• ベストアンサー

社会において、年齢と信用度は無関係?

takuya1663の回答

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.2

たまたま人事等で教育研修など実務を担当してきたものに過ぎません。 当然、その営業内容や相手の印象といった内面の解釈や主観的な要素など様々な時と場合と状況いったと背景もあると思いますので一概には断言できませんが、以前から知っている、また人柄なども関係してくるかと思います。 理由は仮にxxxpuddingさんが逆の立場での経験や相手の立場になって考えた場合どうなのかということをお考えになることも参考になるかも知れません。 あくまでビジネス上のことなので「社会的信用」と「人間」という意味において決してこれが回答ではないと思いますが、少なくとも会社を代表、あるいは会社の看板という意味合いで考えた場合、会社の社会的信用や評判は実績など会社としての社会や顧客満足といった要素が根底にあると思います。その上で会社の商品なりサービスの信頼度があって、プロである以上自社の提供する商品やサービス、アフターフォローなど「売る」だけではなく長い視点で考えて信用や信頼は少しずつ培っていくことなどが重要かと思います。 営業トークのテクニックだけではなく、自社の商品にまず惚れ込まないと本当に自社の良さをアピールして納得いく上であくまで相手にもよりますが、一概に年齢やキャリアだけでなく熱意や営業担当の誠実さなど様々なことが必要かと思います。あくまで年齢や経験年数だけでは断言できないのではないでしょうか。 営業の話で世間話になった時などたまたま知っていることや話題など世代が同じ場合など話が円滑に進むこともあるかと思います。誠心誠意さや相手あっての営業なので年齢という尺度では一概に決められるものではないと思います。また実際に50歳の方と25歳の方が同行で取引先に訪問した場合、相手によっても違う面があると思いました。 人間である以上、人生から得た知恵やほんの少しのきっかけで変化するかと思います。提案営業ということの進め方や方法にもよると思います。 断言できませんが社長が言われた主張というのはもしかして、あまり先入観を持つことでxxxpuddingさんが自信をなくしたり諦めないように意図的に言われたかもしれないと思いました。 かなり質問とは離れてしまいますが、あくまで50歳でも30歳でも25歳でもビジネスの上では上司と部下という関係があったとしても、若手社員に期待や今後もっと活躍して欲しいという期待があってのことではないでしょうか。 最後に会社と顧客だけではなく、従業員同士や年齢が離れていても仕事上、取引先や顧客と接する場合など、仮に営業ではなく不特定多数の接客であったとしても顧客から見た場合、アルバイトであろうがパートであろうが、また会社のトップであろうが関係ないのと同様、お客様を納得させる上では自社や商品に心から惚れ、知識や技術などを体得していくことで信用は少しずつでしかアップしないと思いました。 職場においても業務上、年上の部下や年下の上司もいましたが年齢などは気にしたことがありません。相対的に比較したことがありますが、考えだすとあらゆるケースがあり余計気になってしまうことで自信を失ってしまったことがありました。何か見当違いの内容になってしまい申し訳ありません。一部でも参考や逆に参考にならない部分で役に立てることができれば幸いに思います。意味不明の長文ですみません。

xxxpudding
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! takuya1663さんの考え方としては、年齢やキャリアで信用がどうこう、というよりは、相手との長い付き合いの仲で築き上げるものが、社会的な信用、という感じですね。 確かに、初対面の相手に、年齢だけで見せられる信用というのは、長年積み上げた信用に比べれば、微々たる物かもしれませんね^^; 社長となぜそんな話になったのかは、すでに忘れてしまったのですが、恐らくtakuya1663さんのいうように、若くても信用されるような、キッチリした仕事をしろ、といった意味で言ったのだと思います。 ですが、年齢に信用は完全に関係ない!と、言い切るのもどうかと思い、自分であれこれ悩んだ挙句、この質問を投稿するに至りました。 顧客視点からというのは、私も考えました。 とても身近な例で、もし自分が、買い物中のお店で不都合(例えば不良品等)があった時、お店の誰に対応を求めるかというと、若いお兄さんよりは、そこそこの年齢の方にお願いするかなぁ?と思いました。 高い役職の人の方が、会社内での責任がある為、誠実な対応をしてくれるだろうと思うからです。 実際は、その若いお兄さんの方が、職歴が上で店舗責任者だったとしても、客としては、そんなこと分からないので、となると、年齢が上にみえる人の方が職歴が長そう=高い役職の人だろう。と考えます。 また、別の例で、生保の勧誘をされる時、いつもは軽く断っていたのですが、ある日、そこそこの年齢であると思われる上司(40歳位?)を同伴して来られた時は、さすがに無下に断るわけにもいかないので、少し保険の説明を聞いたという事がありました。最初の挨拶以外の説明は、殆ど生保レディーの方がしていたのですが。 もしこれが、営業前日に採用した、40歳で保険業界未経験・時給750円で生保レディーに同伴するだけのアルバイトの人だったとしても、私にはそんな事は分かる訳もなく、結果として、契約をとるチャンスを広げている事になるのではないかと思います。 このような事から、そこそこの年齢で自然に着く信用というのもあるのではないかと考えた次第です。 ですが結局、上記の例の場合でも何かあった時に、何度もお世話になる担当の生保レディーさんと長年に渡り築く信用に比べれば、最初だけ挨拶にきた上司の信用というのは、ほんの小さなものに過ぎないのかもしれませんね(笑)

関連するQ&A

  • 彼女いない歴=年齢の社会的地位

    僕は彼女いない歴=年齢の、37才の独身の男ですが、そういう人ってやっぱり、人間的に信用できませんか? また、社会的地位も、低いと思われるようになるのでしょうか?

  • 信用信頼される人間とは

    34歳の男です。 去年転職し新しい会社に入社しました。 自分は説明力があまり無いため、言いたい事をうまく伝えるのが苦手です。そのため信用に欠けてしまってる気がします。 作り笑い等も苦手で、あがり症でもあります。 そんな私ですが、仕事において信頼されるような人間になりたいと努力していきたいです。 同じ立場の社員や目上の人、また上司にあたる社長の息子(自分より年上)などといった周囲の人から仕事面において信用信頼されるような人間になるにはどういった事を心がければ良いでしょうか?

  • 会社の社会的信用

    個人事業者より会社のほうが社会的信用がある、といわれます。 しかし、会社だからって信用していいのでしょうか。 そもそも、その社会的信用はどこから発生するのでしょうか。 特に、いわゆる1円株式会社について知りたいと思います。

  • 手形の信用度

    手形のことで教えて頂きたいのです。当社は親会社との取引で手形を受け取り、それを裏書して支払いに充てています。先日当社の営業者が「親会社の手形の信用が落ちてるらしい」と聞いてきました。それは手形を受け取った業者が即現金が欲しいために専門の業者(マチキン?)に持っていくから・・・とも。これは(1)何を意味するのでしょうか?なぜ信用(格付け?)が落ちるのでしょう?(2)また気をつけることは?ちなみに、この親会社は特に負債はありません。手形初心者なためよろしくお願いします。

  • 社会的信用の根拠になるものは何?

    >一匹狼の実力人では社会的信用という面では弱いでしょうね。 社会的信用=銀行がいくら金貸してくれるかじゃないでしょうか? という話を聞きました。 「住宅の賃貸契約」や「銀行のローン」や「クレジットカードの審査」その他の場合に、 資産や人間性にかかわらず、「自営業者」や「プロのスポーツ選手」などは不利な扱いになると聞きました。なぜでしょう? 「サラリーマン」や「公務員」ならばほぼ無条件で審査がパス。高額になれば「勤続年数など」も影響するようですが?今の世の中、「勤め人」でもいつ辞めるかわからないのでは?もしくは辞めさせられるか? また、「医者」や「弁護士」など「自由業」の人たちはどうなのでしょうか? 私が新卒のとき、上司から銀行の営業を紹介され、つきあいでいいからと、銀行口座の申込書を書かされました。そのときに。ついでですからと「銀行のカードローン」も申し込まされました。今はなき「F銀行(都銀)」でしたが、限度額は最初から300万円でした。 社員十人程度で、5年くらい商売している、人格的にも立派な「社長」さんは「クレジットカード」の審査がなかなかとおらないようです。 「審査」における信用とは何なのでしょうか?

  • 会社の社長の経歴や信用度を調査する方法

    今度取引をはじめる会社の信用度や社長の経歴、取引先、自宅住所、実家などを知る方法はありませんか?

  • 年齢を聞かれ過ぎます。

    年齢を聞かれ過ぎます。 聞かれ過ぎて嫌になります。 ある人に年齢なんて、ただの番号だと思えばいいといわれて、 そう思うことにもしています。 年齢のわりには、おぼこく、色気もなく、ガキっぽいです。 ワタシの年齢だと、もっと貫禄というものもでてくるでしょう。 こんなことをいうと、そのかたに失礼になるけど、安達祐実さんのような若いを言われます。ワタシはパーマをかけると、少しよくなるななんていわれます。 まだ、若いからいいねとそればかりいわれます。フケるのはこわいです。 あまりなにもいわれたくないんですが、いろいろといわれすぎてしまいます。 年相応が一番いいような気がします。 年齢を聞かれて、ちょっというのが、恥ずかしくていいづらいな。

  • 仕事関係で7年間信用してきた会社に

    詐欺に会い仕事を悪用されてました。 何故か可愛いから黙ってた知らんかった。 仕事上の勉強でも何でも出来そうだからとか勉強を趣味にされ、友達でもない人に邪魔されお金を取られ、信用してきた社長にも裏切られて勝手に情報を奪われ自分の会社の運営に使われてました。 母親にも仕事だからと何度も辞めてと言ったのに「あの社長は何でも奢ってくれるから大丈夫」と言ってもめちゃくちゃにされ子供時代の青春もその人のせいで奪われみんなに嫌われて、知り合いに御役所務めの人に自分の息子の面倒を見てあげてねと言われて親身になって相談乗ってたら信頼を全て奪われ最終的に「病院行って来い。親が病気でご飯作らないから仕方なく詐欺をしました。友達がいいです。」と言われて会社を潰された挙げ句詐欺に合い「お金返すから友達と呼んでください。握手しよ」と言われたり、接待で仕事してたら「俺の女」とか言い出して学校を辞めさせられたり、風俗で接待してたら同級生に変態扱いされて全ての仕事の責任を取らずに17歳の時に商業を独学で学んでたら接待相手の会社の子女から仕事を遊びと言われて信頼を奪われて会社からいらないと言われ、家庭もめちゃくちゃになり倒産する前に潰れました。 仕事上の勉強も創価学会だからと言われ営業をしてない母親から知り合いの社長に筒抜けで人生めちゃくちゃになり、親が会社 を経営してるだけで詐欺にあったりただで奢ってくれてありがとうとか言われ遠慮してないのに訴えると言ったら避けられました。昔から嫌いな社長に愛人になれと言われて学校でも、その社長のせいで虐められて、全ての会社の責任を私に押し付けられました。 父親は仕事のことをなにもせず、母親は色んな人にこの子は頭がいいからと言って仕事を邪魔され個人情報もないです。 民生とか宗教とかいらないと思ってるのです。 もう赤ちゃんの時から知ってる社長なのに32歳になっても信用出来ないです。 どうすればいいですか? 私の母親はDVとかする人と付き合えと言われて、別の男の人にレイプされた時もありました。 お金も取られたし母親は学校行ったり勉強したら怒られましたし、同級生に詐欺師扱いされました。 母親はPTAの知り合いだからと言って色んな人にこき使われて好きなものも奪われ、最終的には裏切者と言われました。 学校はカンニングするのが当たり前。 レイプされる方が悪い。 とか言われます。 仕事上の話でも学校側はかつあげするヤンキーになりましょうと言ってそれを認めます。 会社の人でも重役に騙されました。 ねぇ、どうしたらいいですか?

  • ソフトバンクの信用度とは

    ソフトバンクユーザーです。 会社とつながりが深い銀行関係の方から「ドコモやAUと比較してソフトバンクは社会的な信用度が低いから切り替えた方が良い。」と言われました。 ここでお聞きします。 実際にソフトバンクは社会的な信用度が低いのでしょうか?

  • 現金で払うのは「社会的信用」ない人?

    先日、実家の家の建替えの支払いのために、工務店に現金120万円を持って行きました。その工務店の事務所で120万円を差し出したら、「えっ、現金を持って来たのですか?保管しておくところがないので、現金はご遠慮ねがっているのですが、、、」や「小切手か振込みが普通ですよ」と言われました。受け取っては貰いましたが、迷惑そうでした。父にその話をすると、「現金を持って行く方が悪い。社会的信用の人間だけが現金を使うのだ。小切手を作れることやカードを持っていることが社会的信用なのだ」と私が非常識であると断言していました。 私は、現金しか使わない主義です。カードで支払いをしたこともありません(カードを持っていません)。現金しか使わない人は社会的に信用されていないと考える人は多いのでしょうか?

専門家に質問してみよう