• ベストアンサー

契約書の日付が本当でないことを示すには

契約当事者の一方Aが他方Bに、「これに署名捺印して1部ご返送ください」と、Aの署名捺印と日付入りの契約書を2部送ってきました。 日付は、2、3箇月ほど溯った過去の日付です。 その日付に合意が結ばれた事実などはありません。 Bとしては、その契約書の内容自体には異存はないものの、日付が過去になっているのが不都合です。 Bとしては、将来なんらかの争いが起きたときのために、もともと契約書に記述された日付は真実に反することを証拠として残しておきたいと考えています。 それにはどのような方法がありますか。 Bが、日付を書き換えた上で署名捺印したら、何か問題がありますか? 日付を書き換えるとしたら、どのようにすればよいでしょうか。 公証人役場にいって、契約書に確定日付をもらおうとも考えました。 しかし、過去の日付が入ったものに確定日付をもらえますか。 また、確定日付をもらったところで、確定日付に契約書が存在することを表すだけで、契約書の日付がうそだという証明にはならないような気もしますが、どうでしょうか。 下記のページでは、確定日付をもらうと「前日までは存在しなかった」という証明になるとか、「確かにこの日付で交わされた」という証明になるとか書いてありますが、そうはならないような気がします。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011667595?fr=rcmd_chie_detail

  • pm600
  • お礼率70% (36/51)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#83227
noname#83227
回答No.3

本題の結論はANo.2の回答で宜しいと思います。 細かいことを言えば、なぜ日付を遡る必要があるのかとか日付を遡るとどういう問題があるかとかを考えた上で対応する方がいい場合もありますがその辺は状況次第ということで。 で、傍論だけ補足で説明しておきますけど、過去の日付でも確定日付はもらえます。そこで確定日付が"その文書がその日付に存在した"ということ以外は何ら証明しないというのはお説のとおりです。前日には存在しなかったことは証明しません。"前日に存在したことは証明できない=前日には存在しなかった可能性がある"だけです。例えば、契約を締結したが文書を作成せずに後で文書を作成したが、日付は契約の日として、その数日後に確定日付をもらったということがあっても別に構いません。 また確定日付の日に文書の内容の事実が存在した証明にもなりません。"その日付より後にその文書を作成したのではない=文書の作成が遅くともその日である"ことが証明できるだけです。確定日付は、その日より前はもちろんその日以後においてもその文書の内容の真正を証明するものではないので内容については一切の証明にはなりません。 ただし、他に何もないと"確定日付の有無とは無関係に"その文書自体によりその文書の内容たる事実の存在が証明され、それを前提に確定日付以降にはその文書の内容たる事実が存在したという"推定"(これは他の証拠で覆すことができるという意味)が働くことはあります。 余談ですが、署名押印のある文書というのは民事訴訟法上、証拠として一定の推定を受けるのですが、その推定は"成立の真正"のみです。内容の真偽は推定を受けません。ただ、内容に不合理な点がなければ他の証拠がない限りその内容も真正という事実上の推定が働くことはありえますが、これはケースバイケースでなんとも言えません。

pm600
質問者

お礼

ありがとうございます。 できれば、補足に書いた質問にご回答いただくとありがたいです。

pm600
質問者

補足

ありがとうございます。 トラブルとか、確定日付の意味はさておき、 Bは、日付を訂正したもの(Aの日付訂正印なし)で確定日付はもらえますでしょうか。

その他の回答 (2)

  • 905user
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.2

方法はいくつかあると思いますが代表的な方法を。 1.Aに訂正を要求する場合  契約書の日付が異なっているので契約書を再作成してください。とAへ告げ、押印せず返送する。 2.Bが自ら訂正を行う場合  日付欄を二重棒線で消去し、正確な日付を記入の上「○文字訂正」と記入し、二重棒線と○文字訂正の部分へ訂正印を押印し返送する。 今後を考えると1.の方がよさそうですが。

pm600
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.1

  契約書って相互の確認を文書に認めた物ではないですか? 相手を無視して勝手に訂正してよいのですか? お互いに了解したなら訂正し印刷しなおすのが美しいと思います。 二重線で消し、訂正印を押すにしても双方が押さないと後でトラブルになりますよ、双方で押す手間を考えると書き直すほうが簡単ですよ。  

pm600
質問者

お礼

ご回答有りがとうございます。

関連するQ&A

  • 贈与契約書の作り方

    親子間で現金の贈与契約をする場合、 1.当事者二人の署名捺印のみでOKですか? 2.契約書は1通作成すればよいですか?それとも2通作成して各々が保管しなければなりませんか? 3.実印+印鑑証明書は必要ですか?必要だとしたら、契約書と印鑑証明書はホチキスで留めておけばよいのでしょうか? 4.収入印紙って必要ですか?必要なら、例えば贈与額500万円に対する印紙はいくらでしょうか。 5.わざわざ公証役場で確定日付をもらわなくても、税務署には認めてもらえるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 契約書や発注書などに捺印をもらいたい場合

    契約書、発注書に署名、捺印をもらう際の文章を検討しています。 企業向けに失礼のないようにしたいのですが、どのように書けば良いのか分かりません。 ・発注書:  指定箇所に日付、住所、氏名を記入してもらった後、捺印をし、  返送をしてもらいたい。 ・契約書  2部ともに指定箇所3箇所に捺印してもらい、1部を返送してもらいたい。  上記のことをビジネス文書でどのように書くのが一般的なのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 「期日」でしょうか。「日付」でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。契約書の署名捺印の下の日にちを表す箇所は、「期日」と記すべきでしょうか。「日付」と記すべきでしょうか。どちらが書き言葉っぽいでしょうか。それともほかの言い方があるでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 公証人役場での確定日付の考え方

    仕事で時折、所有権移転の対抗要件確保のため公証人役場で譲渡書類に確定日付を取得します。 この時、公証人役場では、書類に確定日付の印判(&番号)と割印判を押してくれますが、コピーを控える事はしていません。 例えば確定日付取得後に、書類内容を変更して正規の訂正印を押したとすると、後になってその訂正がいつ行われたのか(確定日付取得前/後)証明する事が出来なくなり、確定日付の目的が果たせなくなるおそれがあると思うのですが、法律的にどのように整理されているのか、ご存知の方がおられましたら是非ご教示下さい。 よろしくお願い致します。

  • 個人事業主の業務委託契約書の印について

    春から個人でホームページ制作を始めようと思っています。 そこで業務委託契約を結ぶ際に契約書に押す印鑑について教えてください。 流れは下記のように考えています 1、注文を受ける 2、打ち合わせ後見積りとこちらの署名捺印がされている契約書2通を送る 3、契約書に署名捺印等してもらい1通を返送してもらう 4、入金確認後作業開始 ここでこちらから送る契約書の印鑑は実印での押印+印鑑証明の添付が常識なのでしょうか? こういったことをよく知らないもので何か悪用されるのでは? という不安があります。 注文する側としてはどこの誰とも分からないような奴にお金を振り込めるか!と思いますよね・・・ そうなるとやはり実印、印鑑証明なのかなと思うのですが。 皆さんどうされているのでしょうか? 実印、印鑑証明でやる場合どういったリスクがあるのでしょうか? また捺印する場所について 署名の最後の文字にかかるように捺印する と 印と書かれたところにして署名にかからないようにする とに意見がわかれているのですが何かあった時のリスク回避としては どちらがより良いのでしょうか? それと割印や契印、消印など署名捺印で押印した印でするものなのでしょうか? 実印をあちこちで使うと捨て印のようにうつしが出来てしまいそうで怖い気がして・・・ 皆さんお手数ですが教えてください。 よろしくお願いします。

  • 確定日付の申請に関して

    公証人役場に行き確定日付をもらおうと思っています。 理由は特許等の願書堤出を予定していますが、それまでに時間が かかる為、公証人役場等で日付の証明を得ていたほうがよいと申請関連 書籍に書かれていた為です。 ただ今回、公証人役場を初めて利用するので、なにぶん勝手が分かりません。 ネットで調べると手数料が700円とありましたが、これは1件につきでしょうか? それとも書類1枚当りについてでしょうか? 発明の経緯について時系列でまとめ添付資料を加えたものですが、1枚当りとする なら資料をまとめ製本した方がよいのかな…とか考えてます。 又こういった書類には決った書式なんかがあるのか…。 詳しい方がおられたら、お教えていただければ有難いです。

  • 契約書の割印についてです。

    とある取引で契約書を交わすことになったので、それについての質問です。 取引先から2部郵送してくるので、こちらで署名捺印して1部返送するというものです。 そこで届いたものには、2部の同一性を示す先方の割印が上に捺印されていた(上半分と下半分にわかれているやつ)のですが、 私もその横に自分の印鑑で割印を押したほうがよろしいのでしょうか。 それとも別に割印は先方のものだけで良く、自分はただ署名捺印だけをして送り返せばよろしいのでしょうか。 ちなみに割印を押す場合その方法は、 先方の割印の上半分と下半分を上手く合わせるようにして、右隣にでも自分のを捺印するといった感じでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 誓約書日付を過去に遡って記述してほしいと言われます

    質問させていただきます。 私は個人事業主としてある会社から仕事を請け負っている者ですが、先日取引先で個人情報保護に関する誓約書の提出を求められました。 通常この手の話はよくある事ですが、問題は誓約書の日付を過去に遡って記述してほしいと求められています。(3年ほど前の日付で) 過去に遡って日付を記述する事で私に不利益が発生する事はありませんが、日付を偽って記述させようとする取引先の姿勢が気に入りません。 (そもそも問題の発端は取引先が契約時に当誓約書を私に対して通知し忘れていた事です。) 私自身の認識では、本来個人情報保護に限らず秘密情報保護に関する書類などはプロジェクトの契約時に内容を確認し、署名/捺印/署名日を記述するとの認識でいますので誓約書や契約書の日付も当然、署名日時であるべきと考えています。 私自身がどうするかの問題である事は承知済みですが、同様の経験をされた方などのアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 三角形の相似条件の証明の仕方

    先ほどネットで三角形の合同条件が証明できることを知ったのですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410112499?fr=rcmd_chie_detail 三角形の相似条件も同様にうまく説明や証明はできないでしょうか? (1)三辺の比が等しい場合は比の値を掛ければ互いに合同な三角形になるので相似は明らか(相似の定義?)ですが、 (2)2辺の比とその夾角が等しい場合と (3)2角が等しい場合は どのように証明(説明)すればよいでしょうか? うまいやり方をご存知の方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 労働契約書

    つい先日、労働契約書の更新がありました。 その際、上司より「時給が変わるんだけど、今の所はまだこの金額(前回と同じ金額)のままの契約書しかできてないから、これにとりあえず署名捺印して欲しい」と言われ、署名捺印しました。 まだ確定はしていませんが、この上司の言葉が嘘だった場合、契約は解除することができますか? 男性社員だけが時給UPした契約書で、私を含め女性社員は皆前回と同じままの金額の契約書。 上司の言葉が女性社員を辞めさせない為の餌だった場合、私はどうしても納得できないんです。