• ベストアンサー

第六回MBS新世代漫才アワード

urara10の回答

  • urara10
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

アメザリでした~

関連するQ&A

  • 漫才アワード・高校生審査員

    漫才アワード・高校生審査員 私は、今回の漫才アワードの 高校生審査員に合格しました^^ 会場には行けないので、 在宅審査員なのですが、 たった今メールがMBSから来ました。 携帯で自分の動画を撮ってMBSに送ると、 テレビに映るそうです。 漫才アワードのサイトを見ると、 『携帯電話の動画カメラで、 10秒間以上、画面に向かって 「元気よく手を撮って下さい。」 撮って頂いた動画ファイルを 添付していただきまして、 こちらのアドレスまでお送り下さい。』 と書いてありました。 私が気になったのは、「」の部分です。 これは、手を振っているところを撮る ということでしょうか? 手を撮るなんて、可笑しいですよね?

  • ザ・マンザイ

    ザ・マンザイで博多華丸・大吉が優勝しましたがなぜこんなベテラン漫才師がでていたのでしょうか? 私的には今まで知られていなかった漫才師の方が優勝して活動の場を広げる方が良いと思うのですが みなさんはどう思いますか? ご解答よろしくお願いします。

  • 漫才という文化?

    漫才ってなくなっていくんでしょうか? テレビもほとんどやらないし、若いお笑いタレントは漫才で出てきても知らないうちに単なるバラエティ芸人になっちゃうし・・・ もう漫才は世間に受け入れられないのでしょうか?

  • 「オモシロ好奇心☆どろんぱ!」 麒麟と笑い飯がマナカナに。

    「オモシロ好奇心☆どろんぱ!」で 笑い飯と麒麟がマナカナに言っていたのは いつの、どのお笑いコンテストのことでしょうか? たしか麒麟がノンスタイルに負けたと言っていて マナカナが審査員だったとか・・・。 第2回新世代漫才アワード?かと思ったのですが 笑い飯は優勝してるので文句いうのもおかしいし・・・。。

  • ロボットと漫才

    少し前に新聞か雑誌で見たのですが、ロボット漫才の記事だったと思います。 その時は読むだけでスルーしてしまったのですが、今すごく気になってます。 ロボットを相手に漫才されている芸人さんがいらっしゃったと記憶していますが、どなたか教えていただけないでしょうか。 どういう活動をされているのかも教えていただけないでしょうか。 また、漫才ロボットはどのようなものなのでしょうか。 ロボットが自立型で会話が成立して漫才を行っているのかなどわかりましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 漫才を おぼえる 時間

     漫才の芸人は  ネタを すぐ あたまに いれる 必要が あると 思うのですが。 だいたい 5分くらいの 漫才なら どれくらいの 時間で 覚えることが できるものなのでしょうか?

  • 漫才

    漫才が好きです。 今度 劇場へ見に行こうと思っていますが 劇場が多すぎてどこに行ったらいいのかわかりません。 大阪だけでも よしもと西梅田劇場 よしもと漫才劇場 ポストよしもと 道頓堀ZAZA よしもとライブ 新世界朝日劇場 よしもとライブ 劇場によって出る芸人さんに偏りががあったりしますか? それぞれの劇場の特徴教えてください。

  • 漫才のネタ

    書くところを間違っていたらすみません。 3月に引っ越す人の送別会を企画していて、そこで漫才をしようと思っているのですが、どのようにネタをつくったらいいかわかりません。テレビに出ている芸人さんのネタをパクルのもちょっと・・・って感じです。少しくらいならいいと思いますが。オリジナリティーのあるネタをつくりたいのですがどうしたらいいでしょうか?だいたい3分くらいで長くない漫才をしたいと思っています。 コツなどありましたらお願いします。

  • コントと漫才の違い。

    最近、お笑いブームと言われていますが、昔は漫才ブームがあったのですよね? そもそも、コントと漫才の違いがわかりません。 最近のお笑い芸人の名前をあげて教えていただけると、ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 漫才

    現在、主流となっているコント漫才やボケとツッコミとの掛け合いから笑いが生まれる漫才ではなく、爆笑問題(時事ネタ漫才ではなく、昔やっていた発想重視の漫才)やツービート(たけしが独特の毒を高速で吐くような漫才)などの、ボケが一方的にしゃべりまくり、ボケとツッコミとの掛け合いが少ないような漫才は今の時代にやっても流行らないのでしょうか?個人的に物凄い速さで繰り出されるボケに圧倒されるような高圧的な漫才が好きで、今の若手にもこのような漫才をする漫才師が出てきて欲しいなぁと思っています。