• ベストアンサー

数学の問題です。(漸化式)

方程式y=-x^2+a(n)x+b(n)で定義された放物線c(n)の頂点の x軸からの高さは10/2^n,x軸との交点のx座標はα(2n),α(2n+1)である。 α(0)=0,α(2n-1)=α(2n)であるとき,lim(n→∞)α(n)を求めよ。 ただし,α(2n)<α(2n+1) という問題なのですが c(n)の方程式はy=-{x-α(2n)}{x-α(2n+1)}-(1) 頂点のx座標はx軸との交点の中点なので{α(2n)+α(2n+1)}/2 10/2^nは頂点のy座標なので(1)に代入して 10/2^n=-[{α(2n)+α(2n+1)}/2-α(2n)][{α(2n)+α(2n+1)}/2-α(2n+1)] =-[{α(2n+1)-α(2n)}/2]*{α(2n)α(2n+1)}/2 と、ここまで解けたのですが (この時点で間違えていたらすみません:) ここから先が解けません・・・ 詳しく教えてください。

  • 47wy
  • お礼率12% (1/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#84841
noname#84841
回答No.2

10/2^n=-[{α(2n)+α(2n+1)}/2-α(2n)][{α(2n)+α(2n+1)}/2-α(2n+1)] =-[{α(2n+1)-α(2n)}/2]*{α(2n)-α(2n+1)}/2 ={α(2n+1)-α(2n)}^2/4 ジョウケンα(2n-1)=α(2n)ヲダイニュウシテ ={α(2n+1)-α(2n-1)}^2/4 ={α(2n+1)-α(2n-1)}^2/4 40/2^n={α(2n+1)-α(2n-1)}^2 ジョウケンα(2n)<α(2n+1)ヨリ α(2n-1)<α(2n)<α(2n+1)ナノデ α(2n+1)-α(2n-1)>0 コレヨリ (40/2^n)^(1/2)=α(2n+1)-α(2n-1) コノシキヲモチイテ (40/2^1)^(1/2)=α(3)-α(1) (40/2^2)^(1/2)=α(5)-α(3) (40/2^3)^(1/2)=α(7)-α(5) (40/2^4)^(1/2)=α(9)-α(7) : 中略 : : (40/2^(n-1))^(1/2)=α(2n-1)-α(2n-3) (40/2^n)^(1/2)=α(2n+1)-α(2n-1) イジョウヲタシテ α(2n+1)-α(1)=Σ(40/2^k)^(1/2) (k;1⇒n) =2√10Σ(1/√2)^(k) (k;1⇒n) =(2√10)(1/√2){1-(1/√2)^n}/(1-1/√2) α(1)=0 lim(n→∞)α(n)=lim(n→∞)α(2n+1) =(2√5)/(1-1/√2) =(2√10)/(√2-1) =(2√10)(√2+1) コンナカンジカナ?

その他の回答 (4)

  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.5

頂点の(x軸からの)高さが10/2^nで、2次の係数が-1の放物線の、x軸との交点のx座標の差は、2√(10/2^n)ですね? (y=-x^2+10/2^nを考えてみよう) よって求める極限は、 0+Σ(n=0→∞){2√(10/2^n)} =2√10+2√5+2√(5/2)+・・・ =2√10(1+1/√2+1/2+1/2√2+・・・) =2√10/(1-1/√2) =4(√10+√5) となります。 ※#2さんの解で、α(1)=α(0)+2√10=2√10と修正したものと同じです。

noname#84841
noname#84841
回答No.4

失礼しました。 問題文はα(1)=0ではなく α(0)=0でした。 この点に注意して修正願います。

47wy
質問者

補足

回答ありがとうございます。 α(0)=0 の使いどころがわからないのですが。。。

回答No.3

#2の解き方で概ね良いのですが、問題文に対して不整合があるので、その点に注意して解いてみてください。 α(1)=α(0) は α(2n)<α(2n+1) の条件に反します。

回答No.1

> 10/2^n=-[{α(2n)+α(2n+1)}/2-α(2n)][{α(2n)+α(2n+1)}/2-α(2n+1)] > =-[{α(2n+1)-α(2n)}/2]*{α(2n)α(2n+1)}/2 の2行目への変形は間違ってます。 それから α(2n-1)=α(2n) という条件があるので、x軸との交点を α(2n) と α(2(n+1)) として、漸化式を作ってみてください。

関連するQ&A

  • 数学の問題です。回答教えてください

    (1)X軸と2点(-1,0),(5,0)で交わる放物線がある。 (i )この放物線がy軸と点(0,10)で交わる時、放物線の方程式を求めよ。 (i i )この放物線の頂点のy座標が-4であるとき、放物線の方程式を求めよ。 (2)二次関数y=ax^2+bx+cは、軸の方程式が、x=-2であり、定義域が-3≦x≦4のとき値域が-2≦y≦4である。a,b,cの値を求めよ。 丸投げ&長文ごめんなさい。参考書と教科書も読みましたが理解できませんでした。解説があると嬉しいです。

  • 2次関数の問題

    放物線y=3x^2+6x-3について。 (1)この放物線の頂点の座標は「-1、-6」で、軸の方程式は「x=-1」である (2)この放物線の定義域が、-1≦x≦2のとき、最大値は「y=21」で、最小値は「y=-6」である (3)この放物線と直線y=6x+9の交点座標は、「(-2、-3)と(2、21)」である。 上記(1)~(3)の 「 」 の数値の求め方が分かりません。 途中式や解き方とともに、 このような問題を解く際のポイントがありましたら教えて下さい。 ご回答よろしくお願いします。

  • 数学の問題です

    (1)2次関数のグラフが次の条件を満たすとき、その2次関数を求めよ。 (1)放物線y=2x^2+6x+4と頂点が同じで、点(0、5)を通る。 (2)頂点のx座標が-3で、2点(-6、-8).(1、-22)を通る。 (2)(1)放物線y=2x^2+bx+cをx軸方向に-2、y軸方向に1だけ平行移動すると、2点(-1、0).(2、0)を通る。定数b.cの値を求めよ。 (3)(1)2次方程式3x^2+mx+nの解が2と-3分の1であるとき、定数m.nの値を求めよ。 (2)x=2が2次方程式mx^2-2x+3m^2=0の解であるとき、定数mの値を求めよ。また、そのときの他の解を求めよ。 数学がとても苦手で困ってます(;_;)回答よろしくお願いします。

  • 座標の問題

    放物線A:y=2x^2+6x-8と直線B:y=5x+13がある。放物線AとY軸との交点をa、直線BとY軸の交点をb、放物線Aと直線Bとの交点でx座標、y座標とも正である点をcとし、a、b、cを頂点にした三角形を三角形abcとする。このとき、点bを通り三角形abcの面積を2等分する直線とX軸の交点のx座標はいくらか。 という問題があるのですが、AとBにそれぞれx=0を代入し、aとbを出すとこまでは出来たのですが、cを出すのがわかりません。 cの出し方とその後の計算方法を教えてください。

  • 数学の問題です

    y=x^2-8x+6・・・(1)とy軸との交点を頂点とし(1)の頂点を通る放物線(y=-x^2+6)・・・(2) (1)を平行移動させた放物線で、放物線(2) の曲線上に頂点をもち、さらに、(-3.-9)を通る放物線(3)を求めよ。 この問題の解説をお願いします!

  • 関数の問題です。

    解答がないので解き方がわかりません。 x軸に(-3、0)で接し点(-1、8)を通る放物線とY軸との交点の座標を求めなさい。 y=ax~2+bx+c に代入して放物線の式を求める・・・ 解き方がわかりません。

  • 数学の問題

    Xの二次関数y=2^x2-8x+6のグラフをG1とする。G1とX軸との交点をA,Bとする。 G1とY軸との交点をCとする。 点CのY座標は(    )である。 直線ACの式はy=(    )である。 点Bを通り直線ACに平行な直線Lの式は、y=(   )である。 二点ABを通り、軸はy軸に平行であり、頂点が直線L上にある放物線G2の式はy=(  )である。 この(   )にはいる答えをわかりやすく教えて下さい。

  • 放物線y=-x^2+2x+2を、x軸方向にp

    放物線y=-x^2+2x+2を、x軸方向にp y軸にq平行移動して得る放物線をC とする。Cの頂点は、y=-2x+7上にある。 放物線Cとy軸の交点のy座標を 最大にするようなpの値と このときの交点の座標を求めよ。

  • 数学を教えてください。

    放物線y=x(二乗)+4x+5・・・(1)、y=-x(二乗)+bx+c・・・(2)(b>0)について、(1)の頂点をV,(1)の軸とx軸の交点をH、 (1)とy軸の交点をCとする。また、(2)の頂点をW(2)の軸とx軸の交点をKとする。 (1)頂点Vの座標を求めよ。 (2)直線VCの方程式を求めよ。 (3)(2)の頂点が直線VC上にあり、四角形VHKWの面積が12であるとき、b、cの値を求めよ。 8個の異なる品物をA、B、Cの3人に分ける方法について (1)Aに3個、Bに2個、Cに3個分ける方法は何通りあるか? (2)品物を一個ももらえない人がいてもよいとすれば、分け方は何通りあるか ? (3)A、B、Cがいずれも、少なくとも1個の品物をもらう分け方は何通りあるか?と言う問題の途中式と答えが (1)V(-2,1) (2)y=2x+5 (3)kのx座標をaとすると,四角形(台形)VHKWの面積=(1+2a+5)(a+2)/2 よりa^2+5a+6=12 これを解いて,(a+6)(a-1)=0ここでa>0より a=1 よって,Wの座標は(1,7) 一方,(2)はy=-(x-b/2)^2+c+b^2/4と表せるから b=2,c=6 (1)8C3×5C2(Aが3個選んで,Bが残りから2個選ぶから) (2)3^8(それぞれの品物に対して,A,B,Cの3通りだから) (3)品物が1人に集中するのは,8^1×3 品物が2人に集中するのは,8^2×3だから 求める答えは3^8-3-8^2×3になったんですけどあっていますか? もしも、間違った答えややり方ならもっといいのを教えてもらえませんか?

  • 極値の問題です 途中式もお願いします

    座標平面上の曲線Cが、媒介変数t(t≧0)によってx=tcost, y=tsintと表されているとする。自然数nに対しt=nπに対応する点をPnとする (1)曲線C上の点(tcost.tsint)における接線の方程式をt(t>0)で表せ (2)nを偶数とする。このとき曲線C上の2点Pn,Pn+2における接線の交点の座標を求めよ (3) (2)で求めた交点はすべてある放物線上にある。この放物線の方程式を求めよ