• 締切済み

アスベストを排気するダクト内面の材質

アスベストを排気するダクトの内面の材質は何が望ましいのでしょうか!?一般的なスパイラルダクトだと問題あるのでしょうか(アスベストが滞留する等)??  また、そういったことの問い合わせはどこにすることが望ましいのでしょうか??  わかる方いましたら教えて下さい。

みんなの回答

回答No.2

アスベストを除去されるときの排気は、除去業者が行います 専門の資格を持っていますので、除去業者に聞いてください。 ビニールチューブのダクトだったと思います この質問は、自分たちで除去しようとしての質問だったら 大変な問題に発展しますので、やめておいてくださいね もし外部にアスベストが排出できたとして、処分は不燃物とか 考えてないですよね? 勘違いして言っていたらすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AC_man
  • ベストアンサー率21% (25/114)
回答No.1

アスベストを排気する目的がわからないのでなんともいえませんが、参考までに。 アスベストを撤去をする際にはビニール製の使い捨ての風管を使います。 300φ程度の口径で長さは20mぐらいまで、適当な長さに切ってファンに繋いで排気します。 作業が完了したら丸めて捨てます。 ただし排気してそのまま屋外に放出したらダメですよ。 作業、廃棄(作業中の養生材含めて)とも有資格者が取り扱わないといけません。 とりあえず (社)日本石綿協会 にでも聞いてみるのもよいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 排気ダクトをまとめたい

    今住んでいるマンションの納戸に給気+排気を行って書斎を作りたいと考えています。(排熱と音がうるさいパソコン数台を閉じ込めようと思っています。) ユニットバス裏を見ると、ユニットバスとトイレ、それぞれの排気ダクト(100mm)が北側と南側へそれぞれ伸びていて壁面より排出されています。(他の方との集合ダクトではありません) そこで、ユニットバス・トイレの排気ダクトを統合して北側へ排気、 南側のダクトを給気ダクトとして使用したいと考えています。 この場合、単純に今ある換気扇(ユニットバス・トイレそれぞれについています)からのダクトをT字管などでつなぐだけでよいのでしょうか?途中に逆支弁などをつける必要があるでしょうか? もしくは2室(3室)換気扇などを用意して換気扇自体を統合した方が良いでしょうか? 頭の中では、トイレの換気扇はそのままにして、ユニットバスと納戸を親子換気扇でまかなえないかと考えています。 配管の方法や注意点について、皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 換気扇の排気用ダクト

    換気扇上部排気口から、家の壁の排気穴までを繋ぐ排気ダクトが老朽化しており、交換したいのですが、換気扇の排気口から家の壁の排気穴までの間で、ダクトを90度ひねる必要があります。現在まで使っていたものはビニール製のもので、90度ひねると形が歪んでしまい、排気効率が悪いようです。ですので、中間部が、蛇腹パイプの様になっている商品等ありましたら教えていただきたいのですが・・ また、自作する場合、材質的に、油や、熱に強く加工しやすい素材(蛇腹部、蛇腹と換気扇を繋ぐ部材)はどんなものを選べばよいでしょうか? また、蛇腹と換気扇を繋ぐ部材の接着はガムテープで行って良いでしょうか?年月が経てば剥がれてきそうですが・・・これも良い方法がありましたら教えてください。 ちなみに、換気扇は「ナショナル 浅形レンジフード ターボファン 60cm幅 5方向排気・色=シテイホワイト 角ダクト接続 品番:FY-60HF2」となっています。 よろしくお願いします。

  • 局所排気装置のダクトについて!

    問題で 局所排気装置のダクト設計で、主ダクトと枝ダクトの合流角度は45°を超えないようにする。 と有りました。 私は(X)にしたのですが、答えが分かる方 教えてください。

  • スパイラルダクトについて

    スパイラルダクトについて教えて下さい。現在、薪ストーブを設置しようと計画しています。2重煙突が必要になりますが、設備工事用のステンレス製のスパイラルダクトを使用する場合の問題点及び注意点がありましたらお知らせ下さい。なお2重部分の長さは3.5mです。よろしくお願いします。

  • 吸引、排気ダクトの静圧について

    お世話になっております。 静圧の事で困ってます、、 添付のように -風量6800m3/h -ダクトサイズ800x400(相当直径609mm) -6.48m/s(相当直径換算値で計算) -枝管は同じ風量ではありません 上記の条件でメインダクトのメーター当たりの静圧は0.83Pa/mでした。 ここで質問です。 メインダクトの静圧が0.83だから各A~D枝ダクトも同じく0.83Pa/mにならないとよくないですか?メインが0.83だから吸引ダクトの場合枝管は0.83より大きい方がよいでしょうか? また質問2です 現在吸引ダクトではなく排気ダクトの場合はまた理想的な静圧が違いますか?

  • 排気ダクトに断熱材必要無し(写真有り)???

    現在新築中で天井のボードを張り終えるところです。 問題となっているのはレンジフードの排気ダクトの件です。 キッチンは対面式でアイランド型の為、家の外周壁より離れています。 その為、レンジフードから外まで2~3m程蛇のダクトを引き回しています。レンジはIHです。 写真はこちらです。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/aonatakaba/lst?&.dir=/d633&.src=ph&.view=t ところが、その排気ダクトに断熱材が巻かれていません。HMにそのことを指摘したところ、必要無いとの回答でした。 ですが、以下の問題があると思います。 1)レンジフード未使用時冷気がダクトの中に進入しダクト表面が結露し天井裏のカビ発生などの原因になる。冷気も進入する為、冬季、1階天井や2階床が更に冷たくなる。 2)レンジフード使用時、熱された排気ダクトが接している梁などの木材や電線・信号線に悪影響を及ぼす。 住んでいる市の火災予防条例を確認したところ(厨房設備)の項目で、 a)排気ダクトは不燃材料で作る事。 b)排気ダクトは可燃物との間に10cm以上の距離を保つ事。ただし、金属以外の不燃材料で被覆した部分についてはその限りでない。 と、ありました。 その旨、HMに伝えたところ、その条例の抜け道を探す始末。 排気ダクトの材質だけはアルミ製から鉄製い交換して貰いました。 HMの言っている事は本当に正しいのでしょうか? 天井を張ってしまうと見えなくなってしまい対策も出来なくなる為、急いでおりますが、HMは全く動きません。 ほとほと困り果てております。 本件について、HMの言い分が本当に正しいのか、アドバイスお願い致します。

  • ヘルシオと排気ダクトの設置について

    先日、ネットショップで注文していたヘルシオが先ほど届きました。 食器棚の中段に設置しようと思っているので、別売りの排気ダクトを別の店で注文して、火曜か、水曜日あたりに届く予定です。 現在は、重くて、本体の設置をしてないのですが、主人が、帰ってきたら、手伝ってもらって、設置予定の場所に置こうと思っています。 ヘルシオの上の隙間は、ダクトなしの状態で、10センチほどで、両横は、5センチと15センチくらいあける予定です。 (160センチの食器棚の、真ん中に置く予定なので、上部の両横の空間は、かなりあります) このような状態なのですが、届く前に、食器棚に乗せておいても、後から、簡単に排気ダクトはつけられますか? 大きくて邪魔なので、できれば先に設置して、ダクトが届いてから、ダクトのみ、後から乗せたいと思っていますが、後から乗せる方法でも、簡単に設置できますか? それとも、ダクトが届いてから、ヘルシオの上に乗せた状態で、ダクトとヘルシオを一緒に設置する方法になりますか? (取り扱い説明のダウンロードがうまくいかず、ヘルシオの説明書も、機械の中に入ってるようなので、本体が重すぎて、一人では取り出せない位置にありますので、どうすれば一番良いか、わかりません。) 明日、来客があるので、できれば設置しておきたいですが、あまりにも重過ぎるので、何度も移動させるのは避けたいので、わかる方、教えてくださると大変助かります。

  • ダクト部材について

    市販品を使用してダクトを設計していますが、スペースの関係上、どうしても収まらない所が有り、特殊形状にならざるを得ません。 ?ダクト部材にはどのような材質、厚みを選定すればよいのでしょうか? ?ダクトを形成する際は、折り曲げによる成型が一般的なのでしょうか。 ?部材を溶接する方法はどのようなものがあるのでしょうか? ご教授下さい。

  • リフォーム時、排気ダクトの移設について教えて下さい。

    現在リフォーム工事中の高層マンションについて相談させて下さい。新築物件の間取り変更・キッチン移設に伴い、同時吸排型レンジフードのダクトを移設するか、延長するかで悩んでおります。 「延長」するとダクトがダイニング天井裏で無駄に迂回する形になり、全長15m(延長分2.5m)にもなります。「移設」するとダクト全長が1/4位になるし、その分天井高も上げられるのでそちらの方が良いと思うのですが。。。 設計事務所さんに確認すると一般的な排気能力は確保される計算なので機能的には問題無く、ダクトの位置を移設すると余分に金額が発生するので、「延長」で工事を進めているということでした。 「移設」するとお金が余計かかるものなのでしょうか? 移設と言っても、ダクトがコの字型に迂回する前のところでカットして、そこから直線でレンジフードまで2メートル位延長する感じなので、どうも釈然としません。もう、工事がだいぶ進んでおり、天井は板が貼られた段階なので、これから変更すると移設・天井工事費25万円~30万円かかるということでした。 一般的にこのようなケースはどういう風にすることが多いのでしょうか。金額とあわせて教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。

  • 換気扇排気ダクトの不愉快な音

    築20年のマンションです。中古で入居してから9年を経過しましたが、半年ほど前から以下のような騒音が次第に大きくなり、気になって仕方ありません。ノイローゼになりそうです。 ◆上階でお風呂の換気扇をONにすると、排気ダクトから共鳴するような非常に不愉快な音が、天井から伝わってきます。健康診断での聴力検査のような音です。排気ダクト排気口から音が聞こえるのではなく、壁や梁の空間を通じて伝わるため、窓を閉めてもまったくさえぎることができません。 ◆なんと、我が家のお風呂の換気扇をONにすると、同じような非常に不愉快な音が出てくるようになりました。 ※何か解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをください。

このQ&Aのポイント
  • 夏の暑さを快適に過ごすためには、冷たいアイスクリームを食べるなどの方法があります。
  • しかし、冷たいものを摂ることによって頭痛が起こることがあります。
  • これは、急激な冷却が血管を収縮させ、血流量が減少するためです。
回答を見る