• ベストアンサー

緑色の光下で生物の成長が促進される現象について

緑色の光下で生物の成長が促進される現象について、なのですが ある一定の成果が認められているようです。 (たとえばヒラメの養殖など) この件に関して詳しく記述してあるサイトまたは掲示板などはないですか?もしあれば2chとかでもいいです。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

研究内容はネットに載せる性質のものではありません。あくまでも極秘です。最近の学生さんは内容をペラペラとこのサイトでも話しておりますが… ですからご希望のサイト等はあるはずもないことと思います。 植物に関しましては「LED 緑色光 生長(植物用語は生長です。成長は動物用語です。)」等で検索をかけてみてください。緑色光は形態形成(色々な器官の発達)に重要な要素であることが解ってきました。幾つか文献を上げておきます。 ○岐阜大学 実験室風景 http://www1.gifu-u.ac.jp/~tanakai/lab1.htm ○緑色光のフルエンスレートに対するコムギの発育および形態的形質の変異 http://www.jstage.jst.go.jp/article/jcsproc/223/0/192/_pdf/-char/ja/ ○植物の生長・発育と光質の関係 http://www.nodai.ac.jp/journal/research/amaki/050708.html

makopon30
質問者

お礼

すごいですね。とても参考になりました。勉強してみたいと思います。

その他の回答 (2)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

ヒラメやカレイの養殖で光照射を行いますが,これは成長促進のためではなく白化の抑制のためであると思います。ヒラメやカレイを養殖しますと表側(有眼側)も白化します。また,無眼側が有色になる場合があります。こうなりますと商品価値が無くなりますので,その抑制のために光照射しているのではないかと思います。緑色光を使用した実験があるか無いかは知りませんが… 文献検索で下記のものが検索にかかりましたがネット上では残念ながら読めません。 青海忠久(1991):ヒラメ幼魚の無眼側の着色に及ぼす光照射,有眼側の体色および供試魚の由来の影響.水産増殖,39(2),173-180.

makopon30
質問者

お礼

そうゆう理由もあるかと思いますが、それとはまた別に成長促進のための照射がこないだ実験されていたんです。まだつい最近のことなので知らない人も多いのかもしれません。できれば見たTVの番組とTV局ぐらい覚えておけばいいのですが、うっかり忘れてしまいました。ちなみに住まいは東京です。

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.1

まず、一般的植物には効果はありません。 当たり前ですが、光合成を行う植物が緑色に見えるのは、 緑色の光を反射している(使っていない)からです。 実際、緑色の単色光をでは植物の光合成は促進されません。 一方、観葉植物などの栽培には、あえて赤や青など、 緑色とは異なる光源を用いています。 緑色の光の方が成長が早いという減少があるとすれば、 それは森林などで暮らす動物に限られるでしょう。 また、他の光よりも、本来の生息環境に近い光という むしろ心理学的な効果はあるかも知れません。 無論、これは光の効果を否定するものではなく、 今後研究が進めば、緑色の光に対する受容体や その成長への影響は研究されるかも知れませんが…。 一応、アクアリウムの装飾用照明として、 緑色のLEDを使う商品はあります。

makopon30
質問者

お礼

そうでした。たしか植物には赤紫ぽい光を使っていました。 しかしどちらも映像で見たのですが、明らかに成長度合いが違います。 びっくりするほどでした。スタジオでも同様の反応でしたので 間違いはないと思うのですが、、本格的にはほんの最近発見された現象のようです。

関連するQ&A

  • 赤い光と緑の光が目に入ると、何故黄色く見えるのですか?

    光の三原色の組み合わせで、どんな色でも作れるのだと思うのですが、例えば、赤い光と、緑の光が目に入ると、何故、黄色く見えるのでしょうか? また、一般に、波長λ1と波長λ2の光が目に入ると、波長λ3の色として見えるとした場合、λ1,λ2,λ3の間には数式で表せるような一定の関係があるのでしょうか?

  • 先ほど、緑色の光が空を飛ぶのを目撃しました。あれは何だったのでしょう?

    つい数十分前に、不可解な現象を目撃しました。家族でドライブをしていると、前方の空で緑色の光が飛ぶのを目撃しました。エメラルドのような色合いで、炎が燃え上がるようような光でした。大きさは普通の流れ星の大きさよりもはるかに大きかったです。一瞬でそれなりの距離を移動し、数秒の間で消えてしまいました。場所や時間は秋田県大仙市で8月3日午後8時45分ごろです。方位は北東、角度は40度ぐらいです。東から西へ移動しました。天候は雲がまばらにあるものの、月や星はある程度見えるといったところです。 いったいあの光は何だったのでしょうか。緑色の流れ星というものだったのでしょうか。該当する天体現象をご存じでしたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 植物はなぜ緑色?

    今朝ふと思った疑問が二つあります。恥ずかしながら、幼稚な質問ですが・・・ (1)なぜ植物は緑色が多いのでしょうか? 葉緑素(クロロフィル)が緑色だから、というのはナシで。疑問に思うのは、なぜ植物たちはこぞって緑色を選んだのかという事です。 緑色をしているということは、その周波数領域は捨てているということですよね。 その緑色は、葉緑素が光合成に使えなかった領域だそうで。 効率を高めたいなら、私たちには黒く見えるような構造になるはずでは? 進化の過程で色々試してみた結果、クロロフィルが一番効率が良かったということでしょうか・・・ それとも、エネルギー効率以外の理由? (2)もし太陽が白くなかったら? もし太陽光の周波数が偏っていたら(赤とか)、植物たちは葉緑素以外を選んだのでしょうか? 工学部なので、生物に関しては全くの無知です。詳しい方、どうかご教示ください!

  • 水槽や水草の各所に緑色のヌメヌメした糸状のコケ(10センチ以上成長する

    水槽や水草の各所に緑色のヌメヌメした糸状のコケ(10センチ以上成長する)が生えてしまいました。 水槽内の養分が多くなりすぎたようです。 そこで質問ですが、 (1)養分がなくなるように水槽内に餌を与えるのを控えたり、ろ過が機能すれば、コケは自然となくなるものでしょうか? (2)糸状の緑色のヌメヌメしたコケを食べてくれる生物の種類を教えてください。特にヤマトヌマエビは食べますでしょうか? よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 葉緑体はなぜ緑色が有効だったの?

    科学書を読むのが趣味な一般人です。 陸上に繁栄した光合成は、なぜ緑色ばかりになったのでしょうか? 進化の結果論として、「他の光合成式を主体とする生物より先に陸上に繁栄したから」という回答は無しでお願いします。 たぶん、事実はそうとしか言えないと思うのですが、推測の範囲で何か考えられそうな要因があればぜひ教えてください。空想(妄想)を広げるために、勉強してみたいです。 個人的に気になっているのは、オゾン層形成後の地上に届く太陽光スペクトルです。 【1】葉緑体の利用率がやや劣る緑色の波長付近が、一番高いエネルギー強度を持つこと → 強すぎて使いづらい?? 【2】光子の個数密度で考えれば赤色付近の方が豊富で、励起電子を生産するチャンスが多いこと → 励起エネルギーなら青、励起頻度なら赤、緑は中途半端だった?? (使いづらいとか中途半端という言い方こそ、構造的な理由を見つけないと進化の結果論だという気はしますが……) 興味と意欲はありますが、素人ですので適度に易しい言葉で教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • 陸上と水中の違い

    陸上には緑色植物、水中には藻類がいて、これらは同じように光合成を行って生きています。 しかし、陸上と水中では光環境が違っていたり、緑色植物と藻類とでの光合成色素が違っていたりと様々な違いがあると思います。 そこで、その2つの生物の生き方にはどのような違いがあるのかを教えてください。

  • どの光を好むか

    ある生物Aが好む光の色は何色か? といった実験(調査?)をする場合、 色の種類が、赤・青・黄のみでは不十分でしょうか? 緑なども必要でしょうか?

  • 「おいしい光」って?

    こども(小5)と光合成の話をしてて、 「太陽の光っていろいろな色が入ってるでしょ。光合成に使う色は何色か知ってる?」って質問したら「葉緑体って緑色に見えるから 緑色以外を使ってると思う。でも、植物にとって『おいしい光』ってどんなの?」って質問されてしまいました。 一応「緑色は 食べない?んだから まずいんじゃない?苦いのかもね。紫とか青は エネルギーが高いから 甘いって感じかも・・・。」 植物の気持ち?になって、「おいしい光」などと発想するの感性は ビックリです。(親ばか) で、植物にとって おいしい光ってあるのでしょうか? ============= 来年あたりの自由研究で、青、緑、赤のそれぞれの色のプラスチックケース(底面の開いたもの)を作成し(空気穴などは作る)、それを 同じように成長している3つの植木鉢にかぶせたらどうなるのか?なんて やろうと思っているのですが・・・。

  • スキャナヘッドのライトが緑色

    ■製品名を記入してください。 【MFC-J6997CDW】 ■どのようなことでお困りでしょうか?  相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【スキャナのライト(コピーやスキャンの際に左右に動く読み取り部分にある細長いライト)がこれまで白色だとお記憶していましたが、突如、緑色になっています。これは通常(仕様通り)の状態でしょうか?】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【Windows 10ですが、上記の現象はコピーとして使用時に発生】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【        】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【        】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISND回線・ひかり回線・IP電話 【        】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • ガラス面に付く緑色のコケについて教えてください

    まず現在の状況ですが、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 屋根は水槽より一回り大きいぐらいの斜め屋根です。 水槽にも3面は日よけ兼断熱材として薄い発泡スチロールのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、発泡スチロールなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅45×奥30×高30cmです。 フィルターはエーハイム2211です。 エアレーション24時間。ヒーターあり。水草(ハイグロフィラ、クリプトコリネ、スクリューバリスネリア、ピグミーチェーンサジタリア、アマゾンソード、アヌビアスナナ)、流木(ウィローモス付)、モス付き竹炭ハウスがあります。 底床は細かい川砂です。 生体は、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス2匹、レッドビーシュリンプ9匹、コリドラスハブロースス1匹です。 水槽水のPHは8ぐらい。 ヒーターは24度設定、CO2添加なし、水草肥料なしです。 水換えは週に1回1/4~1/5ぐらいを換えています。 エサはテトラミン1日1回、プレコタブを週に1回(1タブレットの5分の1ぐらい)、エビ玉を週に1回(1粒の3分の1ぐらい)です。 水槽を立ち上げて2ヶ月ぐらい経ちます。 少し前に茶色いコケが付いたときはオトシンを2匹入れると、ほぼなくなりました。 それから1週間ほど経った今、今度は緑色のコケが付きましたが、オトシンは食べていないようです。見たところ髭状や糸状ではありません。 ごく一部ですがスポット状の緑のコケも少しだけ付いています。(ガラスと水草に) いくつか教えてください。 (1)このタイプのコケが付く原因として考えられるのは、「光が強すぎる」「富栄養」などでしょうか?他の原因がありますか? (2)どちらのコケもオトシンは食べないのでしょうか?オトシンが食べるのは茶色いコケだけですか? (3)この緑のコケの対策を教えてください。 (4)対策として生物兵器を投入するとしたらどういったものがよいでしょうか? (5)小型のプレコで水草の食害がなくコケはよく食べてくれる種類はいますか?

    • ベストアンサー