明した方がいいですね。

kmkmkm0223
質問者

お礼

ふどうさんやさんは自分のとこしか紹介できないんだと思ってました! 夜の状況、やっぱり大事なんですね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zenzen123
  • ベストアンサー率43% (357/818)
回答No.3

 宅建を持っている不動産なら契約内容自体は大きく違いません。 探すとしたら借主と直接契約が出来れば仲介手数料家賃の1ヶ月分 を払う必要が無くなり交渉次第それに伴い礼金の1ヶ月分を負けて貰えるか可能性が出てきます。 ちなみにリンク先は貸主を直接探せるサイトです。

参考URL:
http://www.directa.jp/user/
kmkmkm0223
質問者

お礼

今からサイト除いて見たいと思います、 初めて知りました、ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reviera
  • ベストアンサー率22% (17/76)
回答No.1

シャワーの水圧。初めてのアパートの時、垂直には全く飛ばないくらい弱いシャワーでした。髪を洗うのが一苦労でした。以前テレビでやっていた不動産屋が教える賃貸契約の事前チェックポイントでも指摘していました。

kmkmkm0223
質問者

お礼

初めて聞きました、ありがとうございます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引越し時期と物件選びの注意点について

    今年引越ししたいと考える者です。 ・家族は私と夫の二人暮らし ・現在1DKの賃貸マンションだが、狭いので2Kあるいは2DKの部屋に移りたい ある程度資金も貯まってきたので、物件探しを開始したいのですが、引越しに良い時期あるいは避けたほうが良い時期はいつでしょうか?3月は混むという以外、よく分かりません。 また、賃貸物件を選ぶときに、ここはチェックしておいたほうが良い、というポイントがありましたら、ぜひ教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 引越し業者

    引越しを考えていますが、引越し業者はどこがいいでしょうか? 母と二人暮らしで2DK、アパートの2階から駅の近くのアパートの1階に引越し予定です。

  • 賃貸契約は対面で行わなければならない?

    賃貸契約は対面で行わなければならない? 将来現住所から遠方に賃貸物件(マンション・アパート)を借りて引越しする予定です。 物件探しはインターネットを用いて行いますが、賃貸契約の際には実際に仲介会社に行かなければなりませんか?

  • 賃貸物件の契約をする際に注意する点

    初めて実家を出て賃貸物件に住む予定です。 現在、申し込み手続き中で、審査が通り次第、契約をします。 その契約の際、聞いておく・確認しておいた方がよい点を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 引越しをしようとしていて賃貸契約に・・・

    関西から関東への引越しをするつもりです。 今住んでいるアパートの賃貸契約を見返してみてふと 疑問に思ったので質問させてもらいます。 契約は3月25日までとなっています。 関東の方は3月の始めから入居する予定です。 それで、3月分の家賃がかぶってしまうので、解約し とこうと思ったのです。 そしたら、契約書を見ていると 乙(自分)は乙の都合で途中解約する場合には、敷金返還を甲に請求することができない。 と書いていました。 敷金が大きいだけに逆に損してしまうので、払うしかないと思うのですが、 そこで、通常の賃貸契約はこのように、途中解約は 敷金が帰ってこないものなのか知りたくなりました。 やはり、皆さんのところもそうですか?

  • 新規賃貸契約の際の注意点

    引越し予定です。 引っ越し先は新築で、人気物件だったのでキープするためにすでに申込書を提出したのですが、正式な契約はまだと思います。 そこで、契約の際に注意しておいたほうが良い点があれば教えていただきたく思います。 仲介手数料は家賃1ヶ月分ではなく半年分でないと法律違反なのでしょうか? 契約書でどのようなところに目を通したほうがよいですか? また、業者に質問してはっきりさせておいたほうがいい事柄などもあるのでしょうか?

  • 賃貸マンション契約時の注意点として

    賃貸マンション契約時に、 不動産屋(大家)より提示されるガイドラインにサインしてしまうと、 後々の退去時に、不利なことになってしまうのでしょうか。 敷金からある程度の金額は費用としてひかれるのは、 納得できますし、お支払いすることも問題ないのですが、 予備知識などをつけていても、敷金で最近は問題が多発していると聞きます。 私が頂いた書類には、 退去時に非常に不利になりそうな内容が記述されている様に思えるのですが、 この辺りどの様に対処すれば良いでしょうか。 遠方での引越しということもあり、 契約内容からだけで破談にするのは現実的に不可能です。 今週末、契約書にサインする機会がありますが、 その際に色々と説明をされる様です。 賃貸ですから、利益やこちらの目的(住むこと)があり、 お互い様だという考えはあります。 ですが、基本的な知識もないまま説明されるがままに サインしてしまうと、後々大変な金額を請求されないかと不安です。 どの様な方法をとることが最善でしょうか。 例として、下記の様に書かれています。 ・室内クリーニング:2DK(60000円~) ・たたみ:日焼けによる汚れ(15000円~) ・かぎ交換:居住後の保全のため(12500円~)

  • 賃貸契約の特約について

    賃貸物件の契約書欄ある特約についてです。 来月に入居が決まっているアパートがあります。 遠方なので契約書にサインをして返送をするのですが、特約欄には 「退去後の室内清掃費とエアコン内部洗浄費は借主負担とする。エアコンの洗浄業者は大家指定の業者とする。」とあります。 このような場合はサインしてしまってもよろしいのでしょうか? 不動産屋には確認しようと思っていますが、どのような対応をすれば良いかわからないので教えて頂きたいです!! 宜しくお願い致します。

  • 引越しの契約

    来月引越し予定で、引越し業者に見積もりをしてもらったあと、そのうちの1社に引越しをお願いすることになりました。 現在、手元には見積書のみ頂いているのですが 正式な契約書のようなものに記入するのは いつなのでしょうか? 引越し当日なのでしょうか? 見積もりに来た方に書類等の記入は必要ないのかと 質問すると 「訪問販売になるので今の時点でお客様のサインは もらえない。」とゆうようなことをおっしゃったのですが 見積書のみで、きちんと予定の日に業者の方に来ていただけるのか少々不安なのですが・・・。 きちんとそのときに確認しなかったのがいけないのですが・・・ 引越し経験のある方、教えていただけると幸いです。

  • 賃貸契約に関してお詳しい方

    今度新しい物件に引っ越す予定です。 今の物件の不動産会社Eに確認したところ、 退去通知を出してから1か月分は日割りで請求されるそうです。 それは一般的に言われているので想定どおりです。 順番として 新しい物件と契約 → 今の物件に退去通知 だと思いますが、 ギリギリまでねばったと仮定すると、 契約してから1ヵ月後に入居することになるかと思います。 こちらとしてはなるべくだぶらないようにしたいですが、 新居先としてはなるべく早く入って家賃を・・という感じですよね? 最初は早く移りたかったのですが1ヶ月分発生するということで、 最大で契約後1ヶ月先入居となってしまうのですが、 早く入居しなければ契約はしないとかもあるのでしょうか? 尚、実際には2日間ぐらいは重な重なる予定です。 契約してから約28日後になるかと思います。 引越し先は現在空いている物件の1DKです。 すぐ入る人が出てきたので契約はなかったことに・・ とかはないですよね?ちょっと心配です。 ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターXK90が突然印刷できなくなりました。Windows11にアップデート後、印刷ができなくなりました。プリンターからの反応もなく、再起動しても改善しません。
  • Acrobatから印刷しようとしても、プリンターXK90にデータが送信されません。プラグを抜いて再起動しても印刷できません。
  • プリンターXK90が突然印刷できない問題が発生しました。Windows11にアップデート後、印刷ができなくなり、プリンターからの反応もありません。
回答を見る