• 締切済み

CDS契約のメリット

債権リスクの証券化のメリットってなんでしょうか? 証券化手法の中でもCDSという手法は、債権を証券化するのではなく、債権は貸し手が保有したままで債権リスクだけを証券化すると理解しています。 債権の証券化なら、投資家がもうかる仕組みはわかります。 でも、リスクの証券化の場合、債権は貸し手が保有したままなどだとしたら、投資家はどのように利ざややもうけを得るのでしょうか? ご存じの方、教えてくれれば有難いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.1

>債権の証券化なら、投資家がもうかる仕組みはわかります。 >でも、リスクの証券化の場合、債権は貸し手が保有したままなどだとしたら、 >投資家はどのように利ざややもうけを得るのでしょうか? 投資家はどこにも出てこないのではないでしょうか? この取引だと、投資銀行などが債権を保有したまま、リスクだけを切り出したいということで、どこぞの債券保証会社とCDSの契約をします。その際には投資銀行は保証会社にもっている債権保証分の保険料を支払う。保証会社はその債権が毀損した時に補填する。 このように投資銀行と保証会社だけで完結です。 この債権などを投資家に売れば、登場人物に投資家が現れますが、そうなると債権自体が売却されるので、また次の話かと思います。

y1y9y8y1a
質問者

お礼

ありがとうございます。 http://www.jasme.go.jp/jpn/summary/seisakuhyouka18_3.pdf など、CDS契約に関するフロー図を見ると、最終的に特別目的会社(保証会社?)は、債権リスクのみを証券化し、 市場・投資家はそれを購入することで、融資の際の信用リスクを外部に移転するという構図になっています。 だから、投資家はこの流れの中に入ってくると思うのですが。 CDSでは、回答者様が仰るように債券を証券化しているわけではなく、債権は貸し手である一般の金融機関が保有しているのではないのですか? この場合、債権の保有者が投資銀行(特別目的会社?)になることはないと思うのですが、どうでしょうか。

関連するQ&A

  • CDS クレジットデフォルトスワップについて

    今、大学で金融のことについて勉強中なのですが、 CDSについてわからないことがあったので質問させてください。 CDSは、保険や保証の取引のように、債権(現物)を保有している必要がないとあったのですが、なぜ必要ないのでしょうか? CDS自体は信用リスクを移転させることを目的としているため、債権を保有していなければリスクを負うことはないと思うのですが・・・。 よければ教えてくださいませ。

  • 債権を証券化するメリットとは?

    ローンやリース、クレジットカード債権を証券化した商品があるようですが、私にはなぜ「負債」を証券化して投資家が投資するのかわかりません。債権を証券化するメリットとはなんでしょうか?

  • 調剤報酬債権を購入するメリット

    調剤報酬債権を証券化したものを販売している業者があるようですが、その証券を投資家が購入するメリットは何処にあるのでしょうか? 私の認識ですと、お金の流れは以下のようになります。 調剤薬局が調剤報酬を国保・社保へ請求、報酬債権を調剤報酬債権の証券化を行っている企業に売却、証券化したものを投資家へ売却、投資家からの売却代金を調剤薬局へ支払い、投資家は国保・社保からの報酬を後に受け取る。 上記の流れを見ますと、調剤薬局のみがメリットを得ているように見えるのですが(早期現金化)、投資家や証券化をする企業にはどのようなメリットがあるのでしょうか? ご存知の方がおられましたら教えていただきたくお願いいたします。

  • 配当金の円転のメリット

    社会人になって以来証券会社の宣伝にホイホイ乗って 購入した外貨建ての商品が来年から満期を迎え始めるので 今度は海外ETFに投資して長期保有しようと考えています。 購入プラットホームとして楽天証券かイートレード証券かで悩んでいます。 楽天では配当金が円転されて口座に入金されるようです。 ドルのまま入金してくれるイートレードの方が 再度ドルにしなくて済む分お得な感じがするのですがいかがでしょうか? わざわざ円転する仕組みになっているのは、 それを望む客がいるからだと思うのですが、 メリットが解りません。 単に証券会社側の都合なんでしょうか? 再投資する配当金の為替手数料なんて 元の投資額が知れているので僅かな違いにしかなりませんが、 定期的に購入して長い付き合いになるかと思うと十分納得してからでないと っと、踏み出せないままいます。

  • 邦銀の証券化、CDS(クレジットデフォルトスワップ)利用状況について

    日本のメガバンクも、過去、現在、将来に債務不履行回避の方法として CDS(クレジットデフォルトスワップ)を活用していた(する)のでしょうか。また証券化を活用していたのでしょうか。 外資系金融機関はCDSを使ったいましたが、邦銀はどうなのか気になります。 ベアスターンズの証券化飛ばしによる破綻や、 リーマン、AIGのCDSシステム崩壊による破綻から考えると、 今後のCDSや証券化は、金融機関のリスク回避手法に 使われる事はないという認識が 金融業界に勤める人の一般的な予想なのでしょうか。 もし使われるとしたら、 その市場規模や企業別利用金額はどの程度なのでしょうか。 特に金融関係のお仕事をされている方ご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • 不良債権の証券化?

    今朝日経で新生銀行が大手銀行や生保から買い取った不良債権を証券化するとありました. またそれらを機関投資家に売却するとのことです. (1)こういった流れの中で,不良債権を証券化することは流通をおこすことに 繋がるのだろうな思うのですが,本来はどういった銀行の思惑があって証券化を するのでしょうか?(土地建物の競売と同じニュアンスなのでしょうか?) (2)また,機関投資家はその証券に投資することにより,どのようなメリットを享受す ることが出来るのでしょうか? (3)この手法は不良債権の処理方法の一つと推察しますが,こういった手法を解説した サイト等がありましたらご教授願います.

  • 不良債権を買い取る投資家のメリットとは?

    易しい解説をいただけたら幸いです。 サブプライム問題とは、回収リスクの高い対象者への不動産担保債権をその他債権とパッケージングして投資家へ売却し、その後その債権の価値が暴落したもの、と大雑把に捉えています。 そこで疑問ですが、パッケージングされた商品を買う投資家のメリットは何ですか?投資家が期待できるリターンはここでは何なのでしょうか? 金融業に大変興味があり、真山仁『ハゲタカ』を読んでいます(今更ですが)。 ここでも物語冒頭、大手銀行の不良債権を外資ファンドがバルクセールする内容がありますが(今読んでいるところがちょうどココ)、バルクセールの買い手の投資家のメリットは何なのでしょうか? 不良債権を買う投資家のメリットについて教えて下さい。 ちなみに、本のネタバレになる内容はご遠慮願います^^;

  • 証券化商品のリスクとレバレッジ

    ttp://www.youtube.com/watch?v=WaCiLXeQ62A&feature=related 「信用収縮は何故起きたのか? 証券化とレバレッジの仕組み」 サブプライム問題~リーマンショックについての動画 を観ていてわからなかった点があったので、わかる方教えてください! (1)証券化される過程でリスクはかなり細かく切り分けて分散されているのに、何故そのうちの小さい小さい1つにしか過ぎないサブプライムがコケただけで世界中の投資家が不安にかられて証券化商品を売りに転じたのか? (2)投資銀行が借りていたレバレッジ分のお金はどこが貸し手だった?

  • ETFと投資信託のメリットの比較

    私は今まで、投資信託のメリットは、累投の際に手数料がかからない、自動的に分配金を投資してくれるなどがメリットだと思っていました。 しかしカブドットコム証券では、手数料無料のETFがあると聞きました。そうすると投資信託のメリットは、手間がかからないだけで、信託報酬を考えるとETFに勝てないような気がします。 現状、ETFに勝てている要素はありますか。また、ETFには他にリスク等はありますか。

  • 機関投資家って個別銘柄で買ってますか?連動銘柄で買

    機関投資家って個別銘柄で買ってますか?連動銘柄で買ってますか? 個人的に思うに,個別銘柄で買うのは稀だと思うんですが。。。 あと○○債と付く債権って市場にいっぱいありますが,こういう○○債って個人投資家でも買ってますか? コーラブル債,キャップ付きフローター債,ステップアップコーラブル債,リバースフローター債,CMS債,二重通貨建債,リバースデュアルカレンシー債,PRDC債,FX TARN債,EB,日経平均株価指数リンク債 ,CLN,TARN ,レンジアクルーアル債などの仕組債って個人で買うものなのでしょうか? 機関投資家が仕組債を買うか,機関投資家の穴埋めに個人投資家の投資信託で集めた金を自分たちの投資の穴埋めに使ってるだけの気がします。 証券会社のディーラーって個別銘柄で売買して利ざやを稼ぐものなのでしょうか? 連動銘柄や債権の売り買いが主な業務ですか?