• ベストアンサー

共働き?パート?

Kizakura Karen(@kizakurakaren)の回答

回答No.5

昨年結婚した28歳OL(都内在住)です。 家事はほとんど私がやっています。 主人の家事担当は、頼むとごみ捨てしてくれる程度ですが、 残業が多くて大変そうなので、それでいいと思ってます。 17時半に会社出られるなら、全然余裕で家事できますよ。 朝ごはんもお弁当も作れるし、 夕方帰ってきてから掃除・洗濯してます。 ただ、主婦やパートの方ほど丁寧にはできないですけどね。 どうしても溜まっちゃうことはあります。 ダンナさまには、それをよしとしていただけないと困ります。 >派遣先は扶養内に抑えるのも、時間を少し短縮しても、好きにしていいって言ってくれています 理解のある職場ですね~。 質問者様のお人柄によるところも大きいと思いますが。 このかんじだと派遣でも、産休→復帰できるんじゃないかなと思います。 そういう職場ってなかなかないので、しがみついておいたほうがいいと思います。 「仕事してたら家事無理!」って実際になったときに、 初めて時間を短くすればいいと思いますよ。

関連するQ&A

  • パートの働き方

    9時から17時まで時給900円のパート社員として働こうと思っていますが、年収130万の壁があると聞きました。社会保険を自分でかけないでいい働き方とは月に何日くらい働けばよいのでしょうか?この時間帯では扶養から外れるのは無理なのでしょうか?年収130万とは交通費も入るのでしょうか?いろいろ扶養関係のものを読んでもいまいちよく分かりません。具体的に教えてください。

  • 兼業主婦になります。家事を完璧にする為には仕事はどうしたら?

    来春結婚が決まった22歳、派遣社員です。 今は営業事務を1年半程しています。一人暮らしです。 彼は工事勤務で夜勤もある不規則勤務、30歳、実家暮らしです。 土日休みの私とは休みが合わず、彼が休みの平日に私の家に泊りに来る、といった付き合いを1年半してきました。 休みが土日なのは月1、2回です。 一緒に暮らすようになれば、家事は私がします。古いかもしれませんが、女は家事、男は仕事、男に負担はかけない、という考えです。(私が) 疲れて帰ってくるのに、ご飯がなぃ、片付いていなぃ、お惣菜、じゃ申し訳なく、私が耐えられません。 専業主婦希望ですが、彼の給料的に難しいです。(年収400万程度) 子供が出来たら絶対専業主婦になるので(←彼の意見)今のうちに稼がないと、とも思います。 今の派遣先は時間短縮もOKしてくれています。(9時~5時半まで勤務ですが、4時までとか。) でも、休みは合いません。引っ越し予定地域からの通勤時間は1時間弱です。 時給1350円、交通費出ません。定期代5千円程。 引っ越し予定地域の徒歩圏内に9時~5時15分の仕事が募集していました。 パート勤務も可、休みは日祝日+1日パート勤務は曜日相談可、週4~OKというものでした。時給1200円。 今の仕事は次が9月で更新です。それまでに決めないと…。金銭的にはどちらも同じクラィになりそうです。 皆様、私はどうしたらいいでしょうか??(:_;)

  • 妻がパートで働く場合、損な働き方とは?

    こんにちは。 教えていただきたいのですが、、、 パートで働きに出る予定があります。 時給850円で9時~17時、土日休みですので、夫の扶養からは抜けることになります。 が、年収は大して多くないと思われます。。。 前に聞いた事があるのですが、年収130万~160万ぐらいが損な働き方なんでしょうか? その場合、どのように損なのですか? よろしくお願いいたします。

  • 年収400万の彼、フルタイムでの共働きは必須…?

    彼30歳、私22歳で付き合って1年半です。 彼は製造業で正社員年収400万程度、私は派遣で年収250万程度です。 今年中に結婚を前提(来年予定)に同棲します。 彼は夜勤もある不規則勤務です。家事は全く出来ないし、私がしてあげたいと思っています。 そのためにも、少し勤務時間を短めな仕事に転職を考えています。 ですが、彼の年収400万だとやはり私もフルタイムで働いて(それこそ正社員など)共働きすべきでしょうか? 結婚式費用も貯金したいです。でも家事もおろそかにはしたくない。 フルタイムでの共働きは二人の協力が不可欠、家事も分担で…と聞きます。 家事の分担をせずに、おろそかにもせず、もちろんレトルト・冷食は一切使わず、共働きは不可能ですよね。 節約は好きなのですが、きちんと節約すれば年収190万クラィの仕事にしても貯金出来るでしょうか。 家賃は大阪市内で8万を予定しています。 アドバイスお願いします!

  • パートさん扶養控除について

    パートさん扶養控除について 103万円の年収が壁ですが この年収という言葉に含まれるものを教えて下さい 時給            含まれる 交通費(限度額がある?) まかない補助 また、上記のまかないですが、経理上どのような扱いになるのでしょうか

  • 主婦の働き方

    派遣で働いていて時給1350円(交通費全額自己負担23500円)で6時間勤務です。扶養から外れて社会保険等加入してるのですが、年収160万超えないと世帯収入が増えないと本で読んだのですが、これは、私の場合交通費を引いた金額が年収になるわけでしょうか? 交通費含めた年収は190万ちょっとなのですが、 引くと160万ギリギリあるかないかになってしまいます。ご回答をお願い致します。 ※主人の年収は600万位で、特に扶養手当はありません(会社員)

  • 共働きで疲れているけれど…

    共働き、2歳と5歳の子がいます。 上の子のときも、下の子のときも、1年だけ育休をとり、ずっと、家事・育児・仕事とがんばってきました。 私の職場では、非常に恵まれていると思うのですが、就学未満児がいるうちは、 正社員のままで、勤務時間を短縮することができます。 もちろんその分、お給料も減給されます。 今、とても迷っています。 昨今の不況で、夫の給料は激減。 月によって変わりますが、手取りにして、10~15万程度です。 私は今、月に手取りで25万くらいですが、勤務時間を短縮すると、15万くらいになります。 正直、疲れています。 夫は夜勤なので、平日は、私一人で朝の支度、夜のお世話をしています。 2か所の保育園にお迎えに行くために、仕事場を定時で出ないと間に合わず、 残った仕事は持ち帰り、子どもが寝た後、家事と持ち帰り仕事を片付けています。 日付が変わってから寝ることもしばしば。 子どもを寝かしつけているうち私も寝てしまい、翌朝焦ることもしばしば。 無理をしていると思います。 でも、時間短縮を選べば、月5万以上の託児所代もこれまで通り払い、お互いの保険・年金もそのままで、 結局、生活するだけで精一杯で、子どもたちの学費などの貯金ができるかどうかわかりません。 夫もこの不景気の中、いつリストラされるかわかりません。 上の子の育休明けから4年間、今までがんばってきたのだから、あと少しじゃないか。 そういう気持ちもあります。 あと1年たてば、下の子が無認可の託児所から、保育園の年少さんに入り、上の子は小学校。 やっと、上の子は少しずつ自分のことが自分でできるようになってきたところ… 下の子だって、もうすぐ手がかからなくなる、もう少しだから…そうも思います。 仕事は大変ですが、やりがいも大きく、時間短縮などしないでやり遂げたい、という気持ちも、少なからずあります。 みなさんが私の立場なら、時間短縮を選びますか。 それとも、もう少し、今のままでがんばりますか。 忌憚のないご意見をお願いします。

  • この時世、派遣を続けるべきかパートに切り替えるべきか悩んでいます。

    こんにちは。 似ている質問はあったのですが、今の時世を踏まえて アドバイスしていただけると幸いです。 昨年5月から、派遣で週3日の扶養枠内で事務の仕事をしています。 先日、派遣先から「2月末以降の派遣更新はできないので、 それ以降はパートに切り替えて欲しい」と言われました。 社内の方針で今後、派遣社員は使わないことになったそうです。 時給などの待遇条件は調整中とのことですので 条件を提示して頂き次第、お返事しますと答えたのですが 今の派遣での時給よりは下がることを予想しています。 交通費が支給されるとしても、おそらく手取りとしては少なくなるのではないかと思います。 それなら、違う派遣先を探そうと考えていたのですが この時世、派遣のいい話を全く耳にしません。 多少、時給が下がることになったとしても、 こういうお話を頂いたのであれば、パートに切り替えた方が よいのかもしれないと思い始めてきました・・・。 しかし、少しでも条件がよい所で働きたいという気持ちもあります。 私はもうすぐ結婚4年目の主婦、結婚して2年はフルタイムで派遣社員として 働いていたのですが、一昨年の夏に手術をすることになり、いったん退職しました。 それ以降は、不妊治療をしていることもあって、扶養枠内で仕事をしています。 結局、決めるのは自分なのですが・・・ 決め手になるアドバイスをいただけると、とてもありがたいです。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

  • 共働きの家計について

    こちらの掲示板はよく拝見させていただいております。 私は30代後半の者ですが、結婚して、共働きです。 住まいは主人の弟さん、お父さん、本人名義の持ち家に住んでおり、実家は、主人がローンを払っています。 共働きの方にご質問したいのですが、家計はどうされてるのか、お聞きしたくメールしました。 主人は大手の会社で、年収はかなりあります。 私は新卒女子給料位しかもらってませんが、正社員です。 結婚後、通勤時間がかかり、駅からも遠い住居で、自分の思うようにいかないです。 毎日通勤と家事、買い物に疲れ果てています。 主人はお金(家賃)を払ってないのだから、我慢しろという言い方をします。 月の生活費はもらってますが、食費・外食費・雑貨・酒代(主人のみ)で、オーバーした分は私が出してます。 光熱費は主人が払っています。 生保・自分の昼食代・携帯・化粧品・衣類・おこずかいは、全て自分で払っています。 それで、スーパーで買い物をする時、買うものをいろいろチェックします。自分の好きな物は買えません。私が、シャワーなども出しっぱなしにすると、消してしまいます。 私も働いてるのに、家事の負担は大きく、家賃がないから、通勤の大変さも我慢する、好きな飲み物も食べ物も買えない(だから会社で好きな物を飲んでいます) 朝も私の方が遅い出勤なのに、主人の出勤時に起きるのを強要します。 2度寝していますが、毎日ふらふらです。 共働きで、家賃・光熱費を払わず、食費等をもらってる場合、通勤に時間がかかっても、家事の負担が多大でも、我慢するべきなのでしょうか。私のわがままでしょうか。 主人の年収はかなり恵まれています。 よかったらアドバイスいただけたらうれしいです。

  • 派遣社員かパートか・・・どうしたらいいでしょうか?

    就職活動中なのですが、素人の私には判断が難しいのでどなたか教えていただけないでしょうか? 今の状況 ・主人も求職中。起業も視野に入れていますが、どちらにしてもしばらく収入はありません。 ・2歳の子供がおります。実家は近くなく見てもらうことはできません。 ・状況から正社員が難しいとのことなので派遣社員かパートをと思っています。 今、派遣とパートで迷っているお話があります。 1つめ、派遣でいただいているお話は時給1000円で残業が多い時で月30時間ほどの会社です。(普段は月10時間ほど) 月収で16万になるそうですが、残業が発生するとなると24時間大丈夫な認可外の保育園に子供を預けることになり月3~4万円の出費になります。 ちなみに認可外だと月3000円程だそうです。(友人の話です) さらに車通勤不可なので通勤時間がかなりかかり、交通費もでません。 パートでお話いただいている会社は月収で12万ほど。交通費は別途支給です。 車通勤が可能で残業もほぼありませんので、近くの認可保育園に預けることが可能です。 どちらもフルタイム勤務で福利厚生はしっかりしていただけます。 そこで質問です。 1.どちらも扶養の範囲(103万?130万?)を超えてしまいますがこれでは働く意味がないのでしょうか? 2.というか、そもそも主人が無職の時点で扶養の範囲内で働くということは無理なのでしょうか? 3.もしも子供を私の扶養に入れたら何かメリット(?)はあるのでしょうか? 4.派遣もパートも良し悪しはありますがどちらのほうが残る金額はおおいでしょうか? 働いたことで税金を多くとられてしまっては意味がないのです・・・。 正直、このような状況でなければ子供が小学校3年生くらいになるまでフルタイムで働くつもりはありませんでした。 子供に重度の心疾患があるということ、せめて子供が小さいうちは子供と過ごす時間を優先したいと思っていたからなのですが、そうもいってられる状況ではありません。 収入が少しもないのでこのままでは生活ができませんので、少しでも稼がなくてはと思っています。 どなたかお詳しい方いらっしゃいましたらご指導いただけないでしょうか? 素人でわからないことが多く、ご面倒をおかけしますがよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう