• ベストアンサー

鈴虫を入れた虫かごがすぐにカビる。

8月半ばから鈴虫を飼っています。湿度を保つことが大事との事なので、マットに一日置きに、ウオーターをかけ、鈴虫の餌も取り替えてキレイに管理しているつもりなのですが、どうしてもマットに白い綿のようなものが生えてきてしまいます。その部分をすくって取り除いていますが、またすぐに生えてくる繰り返しです。順調に行けば、いずれ卵をうみつけれかもしれないですから、できればマットはいじりたくないのですが、どうしたらカビの発生をおさえられますか?暗くて涼しいところに置いています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188509
noname#188509
回答No.3

私の経験からお話します。 籠ではなくてふたのできる深さのあるプラスッチックの容器で飼育して下さい。 鈴虫の数にもよりますが、幅20~30cm×奥行15~20cm高さ20cmの容器が最適でしょう。 鈴虫は湿気を好みますので上部は空気の通るふたをして下さい。 マットではなく、砂を(5cm以上)入れて下さい。 水分はペットボトルのフタや小さめの容器に(浅め)砂糖水を入れますが、脱脂綿に砂糖水を湿らせて入れておきます。 餌はナスやキューリ・すいか(人間が食べたあとのあまり)を入れて下さい。ナスやキューリは楊枝に刺して直接砂の上には置かないほうが夏場は腐りにくいです。 タンパク質をほしがるのでカツオぶしを入れて下さい。ただし、霧吹きの時に、鰹節は除いて濡らさないようして下さい。 タンパク質が不足すると共食いを始めます。 餌は毎日か1日おきに1回交換して下さい。 毎日豊富に霧吹きをした方が良いですよ。いつも砂が濡れている状態が鈴虫は好きです。乾燥させないよう心がけて下さい。 晩秋には羽を落とし鳴かなくなりますが上記の方法は鈴虫がいなくなるまで続けて下さい。 砂は多め(5cm以上)に入れておいたほうが卵をたくさん産みます。 卵を産んで一匹もいなくなっても砂は湿らせておいて下さい。 来年、卵がかえらなくなりますので。 冬場は比較的暖かい暗い場所に保管し、ときどき砂が乾燥していたら 軽く霧をふいておいて下さい。 「まとめ」 1.鈴虫は乾燥させないこと。 2.湿度を一定にすること。 3.餌は毎日交換が基本。 4.霧吹きをして、砂を乾燥させないこと。 5.砂は多めに敷く。 6.冬場は比較的暖かい暗い場所で保存。 7.ときどき出して乾燥しているようなら霧吹きをすること。 (あまり多くの霧吹きをすると凍る可能性があり、卵が死んでしまいます) 鈴虫の飼い方サイト(参考まで) ​http://suzumushi.smile-information.com/

prip71187
質問者

お礼

とても詳しく教えていただきありがとうございます。tim1129さんは卵ををかえした経験がおありなんですね。参考にします。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

カビは菌糸なので、発生している部分を取り除いても土に入り込んだ菌糸が再び増殖します。菌糸を完全に除去するのは難しいので、マットをいじりたくないのであれば、やはり炭の導入が最適だと思います。マットの中に産卵木のように炭を入れたり、マットの上に置いたりと様々な方法がありますが、ある程度の効果は期待できます。あとは前回答者様が言っているように、マットに直接エサが触れないようにすることでしょうか。エサは、カビにとってもエサなので・・・。産卵から孵化までの注意点は、やはりカビです。今のうちに万全のカビ対策をしておいて下さいねっ!

prip71187
質問者

お礼

>土に入り込んだ菌糸が再び増殖します。 そうなんです。これが悩みのたねです。実は申遅れましたが、炭は入れてあるのです。もう少し、多方面に気を使ってみます。ありがとうございました。

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

次のような鈴虫専用マットを購入する方法もあります。  http://item.rakuten.co.jp/peteco-thegarden/psm491_005010/ また、現状のマットに、炭を置くのもカビ防止になりますよ。 竹炭、備長炭など。 餌はマットに直に置くとカビるのでマットにつかないように串に刺して与えるか、小皿または牛乳パックの底から高さ5mm~1cmくらいの所で切り取って餌皿としてその中に入れる。 野菜類はナス、ニンジン、カボチャなど腐らずカビの出にくい野菜を与えると良いと思います。

prip71187
質問者

お礼

炭、餌を直に置かない。などは、試してありました。(質問文に記述せずもうしわけありませんでした。)餌入れは、小さな空き瓶の蓋を利用していましたが、牛乳パックという手もあるのですね。そのほうが、鈴虫たちは食べやすいかもしれませんね。URL参考に、マット見直しします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鈴虫とかたつむりは同居できますか?

    鈴虫のペアを飼うことになり、鈴虫マット、鈴虫ウォーター、鈴虫専用エサを設置しました。ここに、前から飼っているかたつむりを1匹、入れたらダメですか?どちらかが食べられてしまいますか?また、エサの併用は出来ますか?どなたか教えてください。お願いします。

  • どうしよう、鈴虫マットにカビが

    こんにちわ。 自分で鈴虫を飼ったのは今年が初めての鈴虫初心者なのでよろしくお願いします。 薄暗くてじめじめしたところが好きと本に書いてあったので霧吹きで1日1回吹いていたら、5日ほど前から鈴虫マットにカビらしき白い部分が出てきました。 初めは底に近いところにぽつぽつと、しかしだんだん上に上がってきています。 鈴虫はカビに弱いとも書いてあったので心配です。 そのせいかどうか、昨日2匹死んでいました。 子どもが「もう卵生んでるからマット変えたらあかん」と言っていますが、このままではもっと死んじゃいますから、今からでも変えたほうがいいですよね? それから、卵はカビにも耐えるんでしょうか? どうかご存知の方は教えてください。

  • すずむし(鈴虫)の飼育方法?

    何年振りかで、すずむし(鈴虫)を飼い始めました。 面倒だったのでホームセンターで全て揃えました。 ここで問題が発生。 購入した飼育マットに3、4日で白いカビが発生します。 半分ぐらいすずむしも白くなっています。 飼育マットは、カブトムシ用と同様に見えます。 マットの注意書きにも発生することは記述されているのですが、せっかく産卵した土壌部分も一部削り取って廃棄しています。 最初は水のやりすぎが原因かと思い水をひかえましたが同様でした。 この方法で飼育された方で何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。

  • スズムシが卵からかえらない

    こんにちは。毎年スズムシを育てています。今年も例年通り、昨年の容器に定期的に霧吹きをかけてしめらせ、卵からかえるのを待っていましたが・・・未だに一匹も です。 新しい水槽にマットをひいて住処まで作っているのに、肝心のスズムシがかえらないので困っています。今年は全国的に遅いのでしょうか。何かかえるのを促進させる良い方法はないでしょうか。例年、9月の頭にはかえっていました。また、同じように卵からかえしているご家庭がありましたらどの程度育っているかの情報もお願いします。 現状、濡れすぎず、カビなども生えておらず例年通りの状態です。

  • スズムシが死にました。

    そろそろ秋の虫の音が聞こえてくるシーズンですね。 先日、知人からスズムシを20-30匹程度いただきました。 早速、ホームセンターなどでスズムシ育成キットなどを 店員さんに見繕ってもらい、そちらのほうにいれたのですが、 このところ、毎日のように2.3匹と死んでしまいます。 そこそこ大きめの箱に、乾燥しないようにそれ用のマットを敷き、 水分補充ができるような液を刺し、スズムシ用のエサやら 新鮮なナスやらをネットや本などで調べて入れてはいるのですが。 (日々補充やら入れ替えやらはしています) 本によると交配・産卵などを終えて、 雄は9月頃、メスは10月頃には死んでしまうというような ことはかいてあったのですが、ちょっと早すぎるかな?と。 何か飼育方法に原因があるのか、それとも寿命だったのか。 詳しい方、よろしくお願いします。 ちなみに知人というのは本格的に繁殖をされている プロのような方なのですが、かなり遠い知人となるため、 その方にいろいろと聞くことはできません。

  • クワガタの飼育について

    11月半ばより冬眠したみたいです。時々餌かえやミネラル補給など で蓋を開けると、白っぽいカビがマット表面や・餌入れ・等に発生していて臭いもあるのです、クワガタに影響はないのでしょうか?悪影響ならどう対処したらよいのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 幼虫マットのカビについて教えてください(クワガタ)

    初めてクワガタの幼虫飼育をする者です。 マット飼育をしてるのですが、粉のような白いカビと綿のようなカビが発生しましました。 ネットで調べたところ、糸状のカビはマットの状態が良いとの事ですが、 この画像のようなカビはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • かぶとむしの卵についてです。

    お世話になります。 以前、質問させていただいて、何匹か幼虫が孵ってるようなんですが、 卵のまま(丸く膨れて透き通ってきてるけど、2週間以上そのまま)のものもあります。 土の表面に、少し綿のようなかびが生えたので、育成マット? を交換したいんですが、どうしたらいいでしょう? 卵は、いつまでこのままにしといたらいいですか? 幼虫が産まれてるようなので、確認したいですが、ひっくりかえしてもいいですか? 教えて下さい。 よろしくお願します。

  • カブトムシのマットにカビが

    今年、カブトムシを飼っていたら、メスが卵を産みました。 そのままでは成虫が卵を壊してしまうことがあるときき、別のケースに卵を移しました。 その際、新しく昆虫マットを購入し、袋を開けてケースに入れたのですが、その時から若干カビ臭いなと思っていました。 しかし袋の裏面に「カビが発生することがありますが、使用に問題はありません」とあったので、よくほぐして使用しました。 しかし、毎日見ているのですが、表面にすぐに青いカビが出てしまいます。 この場合、新しいマットに換える方がいいのでしょうか?このままでも大丈夫ですか?

  • シンク下のカビ?麹?

    キッチンのシンク下に入れているものに カビのようなものが付き、こまっています。 土鍋や鉄のフライパンにまでついてしまいます。 見つけるたびに、洗って煮沸するのですが それでもしばらくするとまた発生します。 そして、何より不快なのが チャタテムシです。 そこで、なんとかしたいのですが このカビのようなものは、本当にカビなのか? そこからわからず、どうしたものか悩んでいます。 以下、我が家の状況について ・食器洗いの洗剤は米ぬか由来の石けんを使っている。 ・1階 ・チャタテムシが発生している。 ・自家製味噌もシンク下に収納。 ・カビくさいといった感じはない。 最初の3つがカビの要素で 残り2つがカビなのか疑問に感じているところです。 シンク下はもともと湿度が高いですし さらに我が家は1階なのでさらに湿度は高いと思います。 そして、カビの餌となる石けんの残りかす。 そこにカビがはえ、それを食べるチャタテムシ。 カビの3要素、湿度温度餌が全て揃い 上の構図が成立しているかと思います。 ですが、カビくさくはないんです。全く。 そこが自家製味噌の麹なのかも。と思わせるところ。 まずは、エタノールで消毒し除湿剤を設置しようと思います。 我が家のシンク下、どうしたらいいでしょうか? たすけてください。 ちなみに、我が家は清潔な方です。

専門家に質問してみよう