• ベストアンサー

鬱病の夫 主治医より復職可能の判断の基準が分かりません。

yurikommの回答

  • yurikomm
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

すでに回答が出ていますが、うつ病で休養中の場合はあまり焦って復職しない方が良い場合が多いと思います。 それというのも、外見は治ったようでも(元気そうでも)内面的にはまだ療養が必要なことが多く、急いで復帰してしまうと結局再発して余計に長く休職することになる例があるからです。 私もうつ病で休職し、数ヶ月して(自分でも)一見元気そうになってきたので、医師に相談せず復職してみたら、すぐに再発悪化して、結局長期の療養になってしまいました。 うつ病は最悪の状態(寝たきりとか)を脱すると、周りに対して元気そうなふりができてしまいますし、また周りに気遣うようなタイプが多いので、実際につらそうにはしていないことも多いと思いますが、医者がまだ復職できる状態でないと判断されている時点で、きっとだんな様はまだ休む必要がある状況(治っていない)のだと思います。 産業医が「復職のことは言わなくていい」と言っているのは好意から(悪意で言っているのでなく、医学的判断の上でだんな様を思いやって)だと思います。 特に産業医でしたら、同じ業界・会社でうつ病になった人を他にも見ているだろうから、今の状態で復職するリスク(再発)をよく分かっているのだと思います。 もし不安なら、ご自分から産業医に直接問い合わせてみても良いと思いますよ。(家族なので色々教えて頂けると思います。) 気になるのは、まだ病気が良くなっていない(と考えられる)状況にもかかわらず、cafesweetsさん(奥様)に弱音を吐いてこないだんな様との関係だと思います。 本当に信頼できる相手には、うつ病の人も実際の心の状態の悪さ(日によって変化しますが)を伝えると思います。 私も病気のことを(つらい病気であることを)良く理解して支えてくれている家族や親友には、「今日は本当に精神的にきつい」とか伝えているので、cafesweetsさんもよくよく理解をしてあげて、弱音を吐ける相手となってあげて欲しいと思います。 ちなみに私も外見はとっても元気で普通の人と変わらないので、家族にも「元気そうに見えるんだけど、分からないもんだね」って言われます。 今cafesweetsさんやお子さんの前で元気そうなのは、もちろん治ってきているのもあるでしょうが、精神上のつらさなどを言ってこないとしたら、それなりに気を使っているのかもしれないです。 きっとcafesweetsさんはまだうつ病のことが(実際のつらさとか)よく分かっていない部分もあって、「エンドレスになってしまうのでは」と言っているのだと思いますが、よくなってくれば必ず医者も本人も分かるので(きちんと判断できるくらい変化がある)、焦らずゆっくりさせてあげて欲しいです。

cafesweets
質問者

お礼

よくなれば医者も本人も分かるということを信じてもう少し見守りたいと思います。 経験者の方のご意見はとても参考になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 復職に夫は大反対

    うつ病にて半年間休職しています。 産業医との面談も定期的に行っており、産業医・主治医ともに回復の兆しにありあと一息休んだらいよいよリハビリ勤務を考えましょうというところまできました。 しかし、夫は私の再発を私以上に恐れているところがあります。 その様子をみると自分は復職してはいけないような気がして 働いたい気持ちはあるものの、復職はせずこのまま退職したほうがよいよいのではという迷いが生じてきました。 再発は3回目で、再発するたびに夫の精神も不調となります。 経済的なことを思うと復職するに越したことはないのですが 家族の健康あってこそ・・・と思うと・・・。 自分の答えは出ているのに、休職までさせてくれて復帰を待っててくださる上司や同僚を思うとさびしいし申し訳ない気持ちもあります。 また、以前に比べれば心身ともに健康になったのに働けない自分をやっぱり申し訳なくおもう部分もあります。 復帰して、調子が悪くなって上司や家族から「やっぱりだめだったね」と言われるのも怖い。 主治医には今の状況を話してみて「休職が延長できるなら、焦らないで旦那さんが安心できるまで休ませてもらったら?」と言われたのですが、それって自分の病状関係ないし、自分の都合であまりにも勝手な理由かなあと思うと、産業医にも言いづらいです。 夫は断固復職反対。時短もパートも、たとえ3時間でも無理!と言っています。 休職の延長はせず退職したほうがよいでしょうか? 休職し続けているのが申し訳なくなってきました。

  • うつ病からの復職

    うつ病からの復職について。 今月末で休職期間が終わります。先日、会社から 「どうするの?」と言う確認の電話があったのですが、「医師に相談の上結論を出します」と答えました。 4ヶ月も休職したので焦りはありますが、以前医師に相談した所 「職場がうつ病の原因でもあるので転職を考えてみてもよいのでは?復職したらうつ病がひどくなるかも。復職は思っている以上にエネルギーが必要です」と言われました。 現職は人間関係が悪く、事務所の雰囲気も悪く、社長のワンマン経営で戻りたくないと言う気持ちは強くあります。いつの間にか仕事に対するやる気も失せてしまい不眠、頭痛、下痢、発汗など身体症状がでて休職しました。営業なので長距離出張も負担です(片道500kmをトラックで営業) また戻ったとしてどんな嫌味を言われるかも想像難たくありません。 給料に不満はありません(ここ数年ボーナスはありませんが・・・) ただ休職中にハローワークに行って求人を見たりしているのですが、今の私に新しい仕事を覚える事ができるか?不安なのです。以前の私なら前向きに取り組もうと言う気持ちがありましたが、今は自分のダメさ加減に失望しています。 また今の給料と同額を希望しても難しく2/3位に減額になることは考えなければなりません。 新しい職場で人間関係を築いていく事に対しても不安です。 それ以前に仕事があるのかも心配です。 でも・・・本音を言えば今の職場には戻りたくありません。 私の考えでは休職をもう少し延長して・・・とも考えてみたりもするのですが転職活動に本腰を入れて行く為に休職が足枷になるのでは?とも考えています。 うつ病の時に重大な結論を出してはいけないと言いますが休職中は転職すること考えていました。 うつ病で休職、復職、退職、転職された方の御意見をお聞かせ下さい。

  • うつ病です 復職の時期について教えてください

     現在 うつ病で休職中です。症状は安定してきていますが 焦燥感(イライラ 落ち着かない)は、 まだ根強く残っています。  しかし休職期間も5カ月を過ぎ 復職しなければと焦っています。  主治医は、復職するのは、あなたが復職したいと意欲が出た時が復職の タイミングといわれています。  実際、休職して復職された時のうつの症状の程度と復職された時のタイミングについて 教えてください。  休職期間はあと7か月あります。

  • 鬱病からの復職

    鬱病で休職中の者です。 鬱病から復職された方は 何を基準に復職されましたか? アドバイスをお願いします。

  • うつ病からの復職について

    初めまして、うつ歴1年半のものです。現在休職中で 来月には休職期間満了となります。社則によると、 休職後、復職できない場合は、退社となっております。 主治医(産業医でもあります)にその話をしたところ、 リハビリ期間も無いなんてと怒っていました。 (ちなみに主治医は復職に反対です。) 復職するためには完治が必要で、休職直前の状態で なければならないとのことでした。心の病気にははっきりと した完治がなく、納得できません。  そこで、主治医に診断書と一緒に意見書も書いてもらおうと 思っているのですが、効果は期待できるでしょうか?  また、自分はこんなやり方で、クビを免れたという方が いたら、方法を教えてください。  よろしくお願いします。

  • 【うつ病で休職中】 復職のタイミングを掴むには?

    現在、うつ病により休職四ヶ月目、状態は良くなりつつあります。 医師からは「あなたが復職出来ると思ったら、復職の診断書を書きます」と言われているのですが、 『職場に戻ればまた同じことになる?』という恐怖もあり、身がすくんで、現実と向き合うことができません。 しかし、体の状態や思考能力はそこそこ良い状態に戻ってきており、 『本当はもう復職できる状態なのに、怠けたいだけなのかな?』という不安にも襲われています。 皆さんはどのように復職のタイミングを見極められたのでしょうか…。 経験者の方、身近にそういう方を知っているという方、何かアドバイスを頂ければ幸いです。

  • うつ病から復職する際の不安について

    現在うつ病で会社を二度目の休職中です。主治医からもあと1~2ヶ月で復職できるだろう、と言われています。しかし、いざ復職の事を考えると、1度失敗していることもあり、色々と不安になってしまいます。うつ病から復職した方、もうすぐ復職という方、どのようなことが不安でしたか?またその不安をどのように少なくしていきましたか?

  • うつ病 復職について

    初めまして。 自分は会社をうつ病で会社を休職してから1年になり、現在も休職中です。(既婚・子供無し) 会社からは休職して1年たって復職か退職か選ぶようにと、休職前から言われていました。 病状もだいぶ良くなり担当医師から復職可能との判断を頂き診断書をもって会社に復職の話に行きましたが、 会社からは 「診断書に完治したと書かれていないため再発が心配」 「他の物に任せた方が能率が良く、おまえは能力が劣っている」 「昼夜逆転の生活が、復職に対しての気構えが足りない」 「休職して会社に迷惑かけておいて、どうやって取り戻す気だ」 などと言われました。 自分としては、以前からうつ状態になり無断欠勤から退職している者を何人か見ているので、会社に迷惑をかけたくないとの思いから、通院し始めた頃(休職三ヶ月前)から上司には包み隠さず現状を相談をしていたのですが相談に対応してもらえず、何とか休職開始設定日?まで無遅刻・無欠勤・無早退で出来る限り引継等もこなしました。また、休職し始めてからもベッドの中から一日50件前後の仕事に対する問い合わせに対応していました。 それなのに、上記の様な会社の対応・言動に人間性を疑うと共に、納得がいきません。 何か復讐する方法はないでしょうか? 因みに休職前は労働時間260時間/月ていど働いておりました。繁忙期は350時間/月。 また、そのような状況で復職と転職のどちらの方が良いのでしょうか? 転職の方が良いのかもしれませんが、年齢が31歳と言うことと自分に自信がないため転職できるのかどうか不安があります。

  • 鬱病からの復職について

    異動と昇格と激務と病気とパワハラで、鬱病を発症して休職して三カ月たち、医師から診断書をもらい復職にむけて産業医面談までの期間を過ごしている者です。 治療中は、心療内科に通いましたが、薬はでず、カウンセリングだけでした。 闘病中は、頭痛、吐き気、心痛、胃からの出血と身体症状にも悩まされました。 いまは、たまに人混みで不安になり、パニックになって泣いたり吐いたりすることが週に一度あるくらいです。 リハビリでパソコンスクールにも毎日通い、料理も電車に乗ることも人に会うこともでき、多少のパニックならやりすごすこともできます。 復職するならまずは実家の近くの支店から(今までは地方勤務でした)と人事が配慮してくださっていますが、この今の現状で復職をしても大丈夫でしょうか? また、人と比べないためにいつも心がけていることがあれば、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • うつ病からの復職について

    適応障害とうつ病を併発して、現在勤務先を3ヶ月休職しているのですが、さらにもう1ヶ月休職するかどうか悩んでおります。 主治医からは、「さらに1ヶ月間の自宅療養要の診断書を書きますね」と言われています。ただ、復職のタイミングについて以前主治医に質問した時に「先のことだけど、今後あなたが復職したいと思ったタイミングが来れば、復職しても良いと思います」とも言われています。 現在の状態は、以前と比べると体の調子はだいぶ良くなっており、食欲も回復してきて、寝たきりの状態からは脱しましたが、朝から夕方にかけての不安感や自信喪失感、無力感、抑うつ気分、頭痛はまだあるため、もう1ヶ月休職できればと思っています。ただ一方で、もう3ヶ月も休職して勤務先にかなり迷惑を掛けてしまっているという罪悪感や焦りもあり、もう復帰すべきなのかなとも思っています。 どなたかアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。