• ベストアンサー

ミトコンドリアの染色方法

mito trackerでミトコンドリアが染色できるそうなのですが 本を読んでも原理がわかりません。mito trackerがどのような物質で ミトコンドリアの中でどのように変化するか、なんでmito trackerがミトコンドリアに特異的に存在?できるのか。教えてください。 お願いします。

noname#93017
noname#93017

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cosmos-kt
  • ベストアンサー率29% (43/147)
回答No.2

ミトコンドリアの内膜では、酸素呼吸系の電子伝達回路が働いています。ここに、その還元型プローブを導入すると、ミトコンドリアの内膜では酸化されて一時的にとどまる性質を利用した蛍光プローブだと思います。 それも多分、シトクロム系の複合体辺りに作用するのではないかと思います。なぜならば、シトクロム系の場合には、電子伝達回路がクローズになっているので、とどまりやすいという性質があるためです。 つまり、その作用によって、酸素呼吸反応をしている細胞の中のミトコンドリアに選択的に働く蛍光色素であると思うのです。 参考:http://www.invitrogen.co.jp/products/molecularprobe/bioprobes_22.pdf

その他の回答 (1)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

まずは、 http://host.cc.ntu.edu.tw/biotech/Confocal%20Homepage/mitotracker.pdf を読んで、書かれていないことはメーカーに問い合わせてみましょう。

関連するQ&A

  • CBBRによる染色法

    SDS-PAGEをしたゲルをCBBRによってタンパク質を染色することができるそうですが、CBBRとはどういった物質であるのか。またタンパク質をどういった原理で染色するのでしょうか。どなたか教えてください。

  • 染色についての疑問なのですが、誰か教えて下さい。

    病理学実習で行った最も有名で、1番popularなHE染色についてなのですが… (1)今回実習で行ったのは、カラッチのヘマトキシリンだったのですが、他には、どんな種類が存在しますか? (2)カラッチのヘマトキシリンを作ったときに、いろいろな物を加えました。それで、ナノですが、ヘマトキシリン液についての原理を知れば、入れた物質の役割が分かるのではないかと考えました。そこで、質問です!!ヘマトキシリン液の原理って、何ですか? (3)染色には、退行性と進行性があり、退行性の染色液には、”分別”と言う操作が、必要って、文献に書いてあったのですが…分別には、どんな種類の薬品を使うのですか? 実習では、0.25%塩酸を用いました。 (4)試薬が、良ければ、色出しの操作は、不要みたいなのですが、色出しって、何なのですか?色出しには、どんな試薬が、使われているのですか? だれでも良いので、こんな馬鹿な私に教えて下さい。

  • ミトコンドリアはなぜ母系なの

    ・「ミトコンドリアはなぜ母系なのか」。 色々な本を読みましたが以下のような記述とかはっきり書いてないのでよくわかりせん。教えて下さい。  1.卵子の中に入ると何故か精子のミトコンドリアは消滅する。   ->「現在、消滅する原因は不明である」と記述してあれば納得できるが。  2.精子のミトコンドリアは尻尾にしかない(???)。卵子に入るのは頭の部分で尻尾はとれてしまう。

  • ミトコンドリアは何故、細胞の中にいるの?

    ミトコンドリアは何故、既に細胞の中にいるのでしょうか?ミトコンドリアは人とは違うDNAを持っていると聞きました。・・・と言う事は、人とは違う生き物ということです。人は、ざっくり言って精子と卵子で作られたりします。それで、人の遺伝子を持った人が出来るのは、分りますが、どうして違う遺伝子を持った、生き物が細胞の中に、人が出来てからミトコンドリアが細胞の中に入って来るわけでもないのに、既にミトコンドリアが私ちの一つ細胞の中に100匹ぐらい存在しているのでしょうか?

  • 相同染色体の対合とは何でしょうか?

    はじめまして 高校の生物の参考書に 減数分裂の表で「相同染色体の対合」とありました。 広辞苑では「核酸が複製される際、それを構成する塩基が、必ず特定の塩基と対になって結合する現象」とありましたが… 他のHPでは 相同染色体(2本で1対)は細胞のなかにバラバラに存在しています。ところが、減数第1分裂において互いに相同な領域(非常に似てはいるが全く同じではない、という点がポイント)を特異的に認識して対を形成するのです。この大きな構造変化を指して、相同遺伝子の対合といいます。 とありましたが…それでも分からずTT 核内でごちゃごちゃになっていた?染色糸がまとまってないと(染色体になる)分裂しにくいのはわかりますが…くっつく? すみませんが、もう少し優しくTT

  • ミトコンドリアDNAの抽出・解析方法

    今、ミトコンドリアDNAについて調べています。 そこで疑問に思った事なのですが、ミトコンドリアDNAはどのようにして抽出されるのでしょうか? ミトコンドリアは細胞の中に数多く存在していますが、その一つ一つからDNAを抽出する方法は具体的にどうなっているのでしょう?核のDNAと何か違う点もありますか?そして取り出したDNAをPCR法で増幅させ、解析装置にかけるんですよね?一体どのような解析をするのですか?これも核のDNAと違うところはありますか? 分からないことだらけですが、教えてください。

  • 免疫染色の原理について

    免疫染色の原理について 仕事で、免疫染色をすることになりました。 文献で調べてみたところ、プロトコルは手に入りましたが、いくつか原理が分からないところがありました。 ・ブロッキングについて 1次抗体を反応させる前に、他種の血清を切片にかけて、標的タンパク以外のタンパクをブロックして、非特異反応を防ぐ、とのことですが、そもそもなぜ他種の血清をかけるとブロッキングになるのでしょうか? 抗体の非特異反応とは、標的タンパクのエピトープに似た分子構造を持つタンパクが他にあればそこに抗体が結合してしまう反応と解釈しているのですが、他種血清をかけることで標的以外のタンパクがブロックされるという原理が分からないです。 例えばヒトの口内粘膜上のTLRを抗ヒトTLRマウスモノクローナルIgGを1次抗体として染めるとして、この試料を、例えばカエル血清で処理するとなぜ、非特異反応を防げるのでしょうか? カエル血清に、ヒトTLRと1次抗体の結合だけを保護し、TLRに類似するエピトープを持つタンパクと抗体の反応を抑制するなどというピンポイントな機能があるとは思えないないです。 実際にはTLR以外を染める場合でもカエル血清は有効とのことですし(カエルでなくてもヒトと類似するタンパクを持っていない生物の血清であればいいそうですが)。 ・試料を過酸化水素水で処理する理由 DAB法ではDABと過酸化水素とHRPで標識した2次抗体を発色しますが、この反応の非特異的な発色を防ぐために、試料中のもともとあったペルオキシダーゼを失活するために過剰な過酸化水素水で試料を処理するとありました。 ペルオキシダーゼはミトコンドリアの水素伝達系で生じた過酸化水素やフリーラジカルを分解する酵素とのことですが、過酸化水素を分解する酵素が、過酸化水素で失活するものなのでしょうか?過剰であれば壊れるのでしょうか? 酵素は反応を促進させるものであって酵素自体は反応の際に構造は変化しないと記憶しているのですが。 また、過酸化水素は有機系の高分子を破壊するものと思っていましたが、標的タンパクを変性させる可能性はないのでしょうか? 知識がないもので、的外れなことや間違ったことを書いているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 免疫染色について教えてください。

    仕事で免疫染色をしていますが、原理などまったくわからないままやっています。 自分で理解したくて、いろいろ本を読んでみますが、そこでも基本的な知識がないため 難しいです。 せっかく染色するなら自分で判断できるようになりたいです。 どなたか、適切なアドバイスをお願いします。 書籍やサイト等勉強できるものがあれば教えてください。 LSAB法で、PCNA,GST-P,を染めたり、T細胞B細胞も染めた事もあります。

  • 分画遠心法について(ミトコンドリアからのタンパク抽出)

    現在分画遠心法によってミトコンドリア画分とミトコンドリア画分を除いた部分からタンパク質(酵素)を抽出しています。 そこで質問です。大抵の本や文献ではミトコンドリア画分を得るまでショ糖溶液を使用しているのですが、ショ糖溶液でなければならないのでしょうか?私はミトコンドリア画分を得るまでの沈殿などからもタンパク質(酵素)を取り出したいと考えていますので、できれば界面活性剤が入っているリン酸緩衝液を使いたいと考えています。なのでできれば最初からPBで抽出することが可能かどうか知りたいのです。原理としてはどのような溶液でもできそうな気がするのですが… ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 染色体について(初歩的質問)

    生物初心者で、おかしな質問かも知れませんが よろしくお願いいたします。 1.染色体は、核の中に23対あり、これらは父親から受け継いだものが23と、母親から受け継いだものが23あると本に書かれていました。それで、対をなす2本は同じ遺伝子群を持つということだったのですが、ここがピンときません。どうして違う人間から受け継いだ遺伝子が同じなのでしょうか?また、対をなしている意味も良く分かっていません。 2.例えば、人間はたくさんの細胞から成り立っていると思うのですが、その1つ1つの細胞の核に染色体が存在しているのですか?そうだとしたら、すべての細胞でも同じ染色体が存在しているのですか? 質問がわかりにくく、超初歩的なことがわかっていなくて申し訳ないです。 本もいろいろと読んでみたのですが、イマイチピンときません。 よろしくお願いします。