• ベストアンサー

ミクロ経済に詳しい方

最近、ミクロ経済の書籍を読んでいるのですが、中々、理解できないところがあり困っています。 もし、ご存知の方おりましたら教えて下さい。 1、価格が下がると、2つの効果を起因として需要量が変化するらしいのですが、その2つの効果とはなんでしょうか? 2、需要曲線と供給曲線がシフトする理由を教えて下さい。 3、価格と限界費用が等しくなると、利潤が最大になる理由を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ごく簡単にお答えします。 1 2つの効果 (1)価格効果 需要関数は価格の減少関数ですから、価格が下がれば需要が増えます。 (2)所得効果 予算制約を一定として、価格が下がると実質所得が増えます。所得が増えれば購入可能量が増えますから需要が増えます。 2 シフトについて 需要曲線は予算制約一定、効用関数(消費者の嗜好)が一定という仮定の下で、価格を変数として需要量が価格の減少関数となっています。つまり前提となる予算(所得)、効用関数の形状が変わると価格が一定の下でも需要される数量が変化し、需要曲線がシフトします。たとえば日本人の食文化が欧米化してみんながコメを食べなくなる、といったことはコメの需要曲線をシフトさせます。 供給曲線は、企業の生産関数(費用関数)を前提にして、供給量が価格の増加関数になることを表しています。つまり生産技術の変化があれば価格が変わらなくても供給曲線はシフトします。たとえば半導体の爆発的な技術革新によってパソコンの供給量が大幅に増える、といったことです。 3 価格と限界費用について 企業は利潤最大化するとします。利潤を生産数量の関数とすると、この関数の最大化の条件は数量で微分した値がゼロとなることです。これを解くと価格=限界費用が導かれます。ごく簡単な微分ですのでミクロのテキストの基礎をみてください。

関連するQ&A

  • ミクロ経済学

    ミクロ経済学についての質問です。 ある独占市場で需要関数が D(p)= -20p+500 で製品一個作るのに15円かかる時、 1.利潤関数は凹関数、凸関数、またはいずれでもない、どれにあてはまるか。 2.利潤最大化のためには価格 をいくらにすれば良いか。

  • ミクロ経済学の欠点・欠陥はなんでしょうか?

    ミクロ経済学を学んでいます。 ミクロを勉強をしていると、その内容は確かに納得することもあるんですが、 現実の経済は必ずしもそのとおりになっていないと思います。 ある教科書では、ブランド品なんかの企業は独占企業で価格決定権を持っている、 そして値段を下げれば需要量も増え多く買われるなんて言ってます。 でもブランド品なんかは安くなったり供給量が多いと買わない人が出てくるはずです。 他にも色々考えてたんですが、ミクロ経済学がいまいち信用できなくなってきました。 ネットを調べてみると、ミクロ経済学では失業者・不況・売れ残りを説明できないだとか、 色々書いてありました。本当かどうかわかりませんが。 企業は買い手の需要量を見て売れ残りのないように、価格と供給量を決めますよね? そもそもこういうことってできないと思うのです。すべてを把握できるわけがないのだから。 市場均衡価格と一致する限界費用などもわからないと思いますし、限界費用を一致するような点 で生産を止められるとは思えません。そもそも需要って変化するものですし、費用だって変化する はずです。そんな疑問があります。他にもいろいろ。 ミクロ経済学、あるいは経済学全般の欠点・欠陥とその理由が知りたいです。 ミクロでは説明できない事とか、ミクロ経済学に足りない事とかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の限界費用曲線について教えてください

    いまミクロ経済学の勉強をしているのですがどうしてもわからないところがあり困っています、、 ミクロ経済学の限界費用曲線についての問題です。 限界費用曲線がMC=2xという形をした企業が100社あり、ある財を市場に供給しているとする。ただしxは1社辺りの供給量である。いま、各企業は 完全競争的に行動しており、企業と数は100のまま変化しないものとする。 (1)この市場での供給曲線を求めよ。 (2)価格が10であるときの供給量と生産者余剰を求めよ。 (1)は限界費用曲線=供給曲線よりMC=2xかと思うのですが、(2)はどのようになりますか? どうかよろしくお願いいたしますm(__)m

  • ミクロ経済学?について

    ミクロ経済学のレポートを作成しているのですが、どうもわからない点が多く行き詰まっています。なかなか言葉だけで説明するのは難しいと思うのですが、是非教えてください。 (1)費用の変化が需給均衡へ与える影響について、価格は安くなればなるほどな生産者は儲かると言うわけではなく、ある所で利潤は最大になるようなのですが、どのようにして最大利潤は決まるのでしょうか? (2)どのような場合生産者は豊作貧乏の状態になるのでしょうか?

  • ミクロ経済学について

    授業でミクロ経済学を学習しているのですがまったく理解できません。 需要の価格弾力性、供給の価格弾力性、無差別曲線、予算線、エンゲル曲線など、何を言ってるのか意味が分かりません。 どこか分かりやすく解説しているサイトはありませんか? また 100x+50y=1000・・1 100x+100y=1000・・2 100x+20y=1000・・3 の1~3のグラフを書くのですが、どうやって解けばいいのでしょうか?

  • ミクロ経済学の問題です…

    ミクロ経済学の問題です… 費用関数をqを生産量としてC=C(q)=q^3ー3q^2+9q+6とすると、 (1)この財の価格をpとして利潤πを示し、利潤最大化の条件式を示せ。 (2)この企業の利潤を最大化する供給関数q=S(p) という問題がわからず、困っています。 詳しい方、どうか回答よろしくお願いします。m(__)m 後、限界費用は3q^2ー6q+9、平均可変費用はq^2ー3q+9と出たのですが、合っているでしょうか? あわせてよろしくお願いします…。

  • 経済学

    豚肉の価格が高いほど、豚肉の需要量は減少する この供給曲線、需要曲線の変化を述べよ (1)供給曲線(S)はシフトしないが、需要曲線(D)は右にシフト (2)供給曲線(S)はシフトしないが、需要曲線(D)は左にシフト (3)需要曲線(D)はシフトしないが、供給曲線(S)は右にシフト (4)需要曲線(D)はシフトしないが、供給曲線(S)は左にシフト 需要曲線が減少していくので価格があがるので 需要曲線は変わらず供給曲線が右にシフトすると考えるのですが 根本的な考え方がいまいちわかりません 答えは(3)番でいいのでしょうか?

  • ミクロ経済学についての質問です。

    ミクロ経済学についての質問です。 ある消費者の効用関数が、 U(X,Y)=x3/1+3y3/1 であるときの需要曲線とエンゲル曲線を求めたいのですが解りません...。 この場合のxとyは財の消費量で、xの価格が上がると2つの消費量はどうなるか、 またyの価格が上がると2つの消費量はどう変化するかも、できれば教えていただきたいのですが... ミクロ経済学に詳しい方どうかよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学

    独学で経済の勉強をしている者ですが、以下2点の問題が理解できなく困っております。 ご存知の方おりましたら、ご教授ください。 1、無差別曲線を用いて、右下がりの需要曲線を描けません。   解説が文章なので、図解しているサイトなどありましたら、教えてください。 2、限界費用曲線が供給曲線となる理由を教えてください。   文字数は多くなっても構いませんので、出来るだけ詳しく教えてください(>_<) 以上、お願いいたします。

  • ミクロ経済学の余剰分析についての質問なんですが、需要曲線の価格弾力性が

    ミクロ経済学の余剰分析についての質問なんですが、需要曲線の価格弾力性が0のときで供給曲線は普通に右上がりのようなとき、この場合の消費者余剰はどのようになるのでしょうか? また、供給曲線の価格弾力性が0で、需要曲線は普通に右下がりのような場合、生産者余剰はどのようになるのでしょうか?  考え方や計算の方法について教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。