• 締切済み

コンビニ深夜営業規制は違憲か?

京都などで議論されているコンビニねらい撃ちの深夜営業規制は違憲ではないでしょうか? 職業選択の自由から派生する営業の自由をもろに侵害していると思います。 仮に営業規制が合憲としても、特定個人の財産権も侵害しているので保障も必要?

みんなの回答

noname#83227
noname#83227
回答No.3

まともに憲法を勉強すれば分かりますが「公共の福祉」なんてのはただの条文上の形式的理由付けでしかありません。実質的な合憲性判断は、規制の目的、根拠、方法、態様など諸々の事情を勘案しなければできっこありません。 従って、 実際に深夜営業規制をやる条例の具体的内容が分からないのに抽象的一般的に違憲などと言えるはずがない。 です。 司法試験なんかで、仮定の立法についての合憲性判断をさせる問題がたまに出ますが、ある程度具体的な設定にするか抽象的な場合には具体的な設定をさせて解答させます。抽象論を抽象論のままで論じて合憲性の判断など絶対にできません。 ということで、違憲かもしれないしそうでないかもしれない。もっと具体的な条例の内容が明らかにならない限り、検討のしようがないというのが正解です。

naga20083
質問者

お礼

京都市は「ライフスタイルの変更」のために、深夜営業をおこなっている企業のうちコンビニだけを規制しようとしています。 「ライフスタイルの変更」この目的も違憲の可能性が ……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ANo.1氏言われているとおり、憲法で定める「自由」とは絶対無制約のものではなく、公共に福祉による制約があります。 憲法第22条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。 職業選択の自由はあくまで「公共の福祉に反しない限り」です。 職業選択の自由だからと架空請求業者や暴力団というのは公共の福祉に反していますので、権利ではありません。 たとえば土地収用法という法律があります。 上記のとおり、居住の自由が定められているにもかかわらず、これは強制的に追い出すという法律です。 なぜこんな法律があるのでしょうか? 例えば空港建設を予定している滑走路のど真ん中に住んでいる人があくまで土地を明け渡さないと言い出すと、空港建設ができません。 その結果年間何百万人もの人が迷惑をこうむります。 たった一人のために何百万人も迷惑するなら、公共の福祉に反していますので、そういう人の権利を尊重するより、無理やり追い出してでも空港を建設する事が国民全体の利益になります。 そういったことから、この強制収用は違憲ではないと言えます。 コンビニ深夜営業規制もこの考えがベースなのでしょう。 それであれば、コンビニの深夜営業が公共の福祉に反しているという立証が必要ですが・・・ 私は無理だと思いますね。 かえって生活の利便性が損なわれ、その条例の方が違憲だと思います。

naga20083
質問者

お礼

条例による規制は違憲の可能性があり無理なので、 市長が自粛要請しているのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78412
noname#78412
回答No.1

憲法上の個人の権利は無制限無秩序な自由ではありません。公共の福祉に反しない限りという制限があります。 深夜営業が公共の福祉に反しないかどうかが問題であって検討されるべき事柄であり、営業の自由などは公共の福祉に反しない(要するに、他人に迷惑をかけない)条件下でのみ認められることです。憲法を少しでもかじっていればわかることだと思いますが。

参考URL:
http://www.jicl.jp/chuukou/backnumber/09.html
naga20083
質問者

お礼

憲法を少しでもかじれば、なんでもかんでも「公共の福祉~」を 理由にして人権を制限してはいけないと分かることだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンビニ深夜規制

    今、ニュースになっているコンビニ深夜規制検討は、なぜ埼玉県が入っているでしょうか?京都府は「京都議定書」が発祥しているからだと思うので理解できます。教えていただきたいです。

  • コンビニの深夜営業はなぜ始まったか?

    コンビニの深夜営業はなぜ始まったか? タイトルどおりです。コンビニの深夜営業についての是非を問うディベートを行うのですが、そもそもなぜコンビニが深夜営業を始めたのか、気になりまして…。規制に対する記事はたくさんありながら、その根幹についての記事を見つけられなかったのです。 下調べによると、1974年にセブンイレブンが東京江東区で開業した時点では7時から23時の16時間営業だったにもかかわらず、翌年に24時間になったとあります。おそらく年代としては、30年から40年前にかけて、コンビニの深夜営業化が始まったと考えられますが、そうなった理由をお知りの方がいれば、ぜひ情報提供をお願いします。

  • コンビニの深夜営業規制論

     先般、京都市長が「コンビニの二四時間営業は見直すべきだ。省エネの観点からも、夜型のスタイルを昼型のまともなものに変える上からも規制すべきだ」との提言がありました。京都議定書のお膝元の市長だから何らかの政治含みの発言でもあるかとは思いますが。如何でしょうか。ただこの発言は時節柄、「向こう受け」はすると思いますが、深夜や明け方に利用する人たちの実態を無視しているように思えてなりません。私はよく釣りに行きます。午前二時に出発をして途中で氷・弁当・飲み物などを調達します。氷は欠かせません。また、トラックの運転手さんなど、昼間を避けて空いている時間帯に走る人たちも、よくコンビニで見かけます。また、朝の五時とかの時間帯には、若い兄ちゃんたちが作業着姿で朝食などを買っているのをよく見かけます。規制を主張する人たちは「何も夜夜中に買い物などする必要性はない。健全な昼型の生活をするのが大事だ。」と言った論理のようです。  皆さん、如何でしょうか。私のこういった趣旨の発言は、知識人の中からは見えないように思えるのですが。  また、二酸化炭素の問題を引き合いに出す人もいますが、それなら曾てのオイルショックの時にあった「TVの深夜放送の自粛も話題に上ってもいいはずが今回は全くマスコミも取り上げません。都会のライトアップなどは話題にもせずにコンビニだけが標的になっていませんか。何か変です。

  • 行政書士の問題に関して

    行政書士の勉強のため、今憲法を勉強していますが 下記の文章が理解できないんです。ぜひ、詳しくご説明 いただけないでしょうか。 「精神的自由の規制立法は、違憲の推定を受け、この規制をするためには  特別の理由を立証しなければ合憲とならない。  これに対して経済的自由の規制立法は、合憲の推定を受け、立法部が  合憲的理由のある規制を定める場合には、その裁量を尊重し、裁判所が  その規制を違憲と判断するには、その裁量の範囲を超えていることが  明白な場合に限る」 違憲の推定とか、合憲の推定という部分もちょっと理解できない のです。どうかよろしくお願いいたします。

  • 京都市がコンビニ規制をする理由

    京都市がコンビニを規制しようとするのはなぜですか? 営業時間を7-23時に規制されれば、売上げが20%減る(-10万以上)とコンビニは数値を出しています。 (信じられないことに京都市は利益が増えると主張) 20%も売上げが減ると、利益は平均して80%以上吹っ飛びます。 小売業などに従事している社会人なら分かるはずです。 赤字に転落して潰れる店も多いでしょう。 下手すると京都市内のコンビニの半分(250店/500店)以上が潰れ、 店舗、物流、パン工場、弁当工場などの雇用が数千人分失われる可能性があります。 二酸化炭素を0.009%減らすためのコストとしては割に合わないと思います。

  • 違憲審査基準とLRA

    こんにちは。 私は大学4年生ということで全くの憲法の初学者、というわけではないんですが、初学者に3本ほど毛の生えた程度の者でございます。 どうしてもわからない点があるので質問させていただきます。ご面倒ですが、お暇な時にでも答えていただけたらと思います。 違憲審査基準には「厳格な基準」・「厳格な合理性の基準」・「合理的関連性の基準」等がありますよね。 「厳格な基準」が文字通り一番厳格で、「厳格な合理性の基準」→「合理的関連性の基準」の順に立法裁量をより広く認めていくベクトルに向かうかと思います。 ここで私が疑問に思うのが、LRAの基準の相対的位置です。 というのも、LRAの基準というのは、(学説では)公務員の政治活動の自由等、民主政の過程に不可欠な権利を規制する立法の合憲性について判断する時の、とても厳格な基準だと理解してきました。 しかし、表現の自由の規制立法で、LRAの基準が「表現内容規制」ではなく「表現内容中立規制」で用いられ、しかもLRAの基準を「中間審査基準」と位置づけられています。 これは「LRAがいろいろな違憲審査基準の中で最も厳格な違憲審査基準である」という私の理解が間違っていたということなのでしょうか?? つまり、LRAの基準よりも「厳格な基準」のほうがより厳格であるということなのでしょうか?? そうすると、政治活動の自由等民主政の過程に不可欠な権利に対する規制立法を「厳格な基準」で審査しないのはなぜでしょうか?? それとも、そもそも私の前提としている理解が間違っているということなのでしょうか?? ここ数ヶ月、ずっと理解出来ないでいた疑問です。 くだらない質問かもしれませんが、リーガルマインドゼロの人間の戯言に付き合っていただける方がいらっしゃいましたら、足りない頭で真剣に悩んでいる子羊に免じてご教授していただけたら幸いです。 長々と失礼いたしました。

  • 掲示板の情報規制についてどう思われますか?

    近年、様々な事件がネット上で起こっていますよね。(殺人予告など) そこで、最近掲示板などの規制をしようという声が上がっていますがこれは行き過ぎると言論弾圧、思想の自由の侵害になってしまいます。 中国みたいになったら嫌ですよね。 これから先、より良いネット社会を築いて行く上で今回の規制議論は非常に重要なポイントだと考えてます。 皆さんのご意見を是非お聞かせください。 非常に分かりにくい質問になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 日韓請求権協定、韓国憲法裁が違憲性判断へ 23日

    日韓請求権協定、韓国憲法裁が違憲性判断へ 23日に、半世紀前の合意“蒸し返し”  韓国憲法裁判所は21日、1965年の日韓国交正常化の際に締結された日韓請求権協定が、韓国人の個人請求権について「完全かつ最終的に解決された」と定めたことが韓国人の財産権を侵害し違憲に当たるかどうかの判断を23日に示すことを決めた。  日本に動員された軍属の遺族が2009年に違憲だとして訴えを起こしていた。違憲判断が出た場合は、韓国政府に日本に対し協定改定などを求める義務が発生する。半世紀前に合意した植民地支配の清算方式が覆され、日韓関係に重大な影響を及ぼしそうだ。  ただ、韓国憲法は国民の財産権を保障しながら「公共的な必要性」があれば制限できるとも定めている。  ソウル行政裁判所は10年6月、別の訴訟で「未来の繁栄のため韓日関係を改善する必要があり、請求権協定が達成しようとする国益は非常に大きい」とし、協定に伴う財産権の制限は認められ、協定は合憲と判断した。憲法裁もこれに近い判断を出すとの見方もある。(共同) http://www.sankei.com/world/news/151221/wor1512210034-n1.html だそうです。 韓国憲法裁判所はどんな判断をすると思いますか?

  • ネット規制

    12月6日付けの朝日新聞で、ネット規制に関する気になる記事が出ていたので、その事について書かせて頂きます。 総務省は放送だけではなく、ネットへも規制を掛けると決めたようであるが、ついに国は暴挙に及んだかと言った感じである。 ネットと言う物は元来自由であるからこそ価値があり、意味があるのに、それに制限を掛けるとなれば、ネットの魅力と言うものが完全に死んだも同然である。 業界団体も反対しているにも係わらず、もちろん利用者だって反対するに決まっているであろうに、このような暴挙に出るのは許される事では無いであろう。完全に表現の自由を侵害するものであり、違憲と言えるであろう。 そもそもネットという物は今後100年だって1000年だって続いて行くものであり、無限の可能性を秘めたすばらしいものであるのに、理由はともかく何らかの規制を掛けると言うのは、今現在の我々の世代が、今現在の価値観で決めてしまえるほど軽いものでは無いはずである。 私自身たまたま新聞で見ただけで詳しい事は知りませんが、ネットを使う一利用者として、いくらなんでも許される事ではないので書かせて頂きました。みなさんはどう思いますか?

  • 未成年者の喫煙に罰則は?(憲法)

    未成年者の喫煙の自由を制限する「未成年者喫煙禁止法」の合憲性判断に当たって、一般的行為自由説に立ち、(1)喫煙の自由は自己決定権として保障されるが、人格的形成に不可欠とはいえない(2)未成年者は後見的制約がなされる、との理由で緩やかな基準である、合理的根拠の基準(目的正当、手段は合理的関連性)などが用いられると思います。 それでは、罰則を設ける場合はどうでしょうか? 同じく合理的根拠を使うのでしょうか? この基準はかなりの確立で合憲になると聞きます。 しかし、制限される人権はここでも喫煙の自由です。 ここが悩みの種です。 未成年者が喫煙をしたら、懲役刑が課せられる法律ができてもこの基準ならば合憲になりそうな気がします。 でもどう考えても違憲にすべきですよね。 それとも罰則という事は、罰金では財産権が制限され、懲役刑では人身の自由なども制限されると考え、合憲性判定基準は厳格なもの、例えばLRAなどになるのでしょうか? これも違う気がしますねえ。 わかる方お願いします。