• ベストアンサー

お子さんをビデオ撮影されていますか?

bobbleの回答

  • bobble
  • ベストアンサー率34% (111/323)
回答No.2

こんにちわ。 5歳と7歳の愚息を持つ父親です。 私の場合は嫁も含めてabcdのシチュエーションで撮影をしてます。 ただ撮ったビデオをどうしているかというと、あまり見ていないってのが現状です。 特にうちは男の子なんで、大きくなって「お前らの小さい時のビデオ」って言ったところで見ないでしょうしね(笑) 私自身も自分の結婚式のビデオなんて恥ずかしくってみないですから・・。 誰でもちょっとした時に昔の卒アルを見直したりする時があると思いますが、そんな感じで嫁と小さい頃の子供を動画で見れたら みたいな感じで撮ってるような気がします。 今となっては自分の小さい時の写真はありますが、声変わりする前はどんな声だったんだろうって思ったりする事もありますから ビデオはそんな意味では音声も残るし、置いておくと面白いかもしれませんね。 umigame2さんが仰る苦手というのはどう言う意味で仰ってるのが判りませんが、うちの嫁はビデオ撮影はしますが、撮るのが下手で 手ぶれが酷く、見てると酔いそうになる事もあります(笑) でも写真は写真、動画は動画でいい所があると思います。 うちはできるだけ動画をとるようにしています。

umigame2
質問者

お礼

こまめに撮影されているとのこと、私も見習いたいと思います。 私自身は撮影が下手なので、もっぱら妻に撮ってもらっている次第です。 写真はそこそこ自信があるのですが、ビデオはさっぱりで、自分が撮ったビデオを後で見ると、それだけでストレスが溜まります。 ご回答いただき有難うございました。

関連するQ&A

  • 端午の節句の祝い方

    5歳娘と1歳息子の母です。 5月5日の端午の節句について教えてください。 1.カブトを飾る時期について ひな人形だと「節分を過ぎてから」という決まりがありますよね。 カブトにも飾る時期に決まりがあるのでしょうか? 2.お祝いの料理について ひなまつりには「ちらし寿司にハマグリのお吸い物」という定番料理がありますよね。 端午の節句はどんな料理でお祝いするものなんでしょうか? 「ちまき」はおやつのようですし。他に思いつかないのですが。 去年は初節句だったので、ジジババ呼んで寿司と鉢盛り取ってお祝いをしました。 今年からは家族だけでささやかにお祝いしようと思っています。 でも上の子は娘だし、自分も女のきょうだいしかいなかったので、端午の節句と言ってもどうもピンときません。 ダンナに聞くと「そんなもん祝ってもらったことない」と言います(^^; みなさんのご家庭ではどの様にお祝いしていますか? 上の2つ以外でもよいので、色々と教えてください。よろしくお願いします。

  • 節句の飾りは何歳まで?

    節句の飾りは何歳まで? ひな祭りや端午節句など子供の成長を願う行事の飾り物は 子供の年齢によって止めてしまう物なのでしょうか。 大人と子供ではなく親と子の意味から年齢は関係ないと 思って毎年飾っていたら、息子に「30にもなって止めてくれ」 と言われ、ん?。 妙な決まりはないと思いますが慣習はどうなっているのかお尋ねします。

  • ビデオカメラで撮影して、失敗したことありませんか?

    私は運動会で全然違う子供をずっと撮影していたことがありました。 他に、ビデオカメラでの失敗談ってありませんか? 運動会、入学式、卒業式、発表会、誕生日、旅行など 色んなシチュエーションで子供を撮影していての失敗談って皆さんありますか? 子供だけでなく結婚式などでも構いません、どんな小さなことでも構いません。 それを見て今後気を付けていきたいのですが。 大切な子供をもつ者として、ちゃんと記録していきたいので、宜しくお願いします。

  • ピアノ演奏会でのビデオ撮影について教えてください。

    子供のピアノ発表会があり、ビデオ撮影をすることになりました。当日はソニーのハイビジョンカメラに三脚を準備し撮影に臨むのですが、その時の撮影方向は以下のどちらがいいのでしょうか? (1) ピアノの鍵盤と奏者の指が画面に収まる演奏者やや背後からの撮影 (2) ピアノが手前で演奏者の顔が画面の真ん中に収まる位置からの撮影 どっちがいいのでしょう? 他に良い位置があればアドバイスください。 疑問:「指使いを撮影するのが常識」と知人から指摘されたのですが、自分としては子供の表情を捉えたいので(2)がベストだと思うのですが・・・ 迷っています。

  • クリスマスについて

    他の行事は、パーティー以外にも目的があるのに、クリスマスだけはキリストの誕生を祝わない人たちもパーティーだけはするのですか? 節分には豆まきをする家庭もありますし、ひな祭りにはひな人形や甘酒があります。端午の節句では鯉のぼりや兜があります。バレンタインデーに告白する女性も多いかと思いますし、土用の丑の日にはうなぎを食べたりします。お祭りの日にはお神輿が出たり獅子舞が出たりします。 しかし、クリスマスだけはクリスチャンを除けばパーティーだけの行事になっています。自分が知らないだけで、みなさんはキリストの誕生を祝っているのでしょうか?

  • ビデオカメラに適した三脚ありますか?

    こんにちは、 こちらの書き込みを見ているとカメラとビデオカメラでは写し方が違うので、ビデオカメラ用の三脚を用意した方がいいという内容がありました。 私が撮るのは、娘の新体操の競技会、ピアノの発表会、運動会や生活発表会などの学校行事なのですが、そのような用途に適した三脚はありますか? 予算は実売価格で2万円までを考えています。少々高くても、使いやすく、長く使えるものを希望しています。

  • 保育園行事のビデオ撮影業者への損害賠償判例は?

    長女の保育園で毎年行われる発表会で、今年からビデオ撮影禁止となり、業者のビデオを2500円で買わされることになりそうです。 やはり自分の子供中心のビデオを両親、祖父母、親戚みな楽しみにしており、その楽しみを一方的に、半ば強制で業者のビデオだけに限定されるのは納得いかないものがあります。 園長にやめさせるために、過去このような行事のビデオ撮影業者が失敗などしたことによる損害賠償の判例などあれば、提示したいと思っております。 保育所側の説明としては、ビデオは三脚が邪魔で座れない人がいるとのことですが、それなら三脚禁止にして、ビデオ撮影できるコーナーを設ければいいと主張しております。 発表会まで10日あまりですので、あまり日もありません。急いでおりますので、よろしくお願いします。 なお、保育園は認可の私営で、保育園児は全部で100名程度です。

  • 保育園の行事のビデオ撮影を業者に依頼

    わが子の通う保育所では会場が狭いこともあり、発表会や運動会のビデオ撮影は禁止になっています。 でも当日みにこれないご両親もいたりするのでクラスの代表が撮影してダビングして配っています。 (大体1000円くらい) できたら撮影もしてくれたらいいなと思うのですが業者に撮影&編集(凝った編集は必要ないですが)を依頼するとかなりの金額になるのでしょうか? 100世帯くらいの保育所で、9割以上はビデオ購入すると思います。 どれくらいの予算があればいいでしょう?

  • 愛犬家の方に質問 節句のお祝いしてあげますか?

    愛犬家の方に質問 節句のお祝いしてあげますか? 3月3日、5月5日、子どもの成長と健康を祝ってのお節句の行事…。 生活環境の変化もあってか、その意味合いも薄れているような気がしますが、平板になりがちな日常にあってのアクセントというか、「区切り」として、子どもの存在と、自分との関わりを見つめなおすには、良き機会ではないかと思います。 そこで、愛犬家の方に質問なのですが、お宅の子にお節句のお祝いってしてあげますか? 「ワンコにそこまでは」という向きもあるかもしれませんが、ワンコほどに進化した種であれば、行事を通じて寄せられる思いにも敏感に反応してくれるのではと思いますし、お子さんがいるにしても、そうでないにしても、家族の行事を通じての愛情交換という意味でも好ましいのでは…。 お誕生日は祝ってあげると思うのですが、お節句の話題などありましたら、承りたいと思います。 「ウチではアタリマエにやっている」 「子どもがいるのでやっているけど、ワンコが自分のためと思っているみたい」 「毎年なので、ワンコも覚えてしまっている」 「お祝いの人形や鯉のぼりより、あらたまったご馳走に期待している」などなど…。

    • 締切済み
  • わが子の写真やビデオ、何故撮る?

    運動会などの行事で、よくわが子の写真やビデオを撮っている親御さんがいるのですが、何のために撮ってるんですか? 私自身も、子供の頃に両親から撮影されました。しかし、撮った写真やビデオを両親が見返している様子は、私の知る限り全くありません。 アルバムは本棚で埃を被っているし、8ミリのビデオテープ(当時はこれが主流だったそう)も放置状態。父は、テープの中身をパソコンに取り込んでDVDに焼くと言って、その為の機材を買いました。しかし、それから何年も経ってるのに未だもってやる気配はありません。 アルバムもテープも、完全に場所を取ってるだけのお荷物です。こんな状態になるくらいなら、初めから撮らなければいいのにと思います。むしろ、私の小さい頃の写真や映像なんて、今見返されても恥ずかしいだけなので、すべて廃棄処分してほしいとさえ思っています。 そんなわけなので、将来自分に子供ができても、私は子供の写真やビデオは基本的に撮影しないつもりです。学校の授業で使うなど、どうしても必要な場合は撮りますが、それ以外は撮りません。 わが子の写真やビデオを撮影している親御さん方、何故子供を撮るのですか?