• 締切済み

代休、夏期休暇は休業損害に認められない?

noname#107982の回答

noname#107982
noname#107982
回答No.3

保険屋が払わないでしょう。 内容を変えて慰謝料の上乗せし請求してください。 仕事が出来ない苦痛日が2日 言うのは自由です。 裁判になれいば口出しできません 保険屋は何も言いません。

関連するQ&A

  • 有給休暇と代休について

    はじめまして。よろしくお願いします。 題名に書きましたが、有給休暇についてです。    当方の会社は土日祝祭日が会社の休日です。 有給休暇は最大40日まで繰り越され、それ以上は消滅します。 会社の休日に出社した場合、土曜は1.25、日曜、祝祭日は1.4(おそらく?)倍の計算で 休日手当が給与に反映されます。(日給1万ので、土曜12,500,祝祭日14,000)   ある月に仕事が忙しく、連休、土日に出勤を計5日しました。 給与に休日出勤5日 \68,500 翌月体調を崩し、5日間平日に会社を休みました。 給料明細を見ると、代休5日 \-50,000 (分かりやすく日給1万としました)  となっており、給与から差し引かれていました。 経理に問い合わせると、「先月休日出勤を100%支払っているから、 代休をとった場合、休日出勤の差額を引いた金額を返してもらう。しかし3カ月以上代休を取らなかった場合、それ以後に休んだ分は有休を消化できる。」との回答でした。 (1)会社の意向で有給休暇をとらせずに代休を優先して消化させることはできるのでしょうか? (2)労使協定で上記のような給与体制を強制することはできるのでしょうか?   当方、会社は小中規模で労働組合はありません。 書面で協定(?)を労働者の代表者が会社が交わしているようです。 以上、わかる方、お願い致します。

  • 休業損害の適応について

    休業損害の適応についての質問です 車同士の事故で、お互いに怪我は無く物損事故として処理されています。 相手は休暇中、当方は出勤前の事故でした。 当方は事故の対応の為、その日は有給休暇を取得しました。 インターネットで検索し、交通事故の為、休業を余儀なくされ、現実に得ることが出来なかった収入の補償が休業損害になるという文言を見つけたので、請求できるものと思っていました。 しかし、保険会社には事故による怪我が無ければ保証は出来ないと言われました。 どちらが正しいのでしょうか? もし請求できるのであれば、どんな根拠を保険会社へ伝えれば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 休日出勤の代休について

    休日出勤した際に、代休で消化するのですが 有給休暇が余っているため、代休を取らずに有給休暇取得しようとすると 会社から代休消化するよう強制されます。 これって、一般的に暗黙の了解的なところと思いますが、 労働基準法に違反しているのではないでしょうか?

  • 有給休暇について・・

    どうしても、わからないので教えて下さい。 夏期休暇は、有給休暇を利用しなければいけないにでしょうか? 昨年もそういわれて、申請したのですが、今年もそのように言われました。 そもそも有給休暇とは、会社が休まなければいけない「休日」以外のときに休むものではないのでしょうか? それに、有休で申請と言われる理由も変なんです。 総務の女性から言われたのですが、「社会保険事務所で、有給休暇が多く残るので、夏期休暇を有給休暇で消化して欲しいといわれた」というのが、理由なのです。 ちなみに年末年始の休みについては、有給休暇の申請はしておりません・・。 みなさん、夏期休暇は有休となるのでしょうか?教えて下さい。

  • 自賠責の休業損害について

    こんばんは。教えてください。 自動車事故を起こし、けがの治療のために仕事を合算20日ほど休みました。 有給休暇は10日で、すべて消化してしまったのですが、事業主の厚意で休業10日分は引かれることなくお給料を頂きました。 損害保険会社からは有給分の休業補償の金額提示はありましたが、事業者については支払い義務は無いといわれました。 そこで質問なのですが、こういった場合、損害保険会社は事業主にその分休業損害を支払う義務は本当にないのでしょうか? 損害保険会社担当者が単純な計算間違いや書類の見落としなどいい加減な対応をされているので少々信用できなくなっています。 よろしくお願いします。

  • 納得できない有給休暇!

    納得できない有給休暇! 30人程度の小さな会社ですが前々から有給休暇の取り扱いには不満があります。 入社8年ですが有給休暇は20日あります。昨年あったことですが月初めに休日出勤した後、中旬に有給休暇を取得しようとしたら総務より「有給でなく代休で休出分を休んでほしい」と言われ、なかなか有給が消化しないのにと思いながら変更しました。その間ある人は忙しくても休日出勤せず年間20日の有給を消化します。自分は休出もあり3日程度しか消化できませんでした。(有給買取はありません)そして先月、月の中旬に法事があるので月初めに有給の申請をしておきました。法事までの二週間に午前中二度休日出勤してその後有給で休み、下旬の締めでまた総務から「今月二日間休出を足すと一日になるのでその後の休みは有給でなく一日代休に変更してほしい」と頼まれ変更しました。しかしこれではなかなか有給がとれません。何か会社に対抗できる手段はありませんか?

  • 休業損害を有給休暇で…

    2年前に交通事故で、鎖骨粉砕骨折しました。 今月、プレートとボルトを外し抜糸します。 来月から会社に復帰しますが、今月は有給休暇を会社に10日分申請してしまいました。 休業証明も提出しますが、有給休暇を全て使ってしまい、これは損ですか? 宜しくお願い致します。

  • 体調不良での代休取得について

    こんにちは、代休について分からないことがありましたので、質問させていただきます。 私は、派遣会社の社員をしており、今は常駐先へ仕事に行っていますが 現場はとても忙しく、休日出勤や深夜に及ぶ勤務が連日のように続いていました。 先日、熱が出てしまい休みを取得する際、代休がかなりあったので代休を使って休みたいと言ったところ、体調不良は基本的に有給休暇になってしまうといわれました。 代休は一ヶ月以内に消化しなければ取得できなくなってしまう規定となっているので、なるべく有給ではなく代休にしてほしいのですが、それは不可能なことなのでしょうか?会社の規定がそうであれば有給で消化しなければならないのでしょうか?また法律ではどうなのでしょうか?

  • 有給休暇の申請をしても代休を使うように指示される。

    以下のとおり質問いたしますのでよろしくお願いいたします。さて私の会社は仕事がら土・日・祝日の出勤が時々あります。会社としての残業規制が厳しくて月間の決められた残業時間がオーバーしそうになると今まではリフレッシュも含めて有給休暇を申請し受理されていました。ところが最近人件費削減のため11月度から有給申請するときはすべて代休で申請するように指示がありました。しかも3月度からの休日出勤が対象になるということです。社員の休日取得の状態は1日/週はクリアーしていますしそれが無理でも4日/月は十分クリアーしています。会社の残業規制が厳しいため4日/月をクリアーしていてもさらに休まなくてはいけないといけない状態です。                         *そこで質問ですが(1)法的に休日日数をクリアーしていても会社の残業時間のリミットをクリアーするため有休の申請をしていても会社側は代休を強制できるのですか?(2)今まで使う側としては代休は2ヶ月と言われていたのに代休を強要する側になると8ヶ月も前の代休ということ自体不合理ではないですか?(3)もし会社側のいうとおり実行したとしたら病気とか冠婚葬祭などで長期間休んだ場合どんどん給料から差し引かれて残った給料では生活できなくなります。(3)会社側はお金をできるだけ払いたくないのでしょうが従業員としては与えられた有給休暇を有効に使いたいです。(4)もし不合理なところがあれば会社側に抗議したいのですがどのような手順で行ったらいいのでしょうか?

  • 仕事での休日出勤・代休・有休について

    仕事での休日出勤・代休・有休について 私の会社は今年の通常の仕事はじめは1月4日(月)からでした。 私だけ取引相手の都合上、2日・3日と正月をつぶして休日出勤になりました。 そこで私は2日・3日を休日出勤手当てを申請し、7日と8日を有給休暇の申請を行いました。 会社では一応代休が取れる場合は、代休を申請するという暗黙のルールがあります。 課長はそれをわかっていましたが、正月だったので申請を通してくれましたが、部長から休日出勤手当てにするか、有給休暇ではなく代休にならないかと課長に言って、課長からどっちかにならないかと言われました。 私も通常の土日の出勤であれば、部長の言うように休日出勤手当てか代休かの言い分も納得が出来ます。 有休休暇は使わなければ、2年間まで貯められ期末で消費しないものについては、消滅するようになっています。 取引先の交渉中は課長・部長全て私に丸投げでまったく協力はしてくれず、出勤が決まってしまいました。 あと部長と課長の言い分として、昨年体調を壊して多く休んだり(プライベートでのストレス)、年末に新型インフルエンザで休んだりしており、休みすぎと言われました。 しかし、これも有給休暇の範囲で収まっております。 同僚に相談したところ、折中案で別の日に有休をとればという意見もありました. もともと家庭の事情で2日・3日は予定があり家族と言う事で予定をずらさずおえず、予定を7・8日にいれてしましたし。 有休の申請は昨年の仕事収めの日に提出を行い課長の許可は受けておりました。 有給休暇などの法令で行けば、有給休暇の消費は問題ない行為ではありますよね? 返事はまだしておらず、明日部長と直接話す予定にしております。 会社の言うことを聞くか、自分の意見を貫くかで迷っております。 最終的な折中案は1日を休日出勤手当て、1日を代休とするようには考えおります。 しかし、労働基準法での有給休暇の正当性を話して見るつもりではいます。 皆さんの意見を聞かせてください。

専門家に質問してみよう