• 締切済み

本好きの娘(小1)に良いシリーズものはないでしょうか?

noname#68215の回答

noname#68215
noname#68215
回答No.4

講談社の青い鳥文庫 http://shop.kodansha.jp/bc/aoitori/index_main.html は低学年の漢字にも全てルビがふってあります。 名作から、少女マンガっぽいストーリーの話しまで揃っていて 図書館にもあると思います。 倉橋燿子「いちご(全5巻)」は、親のわたしも泣けました。

franbee
質問者

お礼

なるほど!青い鳥文庫にはすべてルビがふってるんですね~! それははじめて知りました。 上の息子が小さいころは文字の大きさで嫌がるタイプだったので、文庫には手を出さずにきていたんです。 青い鳥文庫ならいろんな作品がありそうですね。 探してみます~。 おすすめのものも興味があります! どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼稚園児 シリーズもののおすすめは?

    本が大好きな6歳の幼稚園児の娘がいます。 週に3回は図書館に行って、二人分のカードを使って本を借り、一日に4~5冊読みます。 「ぞくぞく村」「小さなおばけ アッチ、コッチ、ソッチ」「こまったさん」「わかったさん」「ばばばあちゃん」シリーズをほとんど読みつくし、現在「かいけつゾロリ」を読み始めています。 次に何を薦めたらいいのか思案中なのです。 ひらがな、カタカナ、一年生レベルの漢字は読めます。 シリーズでもそうでなくてもかまいません。 楽しめる絵本を教えてください。  文学的な作品よりもバラエティな楽しい本が好きです。 よろしくお願いします。

  • 小学4年生におすすめのシリーズ本は?

    この春、小学4年になる読書好きな娘がおります。 もうすぐ誕生日なので、本をプレゼントしようと思っています。 娘が今まで読んで好きなのが 「リトル・プリンセス」 「プリンセス・クラブ」 「マーメイド・ガールズ」 「ミステリー・パピークラブ」 「ルルとララ」 等のシリーズ本です。 今は「なんでも魔女商会」シリーズを読んでいて 1冊2~3時間で読み終えているようです。 そこで何かおすすめのシリーズ本があったら教えて頂けませんか? ポプラ社で賞を獲った「らくだい魔女」なんてどうかな?と思っているのですが 大賞が小学校高学年~となっていたので、早すぎでしょうかね?

  • かいけつゾロリシリーズの後には?

    かいけつゾロリシリーズの後には? 小学低学年の子が大好きで読破しました。 次に本を探しているのですが、 レインボーマジックはちょっと早いようでした。 よろしくお願いいたします。

  • かいけつゾロリ以外で楽しめるシリーズは?

    小学2年生の女の子と小学1年生の男の子の母です。 私が本好きなので、ネットで子どもが喜びそうな本を探し、地元の図書館の本をネットで予約し、毎週取りに行っているのですが、最近子供たちがマンガにはまってしまい、家ではあまり本を読まなくなってしまいました。 マンガも活字だし…と思いますが、やっぱりマンガじゃない本も読んで欲しい! 「かいけつゾロリ」は大好きで、何回も読んでいましたが、もう全部読んでしまって飽きてきたようだし、それ以外「おばけマンション」「はれときどきぶた」のシリーズも好きで全部読み終わってしまいました。 できればお姉ちゃんも弟も楽しめるおすすめの児童書・絵本を教えてください。 まだ小学校低学年なので、文字が多くて小さい本は少し無理なようです。

  • 魔女の宅急便の原作本について

    魔女の宅急便の原作本は 福音館創作童話シリーズというところから4巻出ていると思います。 その他にも福音館文庫から魔女の宅急便/魔女の宅急便2 の二冊がでていて、私はそっちを買ったのですが、 どうも福音館文庫からは3/4はまだ出ていないようです。 続きが読みたいので福音館創作童話シリーズの3/4を買おうかと思うのですが、近くの本屋では取り扱いがないようです。 サイズや中身は文庫版とどうかわるのか知っている方、教えてくれますか? 想像ですが福音館創作童話シリーズは、サイズが大きくハードカバーのような表紙だったり、児童書のように文字が大きくてルビ入りだったりするのでしょうかね。

  • オススメな本を紹介して頂きたいです。

    オススメな本を紹介して頂きたいです。 私の好きなものは・・・。 有川浩さんの作品(特に図書館シリーズ) おいしいコーヒーのいれ方 トワイライト 伯爵と妖精 ect. このような作風のものを好んでいます。オススメがあればお願いします。

  • 小学校四年生が読めるシリーズ本を教えてください。図書室の本の少なさに衝撃・・・

    読書が大好きな小学校四年の娘です。 今のところ、怪談レストランのシリーズが大好きで現在出ているシリーズ50巻ほど制覇し それでも繰り返し読んでいます。 本が大好きなのですが、学区内といっても相当遠い所に図書館があり また、参観会で学校の図書室を覗いてみた時にあまりの本の少なさに「図書室って他にもあるでしょ?」って聞いたところ これだけだよ。との答え・・・ あまりのほんの少なさに本当にショックでした。 マンモス校なんですよ! 読書に力をいれている様子は感じでいましたが この中から子供たちは順番に読んでいるかと思ったら とても衝撃でした。 以前図書館に行った時に 子供の本が少なく、それでも「学校には図書質があるからだろう」って思っていたのに・・・ 腰より低い本棚は相当空きが多いですし、以前はもっと生徒数が多ったために空きの教室もいくつもあるのに・・・ 話がそれてしまいましたが、基本的にどんな分野にも興味を示すのですが やはり習っている以上の漢字には振り仮名がほしいので あまり背伸びした本をチョイスするのは 漢字調べばかりになっって内容に集中できないので 年齢に対応したものがいいです。 できれば シリーズになっているものがいいですね。 もしお勧めがありましたら おねがいします。 あまりの衝撃に話がそれてしまってごめんなさい。

  • 「おちゃめなふたご」に似たシリーズ物、教えてください

    小6の娘が「おちゃめなふたご」シリーズが大好きで、シリーズを読み終えてから、「エリザベス」シリーズと「ダレル」シリーズも読み終えてしまいました。 また、同じような系統の本が読みたいといわれているのですが、なかなか探せません。 題名は忘れてしまいましたが、牧場が舞台のシリーズと、バレエをする主人公のお話は1冊ずつ読んだのですが、好みではなかったようです。 外国が舞台で、学園生活が描かれている(主人公は女の子)シリーズをご存知の方、教えてください。(シリーズものが好きなので) 一応、(また名前を忘れてしまいましたが)4姉妹の話で題名に四季がつくシリーズを図書館で予約してきたところです。

  • 小1の子供の読書力について

    小1の娘の読書力に不安を感じています。 今まで園に通っている頃は、たまに図書館で借りてきた本の読み聞かせをしたり、園で買った本を読んだりする程度でした。 小学生になってから毎日交互に1ページづつ音読をするようになりました。 気に入った本は自分で何度も何度も目で読んだり音読したりはしています。 比較的気に入った本は喜んで自分で読んでいるようです。 しかし、読み飛ばしや、読み間違えが多くて大丈夫か心配です。 例えば、「あたし」を「あした」と読んだり、「います」を「いました」と読んだり・・・。言葉を飛ばしたりもします。 あまりに多いので、いちいち指摘すると駄目かなと思いそのまま聞き流している状態です。 こんな状態をそのままにしていてはいけないですか? 私があまり物語り・小説類が好きではないので、読み聞かせが下手な事もあるかも知れません。サラ~と読んでしまったり、泣きそうになって詰まってしまったりします。 読書・音読について、アドバイスがありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 小学6年生の算数

    次の問題を小学6年生が分かるように教えてください。 よろしくお願いします。 <問> みゆうさん、ななみさん、しゅんさん、ゆうとさんが図書室で本を予約しました。 予約した本は物語、図鑑、科学、伝記ですが、誰がどの本の予約をしたか分からなくなってしまいました。 (1)4冊の本を4人に渡す渡し方は何通りありますか? (2)物語はみゆうさん、図鑑はななみさん、科学はしゅんさん、伝記はゆうとさんでした、誰にも正しい本が渡せない渡し方は何通りありますか?