• ベストアンサー

プロ野球 巨人 横浜の審判(28日)

mackidの回答

  • ベストアンサー
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.1

>わざわざ一塁まで行ってジャッジしたのでしょうか? 打球の飛んだ場所や走者の位置関係によって、審判は必要に応じて場所を変えます。 ですから主審は、1塁塁審が他の場所の判定のために1塁を離れたと思って1塁近くまで行ったものの、野手の影になっていたためかジャッジ直前まで塁審が見えなかったのでしょうね。 まあ大矢監督が怒るのも無理はありませんが、主審は1塁手の背中越しの場所にいて、坂本のベースタッチや一塁手のタッチプレーが見えていませんから、塁審の判定を採用するのは仕方がないでしょう。

cobamax
質問者

お礼

私の想像していたとおりみたいですね、 打球の方向により4人制の審判の位置はそれぞれきまるのですが、 この打球では一塁の塁審は当然塁を離れてその判定に向かって いったと球審がその位置を確認せずに勝手に思い込み一塁に向かい モーダッシュ、ベースの近くに到着して自信満々セーフの判定をして顔を上げて正面をみたら 離れているはずの塁審が定位置におり自信満々アウトの判定していたという審判としては情けないことになりましたね、 ありがとうございました、

関連するQ&A

  • 一塁審判のジャッジは?

    100年甲子園も今日が決勝戦。 内野安打か一塁アウトか の微妙な判定は、毎回どよめきます。 塁審はどんな五感(五官?)を駆使して判定しているのでしょうか。 はるか昔、草野球の一塁審をやったことがあります。 眼は、走者の足とベースに 耳は、ファーストミットの捕球音に 集中して判定していましたが、よく守備側から(セーフについて)クレームを付けられました。 この方法は、まちがいだったのでしょうか?

  • プロ野球審判について。

    プロ野球審判について。  最近、球審、塁審にしても30代から40代前半の方がやってるような気がしますが世代交代なんでしょうか?以前は、監督の抗議で審判を映すと50代以上が多かった気がしますが。経験を、させるのはいいことなんですがあまりにも誤審や、ナゴヤドームでの広島の野村監督の退場、神宮の中日の落合監督の退場の時でも若い審判で困ってちょっとでも気に入らなかったり逆らったら退場というのもどうかなと。やっぱり世代交代なんでしょうかね?

  • 少年野球の審判のジャッジについて

    少年野球の審判のジャッジについて 先日、実際に起こったケースですが(私は審判ではありませんが)、 1アウト3塁、2ボール2ストライクの状況です。 ボール球を打者がハーフスイングしたところ、捕手が後逸し、ボールはデッドゾーンに入ってしまいました。 球審は、ストライク・ボールのジャッジをせず(コースはボールだが、スイングしたかどうか迷っていたのと後逸したボールの行方に注意がいってしまっていた)、遅れて3塁審にスイングチェックを委ねたところスイングとのジャッジでした。 打者は、ストライクのコールがなかった為、ボールと判断しバッターボックスにいたところ突然ストライク3のジャッジをされ、ベンチへ下がってしまいました。 最初、3塁走者はホームイン(1点)・打者はアウト(振り逃げ放棄)にて、2アウト走者なしで再開しようとしたところ、攻撃側からストライク3の時点でボールデッドだから、打者は1塁ではないかとのクレームがつきました。 結局、守備側が大量リードしていたこともあり(守備側が譲歩してくれた)、攻撃側の主張を通した結果となり、1アウト走者1塁にて再開しました。 問題は、球審のストライク3のコールが遅かったところにあるのでしょうが、私は打者がベンチに帰った時点で振り逃げの意思なしということでアウトが正しいジャッジではないかと思うのですが・・・ ルール等に精通されている方のご意見をお聞きしたく、質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • 高校野球でこんなことがありました。

    高校野球でこんなことがありました。 「審判の措置について」で質問させていただきましたが、画像不鮮明につき再度質問させていただきます。 7月12日の朝日新聞朝刊の記事を引用します。 ********** 豊橋市民球場の第一試合、安城学園-新城東戦での審判の判定をめぐり、試合が約1時間にわたって中断した。 9回表、5点を追う安城学園は4点を返して、1死1,3塁の場面。遊ゴロで飛び出した3塁走者が三本間に挟まれて保守が三塁方向に走者を追っている間に1塁走者が3塁に到達。3塁上に2人の走者がいる状態になった。 この場合、3塁ベースの優先権は3塁走者にあり、2人の走者がいた場合は後方の走者がアウトになる。 新城東の捕手は、塁上の1塁走者と、ベースから脚を外した3塁走者にタッチした。 新城東は1塁走者がアウトになりその後に飛び出した3塁走者も刺して、併殺でゲームセットになると、アピールした。3塁塁審がこのアピールを認め、球審は試合終了を宣告。新城東のメンバーは本塁に整列した。 この判定に納得できない安城学園は整列に向かわず、責任教師と審判に抗議した。その後、審判団が協議。 「3塁走者は塁に戻る前に捕手にタッチされていた」とする3塁塁審の申告から「ミスジャッジ」として、1塁走者に対するアウトは取り消した。 これに対して新城東も抗議したものの、結局、中断から約1時間後、2死2,3塁から試合を再開した。再開後、安城学園は2点を奪い、逆転勝利した。 試合後、球場運営責任者(名前伏せ)は「(審判には)講習でルールの徹底を求めたい」と話した。一方で、「監督は判定に抗議することは本来あってはならない」として安城学園に厳重注意した。 抗議が判定に影響したかどうかについては「講義で変えたのではなく、協議して当事者の3塁塁審のジャッジを優先した結果と認識している」と述べた。 (名前伏せ)地区審判長は「再発防止に努めたい」とする談話を発表した。 新城東の主将(名前伏せ)は「納得できない部分はあるが、審判が決めたこと」と話した。 ******* 質問 1、審判は安城学園の監督からの抗議は受け付けるべきでなかったのではないか?   高校野球では選手当事者または主将からの抗議権しかありません。   監督がルールを破って抗議したのを取り上げるほうがルール違反だはないでしょうか? 2、「ゲームセット」を宣告してからの抗議は無効なのではないでしょうか? 3、「厳重に注意」の措置は甘すぎなのではないでしょうか?   次回も何の咎めもなく試合に参加できるし、運営責任者の単なるパフォーマンスにしか思えない。   次回からの試合出場停止(ベンチに入れない)等の措置が必要だと思いますがいかがでしょうか?

  • プロ野球の審判をどのように見ておられますか?

     日本のプロ野球ではしばしば、審判のミスジャッジ?が取り上げられ、選手、コーチ、監督からの攻撃の的になっています。  無論、審判の下す判定には異議を唱えてはならないとされていますが、素直に誤審を認め判定を覆してもいいのではないかと思うのです。  私に限らず、プロ野球を観戦される方は各々、贔屓チーム、応援しているチームがあると思いますが、私も応援しているチームを主体にゲームを観ているわけで、先日の阪神矢野選手の抗議には『審判、どこを見ているんだ!!』と思えました。  巨人贔屓の方なら、少し前の『ベース踏み忘れ』に頭に来た事だと思います。  誤審されたチームから連盟に抗議書、要望書が提出されますが、なぁなぁで終わっている気がします。  ミスジャッジをしても、審判の処分が甘い気がします。もっと厳しい処分をすべきと思います。  大リーグでは審判の地位は高いそうですが、日本では軽視されています。  ルールでは審判は打球、送球面ではグランド上では『石ころ』と同じと見られますが、存在面でも、この延長の存在にしか見ていないから、審判の判定に文句を付けたくなるように見てしまいます。  チーム側からの抗議で、試合が中断し、審判団がオロオロするシーンも見られます。  監督が選手全員をベンチに引き上げさせ、試合再開に応じないこともあります。  このような場合、審判はチームの放棄試合、没収試合などを宣告しないのか疑問です。  ゲームを裁く権限を持っているのですから、不当に試合に応じない、ゲームを遅延化させるチーム、監督には毅然たる態度で臨むべきところですが、優柔不断なところも見られます。  自信を持って判定していないように見えないでしょうか?  

  • 野球ルールについて

    少年野球の審判をしていてそのジャッジに疑問を持ったのですが… あるバッターがホームラン性の当たりを打ち、3塁まで到達したところ、1塁を踏み忘れたことにベンチが気付き(2塁ベースは踏んでいます)バッターランナーに1塁ベースへ戻る指示を出しました。 ところがそのランナーは3塁から2塁を踏まず直接1塁に戻ろうとしました。守備側は2塁にボールを送りアピールし、アウトとなりました。 この場合、もちろん戻る場合には2塁を踏んで1塁に戻らなければならないことは知っていますが、踏み忘れたベースは1塁であり、1塁ベースでのアピールではないかと思うのですが… 走塁の際2塁ベースは踏んでいることと、1塁ベースを踏んでいないことに対するジャッジができるのは1塁審判だけであり(他の審判の代行はありませんでした)、2塁審判はアウトのジャッジはできないと思うのですがどうなのでしょうか? つまり1塁ベースを踏んでいないことを知っているのは1塁審判だけであり、それを知らないはずの2塁審判が2塁ベース上でアウトのジャッジをしても良いのでしょうか?もちろん現実はグランド内では全員が1塁ベースを踏み忘れたと思っていましたが、その真偽を立証できるのは1塁審判だけでありそれ以外の審判は踏んだという前提のジャッジをしなければならないと思うのですが… 野球ルールに詳しい方、よろしくお願いします。

  • 3人制審判のポジションについて

    3人制で審判をするときの塁審の位置を教えてください。 例えば、走者なしの場合は2人の塁審は1,3塁に付いていますが、 走者1塁、 走者2塁、 走者3塁、 走者1,2塁、 走者、2,3塁、 走者満塁の場合、それぞれの 塁審のポジションを教えてください。

  • 同時に2人の走者にセーフ/アウトを宣告する方法

    2人の走者が同じ塁に触れている時に、2人とも触球されたとします。 当然、塁審は一方の走者にセーフ、もう一方にアウトを宣告しますよね。 その場合、塁審はどのような言葉とジェスチャーで、判定を告げるのでしょうか? 走者の背番号を言ってからジャッジするとか?

  • あの審判は?

    スポーツニュースでロッテVS日本ハムの映像を見ました。ロッテ攻撃中、早川が1塁ランナーで、センターフライが飛び、森本がキャッチ。あわてて1塁に戻る早川、ベースに蝕塁し、その数秒後にセンターからのボールをファーストがキャッチすると何と「アウト」の宣告。アナウンサーは微妙な判定と言っていましたが、明らかにランナーの1塁への戻りとファーストのボールのキャッチには誰の目にもわかる時間差があり、この1塁塁審は何をやってるんだと思いました。しかも、判定は変わらない。別に見る位置が悪いわけでもないし、こんな審判辞めて欲しいと思いました。誰ですか?辞めさせることはできないのでしょうか。 ソフトバンクファンです。特に上位3強の試合は今後も重要になってきます。この場面が正しいジャッジがなされればもしかすると展開も変わっているかもしれないと思うと残念なジャッジです。今までで一番ひどいジャッジかもしれません。

  • セーフなの?

    二死満塁で打者が振り逃げの場合、ホームベースに触球ではアウトにならず本塁走りこんでくる三塁走者にタッグもしくは打者走者にタッグするか一塁に送球しなければアウトにならないと聞いたのですが、本当にホームベースに触球ではアウトにならないのでしょうか? ※打者走者は一塁に走っています また、アウトでないのであれば審判はどのようなジャッジをすればよいのでしょうか?